電気自動車(EV)の開発・製造を行うベンチャー企業の株式会社日本エレクトライク(本社:神奈川県川崎市中原区、代表取締役:松波登、以下、日本エレクトライク)は、先の6月8日、国土交通省から三輪EVの型式認証を取得し、1996年の光岡自動車(富山市)以来19年ぶりに、型式を取得している国内の自動車メーカーとなった。 続きを読む 日本エレクトライクの三輪電気自動車(EV)CEV補助金の対象車両になる
「社会」カテゴリーアーカイブ
ヤマハ発動機の車いすアシスト「JWX-2」キッズデザイン賞の優秀賞「経済産業大臣賞」受賞
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)の子ども向け車いす用電動アシストユニット「JWX-2」(20インチ仕様)が、「第 9回 キッズデザイン賞」(主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、消費者庁)の優秀賞である「経済産業大臣賞」を受賞した。 続きを読む ヤマハ発動機の車いすアシスト「JWX-2」キッズデザイン賞の優秀賞「経済産業大臣賞」受賞
スズキ教育文化財団、平成27年度の奨学生を決定
スズキ教育文化財団(本社:浜松市南区高塚町300、理事長:鈴木修)は、本年度の高校奨学生20名と大学奨学生3名を決定し、本日認定証授与式を行った。 続きを読む スズキ教育文化財団、平成27年度の奨学生を決定
運転支援システム、車購入時6割以上が意識!自動ブレーキの標準装備化も加速
あなたの車には運転支援システムは付いているだろうか?最近では自動ブレーキ・自動駐車や車両検知などといった言葉をよく耳にするようになった。 続きを読む 運転支援システム、車購入時6割以上が意識!自動ブレーキの標準装備化も加速
ボッシュ、高度な自動運転機能により独国の事故発生率は3分の1以下になる?
未来のテクノロジーがボッシュの成長を促進
ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner、以下ボッシュ)にとって、自動運転は単なる夢物語ではない。
グローバル規模で革新的なテクノロジーとサービスを提供するボッシュは、すでにこの分野で商業的・技術的に成功を収めつつある。 続きを読む ボッシュ、高度な自動運転機能により独国の事故発生率は3分の1以下になる?
国土交通省、土地の浸水リスクがWEB上で判る地点別浸水検索(通称:浸水ナビ)公開
国土交通省は、自宅など特定の地点をWEBサイト上で指定することにより、どの河川が氾濫した場合に浸水するか?河川の決壊後、どれくらいの時間で氾濫水が到達するか?どれくらいの時間、浸水した状態が継続するか?などの浸水リスクを簡単に把握できる「浸水ナビ」を7月31日(金)から公開する。 続きを読む 国土交通省、土地の浸水リスクがWEB上で判る地点別浸水検索(通称:浸水ナビ)公開
鳥取大学とホンダ、外部給電用インバータの実証実験計画を発表
鳥取大学医学部附属病院と、本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は共同で、燃料電池自動車(以下、FCV)や電気自動車(以下、EV)から最大出力9kW※1の電力を使用可能にする外部給電用インバータ「Power Exporter CONCEPT 9000」※2を用いた実証実験を、2015年8月から実施すると発表した。 続きを読む 鳥取大学とホンダ、外部給電用インバータの実証実験計画を発表
日産自動車、神奈川県初の「プラチナくるみん」企業に認定
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は7月30日、厚生労働省神奈川労働局の改正次世代育成支援対策推進法に基づく特例認定(通称:プラチナくるみん認定)制度に於いて、神奈川県に本社を置く企業として初めて「プラチナくるみん」企業に認定されたと発表した。認定書の交付式は31日に行われる。 続きを読む 日産自動車、神奈川県初の「プラチナくるみん」企業に認定
ホンダ、新型ステップ ワゴンとステップ ワゴン スパーダに車いす仕様車を追加
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は、直噴1.5L VTECダウンサイジングTURBOエンジンによる高い環境性能を持つステップワゴンシリーズをベースに、3列目シートを左右に分割して床下格納できる「マジックシート」の特長を活かした車いす仕様の「ステップ ワゴン」「ステップ ワゴン スパーダ」を7月30日(木)に発売した。 続きを読む ホンダ、新型ステップ ワゴンとステップ ワゴン スパーダに車いす仕様車を追加
三菱軽商用EV、MINICAB-MiEVシリーズ急速充電機能標準装備で価格引き下げ
三菱自動車は、軽商用電気自動車『MINICAB-MiEV VAN(ミニキャブ・ミーブ バン)』及び『MINICAB-MiEV TRUCK (ミニキャブ・ミーブ トラック)』を一部改良するとともに、電気自動車の普及促進のため、車両本体価格を値下げし、全国の系列販売会社を通じて7月29日(水)から販売する。 続きを読む 三菱軽商用EV、MINICAB-MiEVシリーズ急速充電機能標準装備で価格引き下げ
国土交通省、口永良部島の噴火に伴う自動車検査証の有効期間、再伸長へ
国土交通省・自動車局・整備課は、平成27年5月29日に発生した口永良部島の噴火による避難指示に伴い、避難中の同島住民が所有する車両の自動車検査証の有効期間が切れ、帰島時の車の使用に支障が生ずるおそれがあることから、口永良部島に使用の本拠の位置を有する自動車については、当面、自動車検査証の有効期間を最長で2か月間伸長していた。 続きを読む 国土交通省、口永良部島の噴火に伴う自動車検査証の有効期間、再伸長へ
埼玉・山梨間、雁坂トンネルの通行料が期間限定で無料公開中、7/1〜11/30
雁坂トンネル有料道路が期間限定で無料通行に
埼玉県と山梨県を結ぶ国道140号線の県境に位置する「雁坂トンネル有料道路」が、2015年7月1日(水)から11月30日(月)24時までの期間、全車種の通行料が無料(自転車、歩行者は通行不可)となっている。 続きを読む 埼玉・山梨間、雁坂トンネルの通行料が期間限定で無料公開中、7/1〜11/30
日本損害保険協会「平成28年度税制改正要望」を決定
一般社団法人 日本損害保険協会(本部:東京都千代田区神田淡路町2-9、会長:鈴木 久仁)では、7月16日(木)開催の理事会で、平成28年度の税制改正要望項目(全7項目)を取りまとめた。 続きを読む 日本損害保険協会「平成28年度税制改正要望」を決定
宅配便取り扱い個数、5年振りの対前年度比減少へ
国土交通省は、7月24日、平成26年度の宅配便取り扱い実績を発表。それによると、平成26年4月の消費税率引き上げの影響、大手事業者の取扱個数の減少等で、5年ぶりに全体実績の減少となり、これまでの流れが、大きく変化する兆しが見えてきている。 続きを読む 宅配便取り扱い個数、5年振りの対前年度比減少へ
NEDO、マレーシア・プトラジャヤ市とスマートコミュニティ事業を展開
EVバスによる環境に優しい都市交通システムを実証へ
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構・所在地:神奈川県川崎市幸区大宮町1310番、理事長:古川一夫)は7月22日、マレーシアのプトラジャヤ市と、EV(Electric Vehicle)バスによるスマートコミュニティの実証と普及に向け協力を進めていくことで合意、基本協定書(MOU)を締結した。 続きを読む NEDO、マレーシア・プトラジャヤ市とスマートコミュニティ事業を展開
FCA、クライスラー車の遠隔操作防止のため米国で140万台をリコール
米・FCA(本社:ミシガン州オーバーンヒルズ、CEO:セルジオ・マルキオンネ)は米国時間7月24日、悪意のあるハッカーからの攻撃で、クライスラーブランドのジープが遠隔操作される可能性があるとして140万台のリコールを実施する。 続きを読む FCA、クライスラー車の遠隔操作防止のため米国で140万台をリコール
米国の顧客が最も人気のある自動車ブランドとしてポルシェを選ぶ
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト、社長:マティアス・ミューラー)は、米国のマーケティング調査会社であるJ.D.パワーが実施した20回目となる「自動車商品魅力度調査」(APEAL)において、総合ランキングで11回連続となる1位を獲得し、米国の顧客にとって最も魅力的なクルマとの評価を受けた。 続きを読む 米国の顧客が最も人気のある自動車ブランドとしてポルシェを選ぶ
「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」の一環として二輪車用タイヤの安全点検を実施
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)並びに住友ゴムグループの二輪車用タイヤの販売会社である株式会社ダンロップモーターサイクルコーポレーションは、8月9日(日)に「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」の一環として二輪車用タイヤの安全点検を全国6カ所で実施する。
この点検活動は毎年8月19日の「バイクの日」前後に実施しており、今年で3回目となる。 続きを読む 「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」の一環として二輪車用タイヤの安全点検を実施
カーメイト、安全運転支援アプリDriveMateに大分県民の運転データを反映しリニューアル
株式会社カーメイト(本社:東京都豊島区、代表取締役会長兼社長:村田隆昭)は、安全運転を支援するドライブアプリ『DriveMate SafetyCam(ドライブメイト・セーフティカム)』の機能を、平成27年7月18日(土)に大幅リニューアルした。 続きを読む カーメイト、安全運転支援アプリDriveMateに大分県民の運転データを反映しリニューアル
国土交通省、「道の駅」で夏期休暇に大学生のインターシップを実施
若者との交流による新たな価値の創出
国土交通省では、地域の観光資源や魅力が集まっている「道の駅」を、観光振興や地域づくりを学ぶ学生の実習の場として活用することを進めている。 続きを読む 国土交通省、「道の駅」で夏期休暇に大学生のインターシップを実施