ジオテクノロジーズ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:八剱洋一郎)は9月17日、地理空間情報とテクノロジーの進化を通じた新たなソリューションの創出を目的に、Googleとの資本業務提携に合意。開発協業を開始した。 続きを読む ジオテクノロジーズ、Googleとの資本業務提携に合意
「企業・業界」カテゴリーアーカイブ
フォルクスワーゲングループ、IAAで独自の全固体電池技術を披露
全固体電池で「メイド・イン・ヨーロッパ」を堅持
独・フォルクスワーゲン( VW )グループ傘下のPowerCo( パワーコー )およびElli( エリー / Electric Life )は、ドイツ開催のモビリティインベント「IAAモビリティ2025」に於いて「メイド・イン・ヨーロッパ」を堅持し今後も独自で持続可能なモビリティを推進していく構えだ。
ボルボトラック、100万台のコネクテッド車両が路上を走行中
オーナーへ最大限の稼働時間と生産性と安全を提供する
今日の大型トラックは、乗用車と同様に、高度なソフトウェアシステムを搭載した洗練された車両となっている。そうした発展の中核を成すのがコネクティビティだ。
現在、(欧州を中核とした)世界中で100万台以上のコネクティッド・ボルボ・トラックが走行しており、それら最先端のボルボ製車両は、商用車に最適化されたあらゆるデジタルサービスインターフェース「Volvo Connect」を利用できるという。 続きを読む ボルボトラック、100万台のコネクテッド車両が路上を走行中
トヨタ自動車、型式指定申請に係る再発防止・進捗報告(四回目)
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月9日、国土交通省による是正命令を踏まえ、本日、国土交通省へ、四半期報告の四回目として、再発防止の進捗状況を報告した。その報告に係る同社の公表内容は以下の通り 続きを読む トヨタ自動車、型式指定申請に係る再発防止・進捗報告(四回目)
スズキ、RT.ワークスとの連携強化で電動モビリティ事業を加速
RT.ワークスの全株式を取得し、一体となってお客様の自由な移動に貢献
スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長 鈴木俊宏)は9月5日、電動モビリティ事業の領域で開発力を強化。より多くの顧客へ向けて自由な移動に貢献することを目指して、RT.ワークス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 藤井仁)の全株式を取得し、完全子会社化した。 続きを読む スズキ、RT.ワークスとの連携強化で電動モビリティ事業を加速
スズキ、販社向け事業システム開発のcarsに出資
AI・デジタルの力で地域の自動車販売・整備店の経営効率化を支援へ
スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は9月5日、コーポレートベンチャーキャピタルファンド「Suzuki Global Ventures」(スズキグローバルベンチャーズ)と共同で、AI・デジタルを活用して自動車販売・整備店等の課題を解決するcars(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤堂高明)に出資した。 続きを読む スズキ、販社向け事業システム開発のcarsに出資
JRP、「⾃動⾞産業界・レース業界キャリア研究EXPO」の開催へ
⾃動⾞・モータースポーツ関連企業&学⽣が富⼠スピードウェイに集結
国内最⾼峰・最速の⾃動⾞レースシリーズ〝全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権( SUPER FORMULA )〟を運営する⽇本レースプロモーション( JRP )と、モータースポーツ + eスポーツ経済圏の創出に挑戦するFennel( FENNEL )は、⾃動⾞・モータースポーツ関連企業の合同就職説明会を行う。 続きを読む JRP、「⾃動⾞産業界・レース業界キャリア研究EXPO」の開催へ
UDトラックス、地元中学生を招きランゲージカフェを開催
UDトラックス(本社:埼玉県上尾市、社長CEO: 伊藤公一)は8月29日、上尾本社のオーディトリアム(新車発表なども実施可能な大規模ホール)にて、従業員の語学教育の場である「ランゲージカフェ」に英語教育に力を入れている地元・上尾市の中学生を招き、英語での会話を通じて交流を図った。 続きを読む UDトラックス、地元中学生を招きランゲージカフェを開催
IBMとAMD、次世代コンピューティングに向け連携
IBMとAMD
は9月5日、「量子を中心としたスーパーコンピューティング(quantum-centric supercomputing, QCSC)」として知られる量子コンピューターとハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)を組み合わせた次世代コンピューティング・アーキテクチャーの開発計画を発表した。 続きを読む IBMとAMD、次世代コンピューティングに向け連携
BS、トラック・バス事業向けの「技能」、「営業力」コンテストを実施
ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO兼 取締役会長:石橋秀一)傘下のブリヂストンタイヤソリューションジャパンは、タイヤメンテナンス技能の競技会「第15回技能グランプリ全国大会」+輸送事業者様へのソリューションビジネスの競技会「第3回ソリューションエンジニアコンテスト全国大会」を9月4日、福岡県北九州市で開催した。 続きを読む BS、トラック・バス事業向けの「技能」、「営業力」コンテストを実施
マツダ、岩国市と車載用円筒形リチウムイオン電池工場の建設協定
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は、本年1月に発表した、山口県岩国市での車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール・パック工場「マツダ株式会社 岩国工場」の新設に関して9月4日、山口県、岩国市と共に建設協定に調印した。 続きを読む マツダ、岩国市と車載用円筒形リチウムイオン電池工場の建設協定
ソコカラ、8月の豪雨被災地・鹿児島県に被災車両収容の臨時ヤード開設
クルマの買取販売業ソコカラ〈運営会社:はなまる/本社:大阪府大阪市住之江区/代表:岡崎和也)は、令和7年8月6日からの大雨に伴う災害により被災。なかでも特に被害の大きかった熊本県地域及び鹿児島県地域の復興支援に貢献するべく、鹿児島県霧島市に被災車両を収容するための臨時ヤードを開設した。 続きを読む ソコカラ、8月の豪雨被災地・鹿児島県に被災車両収容の臨時ヤード開設
横浜ゴムとYOKOHAMAまごころ基金、今年もLGBTQ活動を支援
横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)と同社従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は先の8月、LGBTQの人たちへの支援や理解促進に取り組む認定NPO法人「ReBit
(リビット)」へ活動支援金を寄付した。 続きを読む 横浜ゴムとYOKOHAMAまごころ基金、今年もLGBTQ活動を支援
アウディ、フォーブスジャパンのイベントで次世代リーダーに特別賞
Forbes JAPAN(運営:リンクタイズ株式会社、代表取締役社長 角田 勇太郎)が開催する「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025
」のパートナーとなっているアウディジャパン(東京都品川区、ブランド ディレクター:マティアス シェーパース)は9月1日、「世界を変える30歳未満」の3名にAudi特別賞を授与した。 続きを読む アウディ、フォーブスジャパンのイベントで次世代リーダーに特別賞
豊田合成、アマノHDとエアバッグ端材活用の防災バッグを企画
豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は9月1日、愛知県内で化粧品・医薬品の専門店などを運営するアマノホールディングスと共同で、防災キットを入れる防災バッグを企画した。 続きを読む 豊田合成、アマノHDとエアバッグ端材活用の防災バッグを企画
日立、イトーキ、トクヤマ、太陽光パネル板のアップサイクル実証
低温熱分解法と非破壊評価で板ガラスを粉砕せず、CO₂排出量最大50%削減を見込む
日立製作所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:徳永俊昭)、イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)、トクヤマ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田浩)は9月1日、資源循環型社会の実現を目指して、廃棄が課題となる太陽光パネルから回収した板ガラスの家具部材へのアップサイクル(本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること)を実証した。 続きを読む 日立、イトーキ、トクヤマ、太陽光パネル板のアップサイクル実証
アイシン、今年9月1日で創立60周年
アイシン(本社:愛知県刈谷市、社長:吉田 守孝)は9月1日に創立60周年を迎えた。そんな同社の原点は、航空機用エンジンの部品や生産設備の製造に挑戦した東海航空工業および東新航空機にある。戦後、社名を愛知工業と新川工業へ改めると同時に自動車部品製造へと事業転換を図った後、1965年に両社が合併したこしとで遂に「アイシン精機」が誕生した。 続きを読む アイシン、今年9月1日で創立60周年
KGモーターズ、豊田合成などから3.6億円の追加調達を実施
シリーズA総額17.5億円で完了、累計調達23.8億円、事業会社と協業フェーズへ
KGモーターズ(本社:広島県東広島市、代表取締役CEO:楠 一成)は8月29日、シリーズAラウンドで総額3.6億円の追加調達を実施。シリーズA総額は17.5億円となった。これまでの累計資金調達額は23.8億円に到達している。 続きを読む KGモーターズ、豊田合成などから3.6億円の追加調達を実施
PAS、初の「サステナビリティデータブック」を発行
パナソニック オートモーティブ システムズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:永易 正吏)は8月29日、サステナビリティデータブックを発行、公式ウェブサイト上で公開した。 続きを読む PAS、初の「サステナビリティデータブック」を発行
JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用
東京都「空港などにおける燃料電池モビリティ早期実装化支援事業」採択事業
日本航空(JAL/本社:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取三津子)、JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:河西敏章)、JALエアテック(本社:東京都大田区、代表取締役社長:森本 健)は8月29日、国内で初めて水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始した。 続きを読む JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用