「生産・ものづくり」カテゴリーアーカイブ

シャープ、コンセプトEV「LDK+」をJMS2025で初披露へ

シャープ(本社:大阪府堺市、代表取締役社長:沖津雅浩)は10月24日、報道陣に向けて、クルマが“止まっている時間”にフォーカスし、「リビングルームの拡張空間」としての活用を新提案するEV「LDK+(エルディーケープラス)」を独自開発したことを明らかにした。

続きを読む シャープ、コンセプトEV「LDK+」をJMS2025で初披露へ

マツダ、日本製鉄と連携強化へ

価値創造と原価低減を両立するサプライチェーンを共創

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )と日本製鉄(本社:東京都千代田区 、代表取締役社長 兼 COO:今井正)は10月23日、従来の完成車メーカーと材料メーカーの関係や領域を超えた成果を記した。 続きを読む マツダ、日本製鉄と連携強化へ

SCSK、同社初のコンセプトEVをJMS2025に出展

1968年にシステムインテグレーターとして創業したSCSK(本社:東京都江東区、代表取締役 執行役員 社長:當麻 隆昭)は、「JapanMobility Show 2025」(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)に、独自開発したEVを出展・初披露する。 続きを読む SCSK、同社初のコンセプトEVをJMS2025に出展

GM、「アイズオフ自動運転」と「会話型AI」の車載時期を明らかに

米ゼネラルモーターズ・カンパニー( GM / 本社:米ミシガン州デトロイト市、CEO:メアリー・T・バーラ )は10月22日(米ニューヨーク発)、ニューヨークで行われたメディアイベント「GM Forward」で、製造規模、ソフトウェアの専門知識、AIが融合させたことで自動車が、単なる交通手段ではなくインテリジェントアシスタントへと変革する様子を披露した。 続きを読む GM、「アイズオフ自動運転」と「会話型AI」の車載時期を明らかに

豊田合成、スポーツクーペ向け「カーテンエアバッグ」を市場投入

豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)は10月21日、自社のセーフティシステム製品のひとつであるカーテンエアバッグが、2025年9月にホンダから発売されたスポーツクーペ、新型PRELUDEに採用されたことを明らかにした。 続きを読む 豊田合成、スポーツクーペ向け「カーテンエアバッグ」を市場投入

ボルボ・カーズ、SPAアーキテクチャ採用車の累積生産400万台達成

ボルボ・カーズ( 本社:スウェーデンヨーテボリ、CEO:ホーカン・サミュエルソン )は10月16日(スウェーデン・イエテボリ発)、初代スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ(SPA/Scalable Product Architecture)を採用した400万台目の車両を生産した。 続きを読む ボルボ・カーズ、SPAアーキテクチャ採用車の累積生産400万台達成

アイシンのグローバルサウスでのCVT生産。経産省の事業費補助に採択

アイシン(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:吉田 守孝)は10月17日、経済産業省が公募する「令和6年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(大型実証 非ASEAN加盟国)」に応募し、「インド/日本品質自動変速機の海外生産実証事業」が採択された。 続きを読む アイシンのグローバルサウスでのCVT生産。経産省の事業費補助に採択

デンソーテンのVCU、ダイハツの超小型モビリティに採用

デンソーテン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:米本宜司)は10月17日、車両統合制御電子機器「VCU/Vehicle Control Unit」が、ダイハツの歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」(2025年8月25日発売)に採用されたことを明らかにした。

続きを読む デンソーテンのVCU、ダイハツの超小型モビリティに採用

スカニア、中国・如皋市に3番目の生産拠点

自社生産ライセンスを付与した西側諸国外のOEM拠点

スカニアは10月15日(スウェーデン、セーデルテリエ発)、中国内に自社3番目の製造拠点を開設した。新拠点は江蘇省・如皋(Rugao)に設けられた。 続きを読む スカニア、中国・如皋市に3番目の生産拠点

ホンダジェット、SAF100%で飛ぶ初の超小型ビジネスジェット機に

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)傘下のHonda Aircraft Company(ホンダ・エアクラフト カンパニー)は10月13日(米ノースカロライナ州グリーンズボロ発)、持続可能航空燃料(SAF)を100%混合したHondaJet(ホンダジェット)でテスト飛行に成功。

これによりツインタービン搭載の超軽量ビジネスジェット機の製造メーカーとして初の企業になったことを宣言した。 続きを読む ホンダジェット、SAF100%で飛ぶ初の超小型ビジネスジェット機に

米・GMの次世代水素燃料電池開発プログラムが終了

米国のゼネラルモーターズ・カンパニー(GM/本社:デトロイト、CEO:メアリー・バーラ)は10月10日、HYDROTEC(ハイドロテック)ブランドによる次世代水素燃料電池の開発を中止すると発表した。 続きを読む 米・GMの次世代水素燃料電池開発プログラムが終了

BluE Nexusらが開発した新eAxle、トヨタ新型「bZ4X」に採用

BluE Nexus(本社:愛知県安城市、取締役社長:内山 秀俊)、アイシン(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:吉田 守孝)、デンソー(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:林 新之助)の3社は 、小型で高い動力性能を実現し、車両の電費向上に貢献するeAxleを共同で開発。同製品はトヨタの新型「bZ4X」に搭載される。 続きを読む BluE Nexusらが開発した新eAxle、トヨタ新型「bZ4X」に採用

ホンダCR-V、誕生から30周年で累計販売台数が1500万台を突破

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)がグローバルに展開するSUV「CR-V」は、1995年の初代モデル発表から本日で30周年を迎えた。日本での発売を皮切りに、現在では約150カ国で愛用され、累計販売台数は1500万台を突破した。 続きを読む ホンダCR-V、誕生から30周年で累計販売台数が1500万台を突破

住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向け協業へ

住友金属鉱山(本社 : 東京都港区)とトヨタ自動車(本社 : 愛知県豊田市)は10月8日、バッテリーEV(BEV)に搭載する全固体電池の正極材量産に向けて共同開発契約を結んだ。今後、両社は今協業での開発を更に進めていくと話している。 続きを読む 住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向け協業へ

マツダ、自動車製造の知見で獲得した塗膜耐食性評価を事業化

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は10月8日、塗装の技術・材料開発を介した環境負荷の低減、社会インフラの効率的な維持管理、製品の長寿命化を通じた社会課題解決への貢献などを目指し、「塗膜耐食性評価サービス」の事業化に向けた本格的な事業性検証の実施に乗り出した。

続きを読む マツダ、自動車製造の知見で獲得した塗膜耐食性評価を事業化

米・ナイロン・マグネティクス、レアアース不使用モーター開発に目処

米・ナイロン・マグネティクス( Niron Magnetics )社は9月29日( 米ミネソタ州サーテル発 )、自社拠点のミネソタ州サーテルに、年間1,500トンの生産能力を誇る最新鋭の永久磁石製造施設を新たに建設するべく、米製造業の未来に期待を寄せる州当局者、業界のリーダーなどが招いて新工場の起工式を行った。 続きを読む 米・ナイロン・マグネティクス、レアアース不使用モーター開発に目処

自工会&部工会、車載半導体の安定調達に向けた取り組みを推進へ

一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA/会長:片山 正則 以下、自工会)と一般社団法人 日本自動車部品工業会(会長:茅本 隆司 以下、部工会)は、車載半導体の安定調達に向け両会が連携して取り組むことを発表した。 続きを読む 自工会&部工会、車載半導体の安定調達に向けた取り組みを推進へ

いすゞとトヨタ、次世代FC路線バスの共同開発へ

2026年度に生産を開始、カーボンニュートラルの実現に向けて路線バスの新たな選択肢を提案

いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)とトヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月29日、次世代燃料電池路線バス(次世代FC路線バス)の実用化に向けて、共同で開発を進めることに合意した。 続きを読む いすゞとトヨタ、次世代FC路線バスの共同開発へ

ボルボ・カーズ、米国サウスカロライナ工場への投資を継続

ボルボ・カーズ( 本社:スウェーデンヨーテボリ、CEO:ホーカン・サミュエルソン )は9月23日、今後数年間の期間を掛けて米国内工場をフル稼働させていくことを視野に、同国サウスカロライナ州チャールストン郊外リッジビル地域の自動車生産拠点に対する積極投資を引き続き継続する。 続きを読む ボルボ・カーズ、米国サウスカロライナ工場への投資を継続

フォルクスワーゲングループ、IAAで独自の全固体電池技術を披露

全固体電池で「メイド・イン・ヨーロッパ」を堅持

独・フォルクスワーゲン( VW )グループ傘下のPowerCo( パワーコー )およびElli( エリー / Electric Life )は、ドイツ開催のモビリティインベント「IAAモビリティ2025」に於いて「メイド・イン・ヨーロッパ」を堅持し今後も独自で持続可能なモビリティを推進していく構えだ。

続きを読む フォルクスワーゲングループ、IAAで独自の全固体電池技術を披露