「トピック」カテゴリーアーカイブ

ホンダ、独自のEV充電網を2030年までに数千口規模へ

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は9月11日、新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」の発売に合わせて、EV向けの新たな充電ネットワークサービス「Honda Charge(ホンダチャージ)」の提供を9月12日(金)から開始する。 続きを読む ホンダ、独自のEV充電網を2030年までに数千口規模へ

アストンマーティンと英エッグ、究極のラグジュアリーベビーカーを発表

英ベビーカーブランドのegg®は9月9日(英国・ゲイドン発)、アストンマーティンの公式ベビーカーパートナーに選ばれ、両社のコラボモデルとしてegg3®のビスポークコレクションを発表した。

続きを読む アストンマーティンと英エッグ、究極のラグジュアリーベビーカーを発表

第46回・本田賞、面発光レーザー研究の伊賀健一博士が受賞

面発光レーザーの着想と研究における先駆的貢献、および実用化を先導

公益財団法人 本田財団(設立者:本田宗一郎・弁二郎兄弟、理事長:石田寛人)は9月9日、2025年の「本田賞」を、伊賀健一博士(東京科学大学栄誉教授・旧東京工業大学 第18代学長)に贈呈した。 続きを読む 第46回・本田賞、面発光レーザー研究の伊賀健一博士が受賞

空飛ぶF1が大阪市街の空を駆け抜ける「エアレースX」が開催される

AR(拡張現実)を取り入れた次世代の空のモータースポーツ〝AIR RACE X(エアレース・エックス)2025年シーズン最終戦〟と銘打ち「エアレース X 2025 積水ハウス 大阪うめきたデジタルレースin グラングリーン大阪&グランフロント大阪」が9月6日(土)、秋晴れの大阪市街で多くの観客を集めて開催された。

続きを読む 空飛ぶF1が大阪市街の空を駆け抜ける「エアレースX」が開催される

スズキ、RT.ワークスとの連携強化で電動モビリティ事業を加速

RT.ワークスの全株式を取得し、一体となってお客様の自由な移動に貢献

スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長 鈴木俊宏)は9月5日、電動モビリティ事業の領域で開発力を強化。より多くの顧客へ向けて自由な移動に貢献することを目指して、RT.ワークス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 藤井仁)の全株式を取得し、完全子会社化した。 続きを読む スズキ、RT.ワークスとの連携強化で電動モビリティ事業を加速

スズキ、販社向け事業システム開発のcarsに出資

AI・デジタルの力で地域の自動車販売・整備店の経営効率化を支援へ

スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は9月5日、コーポレートベンチャーキャピタルファンド「Suzuki Global Ventures」(スズキグローバルベンチャーズ)と共同で、AI・デジタルを活用して自動車販売・整備店等の課題を解決するcars(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤堂高明)に出資した。 続きを読む スズキ、販社向け事業システム開発のcarsに出資

SEMI、2025年第2四半期の「世界半導体製造装置販売額」を公表

SEMI(本部:米国カリフォルニア州ミルピタス)は9月4日(米国時間)、2025年第2四半期の半導体製造装置(新品)の世界総販売額が、前年同期比24%増となる330億7,000万ドルであったことを明らかにした。 続きを読む SEMI、2025年第2四半期の「世界半導体製造装置販売額」を公表

マツダ、岩国市と車載用円筒形リチウムイオン電池工場の建設協定

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は、本年1月に発表した、山口県岩国市での車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール・パック工場「マツダ株式会社 岩国工場」の新設に関して9月4日、山口県、岩国市と共に建設協定に調印した。 続きを読む マツダ、岩国市と車載用円筒形リチウムイオン電池工場の建設協定

ケンウッド、BWSC2025参戦の独チーム(4位入賞)に協賛

JVCケンウッドグループの独・販売会社の〝JVCKENWOOD Deutschland GmbH(JKDE)〟は、オーストラリアで開催された世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge 2025(BWSC/開催日程:8月24日~31日)」に参戦したドイツチームに協賛し、無線機を提供するなどのサポートを行った。

続きを読む ケンウッド、BWSC2025参戦の独チーム(4位入賞)に協賛

アイサンテクノロジー、日産の自動運転実証に高精度地図を提供

アイサンテクノロジー(本社:名古屋市中区、社長:加藤 淳)は9月2日、日産自動車(本社:横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)が2025年度より横浜市内で実施する自動運転モビリティサービス実証実験に於いて、高精度3次元地図を整備・提供する。 続きを読む アイサンテクノロジー、日産の自動運転実証に高精度地図を提供

豊田合成、アマノHDとエアバッグ端材活用の防災バッグを企画

豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は9月1日、愛知県内で化粧品・医薬品の専門店などを運営するアマノホールディングスと共同で、防災キットを入れる防災バッグを企画した。 続きを読む 豊田合成、アマノHDとエアバッグ端材活用の防災バッグを企画

日立、イトーキ、トクヤマ、太陽光パネル板のアップサイクル実証

低温熱分解法と非破壊評価で板ガラスを粉砕せず、CO₂排出量最大50%削減を見込む

日立製作所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:徳永俊昭)、イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)、トクヤマ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田浩)は9月1日、資源循環型社会の実現を目指して、廃棄が課題となる太陽光パネルから回収した板ガラスの家具部材へのアップサイクル(本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること)を実証した。 続きを読む 日立、イトーキ、トクヤマ、太陽光パネル板のアップサイクル実証

ヤマト運輸、北海道奥尻島で「客貨混載型公共ライドシェア」実証

離島の時間的「交通空白」を解消し、地域住民や観光客の移動利便性を向上へ

奥尻町(所在地:北海道奥尻町、町長:新村 卓実)と、ヤマト運輸(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一)は8月29日から、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始する。

続きを読む ヤマト運輸、北海道奥尻島で「客貨混載型公共ライドシェア」実証

横浜ゴム、「2025年サービス技能コンテスト全国大会」を開催

横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)は8月22日(金)から23日(土)、静岡県沼津市でタイヤの知識から接客および点検・交換作業まで総合サービス力を競う「2025年サービス技能コンテスト全国大会」を開催した。 続きを読む 横浜ゴム、「2025年サービス技能コンテスト全国大会」を開催

JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用

東京都「空港などにおける燃料電池モビリティ早期実装化支援事業」採択事業

日本航空(JAL/本社:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取三津子)、JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:河西敏章)、JALエアテック(本社:東京都大田区、代表取締役社長:森本 健)は8月29日、国内で初めて水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始した。 続きを読む JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用

SkyDriveとJR東日本、「鉄道×空飛ぶクルマ」の展示イベントを開催

JR東日本と空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」1機のプレオーダーにも合意

SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)と、東日本旅客鉄道(JR東日本/本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 喜㔟陽一)は(8月29日から、両社の事業連携の一環として「鉄道×空飛ぶクルマ」をテーマとした展示イベント~「陸」と「空」をつなぐ新たな移動体験~をスタートさせた。 続きを読む SkyDriveとJR東日本、「鉄道×空飛ぶクルマ」の展示イベントを開催

TOPPANの「中古車電子ペーパープライスカード」が初採用へ

猛暑に耐える車載仕様と表示内容のデジタル更新で業務効率化に貢献

TOPPAN(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大矢 諭)は車両に車載したまま遠隔で表示の書き換えが可能な電子ペーパーと書き換えシステムの「中古車電子ペーパープライスカード」を2025年1月から提供してきた。そうしたなかで8月28日、ユナイテッドトヨタ熊本(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:西 治三朗)で初採用されたことを発表した。 続きを読む TOPPANの「中古車電子ペーパープライスカード」が初採用へ

ジョルダン、モバイルチケット決済に「AEON Pay」を追加

ジョルダン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤俊和)は、2025年8月29日(金)より、「乗換案内」アプリで展開するモバイルチケットの決済手段にキャッシュレス決済サービス「AEON Pay」の取り扱いを開始した。 続きを読む ジョルダン、モバイルチケット決済に「AEON Pay」を追加

F-LINE、北海道で持続可能なモーダルコンビネーションを実施

食品メーカー6社と物流企業のF-LINE(本社:東京都中央区、社長:坂本次郎)は8月28日、トラックドライバー不足への対応と環境負荷低減を視野に北海道地区での共同配送に鉄道を活用すべく、9月から鉄道とトラックを組み合わせた「モーダルコンビネーション」のトライアル輸送を実施する。 続きを読む F-LINE、北海道で持続可能なモーダルコンビネーションを実施