「技術・解説」カテゴリーアーカイブ

トヨタ紡織、高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発がNEDOに採択

トヨタ紡織が主導し、産学連携で社会実装へ向け本格始動

トヨタ紡織(本社:愛知県刈谷市、社長:白柳 正義)、日本製紙(本社:東京都千代田区、社長:瀬邊 明)、国立大学法人京都大学(所在地:京都市左京区、総長:湊 長博)、地方独立行政法人京都市産業技術研究所(所在地:京都市下京区、理事長:西本 清一)の4者は8月7日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のNEDO先導研究プログラムに、「低コスト・高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発」が採択され、共同研究をスタートさせる。 続きを読む トヨタ紡織、高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発がNEDOに採択

T2とイミロン、安全論証に係る共同プロジェクトを開始

次世代モビリティの社会実装に向け、数学的アプローチによる安全性評価・論理的説明性を強化へ

T2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:熊部 雅友)とイミロン(本社:東京都千代田区、代表取締役 足立 正和)は8月5日、自動運転レベル4認可取得に向けた形式的安全論証の共同検証プロジェクトを、2025年8月より開始した。

続きを読む T2とイミロン、安全論証に係る共同プロジェクトを開始

シャープら、モビリティ向け超小型軽量衛星通信端末を共同開発へ

シャープ(本社:大阪府堺市、代表取締役社長:沖津雅浩)、三菱ケミカル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:筑本学)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT・エヌアイシーティー/本部:東京都小金井市、理事長:徳田 英幸)、テックラボ(TECHLAB/本社:東京都多摩市、代表取締役:畠山 裕史)と共同で、モビリティ向けの超小型かつ軽量のLEO衛星通信ユーザー端末を開発することで合意した。 続きを読む シャープら、モビリティ向け超小型軽量衛星通信端末を共同開発へ

小野測器、ベンチマーキングレポートに「シャオミSU7」を追加

ニーズの高い「ロードノイズ伝達経路解析(TPA)」も追加へ

電子計測器の製造および販売を行う小野測器(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:大越 祐史)は、自社の「ベンチマーキングレポート販売」に中国の電動スポーツセダン「Xiaomi SU7 Max」の新規レポートを追加し5月より販売を開始した。 続きを読む 小野測器、ベンチマーキングレポートに「シャオミSU7」を追加

日本製鉄の環境配慮型チタン、スズキ・鈴鹿8耐参戦車両に採用

日本製鉄の環境配慮型チタン「TranTixxii-Eco(トランティクシー・エコ)」が、スズキの鈴鹿8耐レース参戦車両に採用された。これを受けて日本製鉄は、モータースポーツを通じてカーボンニュートラル社会の実現に貢献する戦略を模索する。 続きを読む 日本製鉄の環境配慮型チタン、スズキ・鈴鹿8耐参戦車両に採用

東大・早大ら、多孔性結晶中のNaイオンの高速拡散機構を新たに提唱

次世代ナトリウムイオン電池の新規正極の開発を加速

東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 化学生命科学研究所の館山佳尚教授、早稲田大学 先進理工学研究科の伊藤暖大学院生(博士後期課程3年)らは6月30日、Naイオン電池の有望な電極材料である多孔性結晶プルシアンブルー(PB)中のLi+・Na+・K+の拡散機構をスーパーコンピュータを利用した高精度計算により解明した。 続きを読む 東大・早大ら、多孔性結晶中のNaイオンの高速拡散機構を新たに提唱

アマゾンジャパン、物流拠点を見学できるツアー開始へ

Amazon Toursを、千葉みなとフルフィルメントセンターで

Amazon Japan(アマゾンジャパン/所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:ジャスパー・チャン)は6月30日、一般を含む顧客に対してAmazonの物流拠点「フルフィルメントセンター(FC)」を無料で見学できる〝Amazon Tours〟を開始する。 続きを読む アマゾンジャパン、物流拠点を見学できるツアー開始へ

QNX、EclipseのS-COREプロジェクトの基盤OSとして採用

自動車メーカー参画のSDV向けオープンソースプロジェクトを基盤OSから支援

BlackBerry Limited(本社:カナダ オンタリオ州、CEO:ジョン・ジアマッテオ)の事業部門であるQNXは2025年6月18日(カナダ発)、QNX® Software Development Platform(SDP)8.0が、Eclipse Foundationが主導するオープンソースプロジェクト「Safe Open Vehicle Core(S-CORE)」の基盤オペレーティングシステム(OS)に採用されたことを発表した。 続きを読む QNX、EclipseのS-COREプロジェクトの基盤OSとして採用

ホンダ、大阪に新たなソフトウェア開発拠点を開設

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は6月26日、大阪梅田地区の複合商業施設「グラングリーン大阪」(大阪府大阪市北区)内に、新たなソフトウェア開発拠点「Honda Software Studio Osaka(ホンダソフトウェアスタジオ大阪)」を先の4月に開設した。 続きを読む ホンダ、大阪に新たなソフトウェア開発拠点を開設

PAS、SDV化を推進する「ソフィー」の理事会メンバーに

車載ソフトウエア開発の標準化でリーダーシップの強化へ 

パナソニック オートモーティブシステムズ(PAS/本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:永易 正吏)は6月25日(米国ニュージャージー州ニューアーク発)、SDV(Software Defined Vehicle)化をグローバルで推進するソフトウェアフレームワークプロジェクト「SOAFEE(Scalable Open Architecture For Embedded Edge/ソフィー)」の理事会メンバーであるGoverning Body(ガバニング・ボディ)に昇格したことを明らかにした。 続きを読む PAS、SDV化を推進する「ソフィー」の理事会メンバーに

Epic Games、自動車業界向け「Unreal Engine」活用事例イベント

自動車業界向けの「Build: Tokyo‘25 for Automotive」開催

Epic Games Japan(エピックゲームズジャパン/本社: 神奈川県横浜市、代表: 河崎高之)は6月13日、自動車業界関係者を対象としたゲームエンジン「Unreal Engine(アンリアル エンジン)」の活用法などを紹介するイベント「Build: Tokyo‘25 for Automotive」を来たる8月5日(火)に開催すると発表した。 続きを読む Epic Games、自動車業界向け「Unreal Engine」活用事例イベント

豊田合成、「自動二輪車用エアバッグ」の開発を推進

豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)は6月11日、より安全で安心なモビリティ社会の実現に向けて自動車(四輪車)向けに培ってきたセーフティシステムの技術を活かし、「自動二輪車用エアバッグ」の開発を推進している。 続きを読む 豊田合成、「自動二輪車用エアバッグ」の開発を推進

Mapbox、「人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA」に出展

デジタル地図開発プラットフォームのマップボックス・ジャパン合同会社(本社:東京都港区、CEO:高田徹)は7月16日~18日にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される世界からの最新技術や製品が集う自動車技術最大の専門展示会「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展する。 続きを読む Mapbox、「人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA」に出展

IBM、世界初の新たな量子コンピューター構築に着手

初の大規模フォールト・トレラントへの道筋を示す

IBMは6月11日(米ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツ発)、世界初の大規模なフォールト・トレラント量子コンピューターの構築に向けた道筋を明らかにし、実用的でスケーラブルな量子コンピューティングの基盤を整えた。 続きを読む IBM、世界初の新たな量子コンピューター構築に着手

工学院大学、世界最高峰のソーラーカーレースに6度目の参戦

2013年の初参戦から延べ12年、今回が通算6度目の挑戦

工学院大学( 所在地:東京都新宿区/八王子市、学長:今村 保忠 )の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」が2025年8月にオーストラリアで開催される世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)2025」に出場する。 続きを読む 工学院大学、世界最高峰のソーラーカーレースに6度目の参戦

アクサルタ、世界自動車人気色調査年次報告書2024を公開

液体・粉体塗料の国際サプライヤー、アクサルタ・コーティング・システムズ社(Axalta Coating Systems Ltd.、/本社:米ペンシルベニア州フィラデルフィア、CEO:クリス・ビラバラヤン/Chris Villavarayan)は3月31日、アクサルタ第72回世界自動車人気色調査年次報告書(Axalta’s 72nd Global Automotive Color Popularity Report)を公開した。 続きを読む アクサルタ、世界自動車人気色調査年次報告書2024を公開

平和島自動運転協議会、英ウェイブの参画式典を開催

平和島自動運転協議会は5月28日、2025年5月22日に Wayve Technologies Ltd.(本社:イギリス・ロンドン CEO:Alex Kendall、以下「Wayve」)を新たに会員として迎え同日付で発足したこと、及び発足を記念して式典を開催した。

続きを読む 平和島自動運転協議会、英ウェイブの参画式典を開催

国交省、3次元地図整備システムのオープン試行と運用を開始

歩行空間の3次元地図の整備促進に向けて

国土交通省では、誰もが自律的に安心して移動できる包摂社会の実現を目指し、歩行空間に於ける移動支援サービスの普及・高度化を視野に、バリア情報データなどのオープンデータ化を推し進めている。

続きを読む 国交省、3次元地図整備システムのオープン試行と運用を開始

BLUESKEYEAI社とS&VL社、ドライビングシミュレータ分野で協業

最先端ドライビングシミュレータで眠気や集中力を評価・検証

コーンズテクノロジー(本社:東京都港区、代表取締役社長 西岡和彦)は5月20日、東アジア地域を対象とした自動車業界向けのバーチャルテストサービスへの技術提供に係りS&VL社(Simulation & Virtual testing Lab.)と戦略的パートナーシップを締結した。 続きを読む BLUESKEYEAI社とS&VL社、ドライビングシミュレータ分野で協業

三菱ふそうと岩谷産業、サブクール液化水素の共同研究へ

三菱ふそうトラック・バス(MFTBC/本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン)は5月21日、岩谷産業(本社:大阪・東京、社長:間島寬)と液化水素を利用した水素燃料商用車向けの水素充填技術の研究開発で基本合意書を締結した。 続きを読む 三菱ふそうと岩谷産業、サブクール液化水素の共同研究へ