中部最大の福祉・健康産業展、第18回 国際福祉健康産業展に出展
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市、社長:三井正則、以下、ダイハツ)は、5月21日(木)〜23日(土)までポートメッセなごや(名古屋市港区)で開催される中部地区最大の福祉・健康産業展「第18回 国際福祉健康産業展〜ウェルフェア2015〜」に軽福祉車両を出展する。 続きを読む ダイハツ、名古屋ウェルフェア2015に軽福祉車両を出展
中部最大の福祉・健康産業展、第18回 国際福祉健康産業展に出展
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市、社長:三井正則、以下、ダイハツ)は、5月21日(木)〜23日(土)までポートメッセなごや(名古屋市港区)で開催される中部地区最大の福祉・健康産業展「第18回 国際福祉健康産業展〜ウェルフェア2015〜」に軽福祉車両を出展する。 続きを読む ダイハツ、名古屋ウェルフェア2015に軽福祉車両を出展
米国内において年間10万台の生産体制を敷く
ボルボ・カーズ(本社:ヴェストラ・イェータランド県・イエテボリ、CEO:ホーカン·サミュエルソン、以下ボルボ)は、米国・サウスカロライナ州・バークレーに、米国初の自動車生産工場の稼働プロジェクトに着手したと発表した。 続きを読む ボルボ、北米初の生産拠点進出を決定。欧・中・米3大陸の国際体制確立へ
日本自動車連盟(所在地:東京都港区、会長:小栗七生、以下、JAF)は、5月8日、今年のゴールデンウィーク中(4月29日~5月6日)のロードサービス件数(速報値)を発表した。 続きを読む JAF、ゴールデンウイーク期間中の出動件数は5万5832件
タイムズ24「タイムズクラブ」のアンケート結果
タイムズ24株式会社(本社:東京都千代田区、社長:西川光一、以下、タイムズ24)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」(※1)の会員を対象に実施した、「運転テクニック」に関するアンケート結果を発表した。 続きを読む 運転テクニックアンケート、女性は「合流」が苦手、若者は「駐車」が苦手
アウディを含む3社によるクルマをポストにしてしまう取り組み
アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、CEO:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は、4月22日。貨物輸送サービスのDHL(本社:ドイツ・ボン、CEO:フランク・アペル)と、米ネット通販のAmazon(本社:ワシントン州シアトル、CEO:ジェフリー・ベゾス)と協業し、アウディのトランクを小包の配達先にしてしまうパイロットサービスを、ドイツ・ミュンヘンにおいて、この5月から実施すると発表した。 続きを読む アウディ、愛車のトランクに宅配便を届けるサービスを開始
Tsukuba mobility robot experiment zones introduction (video Copyright: robotsuku)
つくば市モビリティロボット活動エリアが研究学園エリアへ拡大
茨城県つくば市と、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(東京本部:東京都千代田区、理事長:中鉢良治、以下、産総研)は、産総研が開発した、モビリティロボット・シェアリングシステムを利用する当地のセグウェイを用いた「移動支援サービスの試験エリア」を研究学園エリアにも拡大。平成27年4月27日から改めて共同実証試験を行う。 続きを読む セグウェイ等の移動支援ロボット、全国拡大への足掛かりを掴む
ネパール陸軍にて、陸上無線通信機の不足が発生
株式会社JVCケンウッド(本社:神奈川県横浜市神奈川区守屋町、代表取締役社長:辻孝夫、以下、JVCケンウッド)は、去る4月25日にネパールの首都カトマンズの北西約80kmを震源に発生した大地震で、甚大な被害を受けた被災者の救護活動や、被災地の復興に役立てていくために、陸上無線機器の機材等を寄贈することを決定したと発表した(以下、同社リリースのまま)。 続きを読む JVCケンウッド、ネパール地震被害の現地救援サポートのため陸上無線通信機を寄贈
精製した新燃料を政府公用車へ給油するセレモニーを実施
アウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート シュタートラー、以下アウディ)は、4月21日、水と二酸化炭素(CO2)、そして電気のみで精製する新ディーゼル燃料「アウディeディーゼル(以下、eディーゼル)」を、自動車用燃料として本格運用し始めると発表。
この日、ドイツ政府の公用車であるアウディA8 3.0 TDI クワトロ4WDに、最終製品として精製した最初の5リットルを給油するセレモニーを行った。 続きを読む アウディ、水と電気だけで作るディーゼル燃料の本格運用に着手
太陽光エネルギーの水素貯蔵でエネルギー変換効率15.3%を達成
理化学研究所(所在地:埼玉県和光市、理事長:松本紘、以下、理研)の社会知創成事業イノベーション推進センター中村特別研究室・中村振一郎特別招聘研究員と、藤井克司客員研究員(東京大学特任教授)らの研究チームは、太陽光エネルギーを水素として貯蔵する安価で簡便なシステムを構築し、エネルギー変換効率15.3%を達成したと発表した。 続きを読む 理研、太陽光エネルギーを水素へ変換する安価なシステム実現へ
先端の自動車技術が揃う国内最大の自動車技術展
公益社団法人自動車技術会(本部所在地:東京都千代田区、会長:加藤光久、以降、自動車技術会)は、2015年5月20日(水)〜22日(金)の3日間にわたり、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で、「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2015」を開催する。 続きを読む 人とくるまのテクノロジー展2015、パシフィコ横浜で開催5/20から
全国の道路利用に関するビッグデータの集計 第1弾
国土交通省は、全国の高速道路において、収集した各種交通データの活用第一弾として、国として全国の高速道路の渋滞ワーストランキングをとりまとめた。 続きを読む 国土交通省、高速道路の渋滞ワーストランキングまとめる
「次世代自動車」をテーマに次世代技術者へアンケート
成長市場と未来企業の情報を発信するアスタビジョン。同情報サイトを運営するアスタミューゼ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:永井 歩)は、これら成長市場と連動させた転職サイト「転職ナビ」に登録している高度人材を対象に、「次世代自動車市場」に関するアンケートを実施した。 続きを読む 次世代自動車に前向き74.8%、期待する企業はトヨタ、注目の技術は自動運転
全線開通した中国横断自動車道尾道松江線の通行時に注意喚起
JAF中国本部(一般社団法人日本自動車連盟中国本部 本部長 藤井一裕)は、3月22日に全線開通した中国横断自動車道尾道松江線(中国やまなみ街道)でのロードサービス依頼状況から、連休中に通行するドライバーに対し注意喚起を行っている。 続きを読む JAF注意喚起、中国やまなみ街道では落輪やエンジン不調の発生に注意
5月5日、山形市の「山形市中心商店街スプリングフェスティバル はたらく車大集合」に出展
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)山形支部(鈴木寿昭支部長)は、平成27年5月5日に、「山形商工会議所あきんど倶楽部」などが主催し、山形市で開催される「山形市中心商店街スプリングフェスティバル はたらく車大集合」に、シートベルト効果体験車を出展し、来場者に広くシートベルトの重要性を呼びかける。 続きを読む 時速5キロなのにこんな衝撃?スプリングフェスティバルにシートベルト体験車出展
DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付、最高のAランクを取得
株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:湧田節夫、以下、オートバックス)は、株式会社日本政策投資銀行 (代表取締役社長:橋本徹、以下、DBJ)が行う「DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付」(以下DBJ 健康格付)において、最高ランクであるAランクの格付を受けたと発表した。 続きを読む オートバックス、日本政策投資銀行のDBJ健康経営格付を取得
「コミュニケーションの力で首都高の交通事故を減らすイベント」リーダー、装いも新たに登場
「東京スマートドライバー」は、ゴールデンウィークの5月5日(火・祝)9時~18時の間、首都高速道路内での交通事故件数ゼロを目指す史上最大の社会実験『TOKYO MIRAI JUNCTION』を実施する。
この「TOKYO MIRAI JUNCTION」は、東京スマートドライバーが主催する5月5日(火・祝)東京都内で開催されるソーシャルイベントだ。 続きを読む 首都高を守るピンクの新パトカー、5月5日(火・祝)デビュー
超微細な貴金属ナノ粒子触媒の固定化に成功、水素エネルギー社会の実現へ寄与する可能性
先の4月に「自動車ヒューマンファクター研究センター」を設立した国立研究開発法人 産業技術総合研究所(東京本部:東京都千代田区、理事長:中鉢良治、以下、産総研)は、この度、電池技術研究部門(研究部門長、谷本一美)エネルギー材料研究グループ、徐強上級主任研究員と、Yao CHEN元産総研特別研究員らにより、4月28日、「非貴金属犠牲法」という新しい手法を開発し、超微細な金属ナノ粒子(粒径がナノメートルの金属の粒)の触媒を、層状炭素材料であるグラフェン(炭素原子が平面上で蜂の巣状に並んだ構造をもつ)上に、均一に固定化することに成功したと発表した。
この技術は、今話題の水素の貯蔵・運搬で、大きな貢献が期待される技術だ。
現段階では貯蔵・運搬に関して最適な運用方法を持たない水素
昨今、クリーンで安全なエネルギーとして水素に期待が集まっている。しかし今日、エネルギーとしての水素は、貯蔵、運搬いずれのケースでも、取扱い上の最適手段がない現状だ。
仮に水素を貯蔵・運搬するとした際、第一に考えられる液体水素は、水素を液化すること自体に多量のエネルギー必要とする上に自然蒸発が大きい。
一方、水素吸蔵合金を水素の入れ物として使えば、そうした課題は解決するが、現時点で水素吸蔵合金は、重量当たりの水素密度が低過ぎる。
また、トヨタ自動車が量産型燃料電池車の「ミライ」で利用している高圧ガスボンベへの充填スタイルは、大規模な水素輸送や小型のデバイスなどの移動型デバイスでの利用が困難だ。
それらに対して、もうひとつ。化学的手法を用いた水素貯蔵方法がある。この場合は、高密度の水素を化学結合で安定的かつ安全な形で貯蔵できるため、大規模な水素輸送や、小型の移動型機器への水素供給への有望な方法のひとつとして期待されている。
水素エネルギー社会実現への足掛かりの他、太陽エネルギーへも応用可能
今発表で貯蔵基として使われたグラフェンは、グラファイトを構成する単原子薄膜だ。具体的には、炭素原子が平面上で蜂の巣状に並んだ構造を持っている。
今回は、このグラフェン上に、超微細貴金属ナノ粒子を固定化する「非貴金属犠牲法」という手法を開発。同手法により、超微細な銀-ロジウム(Ag-Rh)合金ナノ粒子を、グラフェン上に均一に固定化させることに成功した。
今後,本技術は,金属ナノ粒子触媒開発による水素エネルギー社会の実現へ多く寄与する共に、金属ナノ粒子の新しい合成法として太陽エネルギーへの変換など、広範な分野への応用が期待される。
【参考】上はトヨタMIRAI生産 シャシー工程の様子
その他の記事(新車関連)
ダイハツ、ムーヴとタントに「スマートアシストⅡ」を搭載
アルファ・ロメオ、ジュリエッタスプリントに2台の特別仕様車
マツダ、デミオ Mid Century / Urban Stylish Mode発売
日産デイズ ルークス エマージェンシーブレーキ全グレード標準化
マツダ、特別仕様車ベリーサNoble Coutureを発売
ホンダ、VEZELの装備拡充・4WD車の設定追加
メルセデスベンツ、E 250クーペ/カブリオレの本革シート標準化
BMW 「M」に限定車、3シリーズM Sport Style Edge登場
ホンダ、新型ステップ ワゴン、ステップ ワゴン スパーダ販売開始
トヨタ、中国開発のカローラ&レビンハイブリッドを発表
ダイハツ、5月のスペシャルイベントで「第3のモデル」を展示
その他の記事(モータースポーツ)
プーマ、レッドブルF1チームとのパートナーシップを発表
WEC第2戦、ポルシェ919ハイブリッドは初の3台体制に挑む
スバル、ニュルブルクリンク24時間パブリックビューイング開催
求人情報サイトAN、DODAでプロレーサー募集中6/15まで
VW、ピエヒ会長辞任。モータースポーツ活動に変化はあるか
SUPER GT第2戦、富士専用空力仕様でハイスピードバトルに挑む
その他の記事(イベント)
メルセデス・ベンツ エクスペリエンス in グランフロント大阪開催
東急電鉄、二子玉川駅でセグウェイに乗るツアー開始、民間初
ホンダジェット遂に日本の空へ。国内報道陣に初披露
第26回トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル開催
プジョー、PEUGEOT LION MEETING 2015、5/30開催
気になるクルマに触れて、体感できるル・ボラン カーズ・ミート
日産、本社でゴールデンウィーク・ファミリーイベント開催
シトロエンの開放感を体感する6日間、湘南T-SITEで5月11日まで
その他の記事(話題)
JAFが再現、逆走車の恐怖。続編動画を公開
ヤマハ、拡大する南アジア二輪車市場へ布石
三菱自動車、米子会社MMNAとアライ社の提携拡大を発表
トヨタ、中長期保有前提の「AA型種類株式」の発行に動く
週刊「NISSANスカイライン2000 GT-R KPGC10」先行予約開始
パナソニック、欧州のパワーエレクトロニクス展示会に出展
オートバックスセブン、車買取・販売の新訴求CMを開始
ホンダ、「UNI-CUB β」イタリア・ミラノ万博デビュー
日産、JUKE by YOUの最優秀作品を正式発表
スズキの欧州販売車VITARAが、ユーロNCAP評価で5つ星を獲得無限、新型STEP WGNカスタムパーツ発表
インターチェンジ、ジャンクションで逆走車と遭遇?
JAFこと一般社団法人日本自動車連盟(所在地:東京都港区、会長:小栗七生、以下、JAF)は、高速道路上での逆走車による事故が発生していることから、逆走車に遭遇した状況を再現した動画を公開し、注意を呼びかけている。
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ)は、4月28日、ネパール中部で発生した大地震の被災地に、支援物資・支援金の総額として500万円を拠出すると発表した。 続きを読む ヤマハ、ネパールの地震被害に対して総額500万円の支援