国内初の両サイド同時交換を採用、カーボンニュートラル化と輸送効率化の両立へ
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長COO:南真介)、ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)、伊藤忠商事(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井敬太)、横浜市(市長:山中竹春)の4者は、国内初の車両左右両側からバッテリーを同時交換できるステーションをベースにバッテリー交換式「エルフEV」を用いた商品配送実証を開始する。 続きを読む いすゞら、横浜のファミマで蓄電池交換式EVトラックでの配送実証 →
モビリティ社会の実現に向けて、マルチな使い方を通じ新たな移動体験を提供
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月15日、様々なモビリティサービスに活用できるバッテリーEV「e-Palette」(イーパレット)の販売を開始した。 続きを読む トヨタ、次世代モビリティ「e-Palette(イーパレット)」を発売 →
オーナーへ最大限の稼働時間と生産性と安全を提供する
今日の大型トラックは、乗用車と同様に、高度なソフトウェアシステムを搭載した洗練された車両となっている。そうした発展の中核を成すのがコネクティビティだ。
現在、(欧州を中核とした)世界中で100万台以上のコネクティッド・ボルボ・トラックが走行しており、それら最先端のボルボ製車両は、商用車に最適化されたあらゆるデジタルサービスインターフェース「Volvo Connect」を利用できるという。 続きを読む ボルボトラック、100万台のコネクテッド車両が路上を走行中 →

IoTを活用した物流効率化サービスを提供するHacobu
(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木太郎)は9月2日、トラック予約受付サービス「MOVO Berth
(ムーボ・バース)」にQRコード受付機能を提供する。 続きを読む ハコブ、トラック予約受付サービスにQRコード受付機能を提供 →
利用者はスマホやPCでバスの現在地・到着予測を確認可能に
バスロケーションサービスを提供するVISH(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)と、経路検索サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:菊池 宗史)は9月1日、日本タクシー(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役:山田 健太郎)が運行する岐阜市のコミュニティバス「ぎふっこバス」に、クラウド型バスロケーションシステム「BUS CATCH(バスキャッチ)」を提供する。 続きを読む ヴァル研、岐阜市のコミュニティバスに運行システムを提供 →
離島の時間的「交通空白」を解消し、地域住民や観光客の移動利便性を向上へ
奥尻町(所在地:北海道奥尻町、町長:新村 卓実)と、ヤマト運輸(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一)は8月29日から、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始する。

続きを読む ヤマト運輸、北海道奥尻島で「客貨混載型公共ライドシェア」実証 →
JR東日本と空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」1機のプレオーダーにも合意
SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)と、東日本旅客鉄道(JR東日本/本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 喜㔟陽一)は(8月29日から、両社の事業連携の一環として「鉄道×空飛ぶクルマ」をテーマとした展示イベント~「陸」と「空」をつなぐ新たな移動体験~をスタートさせた。 続きを読む SkyDriveとJR東日本、「鉄道×空飛ぶクルマ」の展示イベントを開催 →
コーナン商事・T2 自動運転トラックでドライバー不足問題に取り組む
コーナン商事(大阪市淀川区、代表取締役社長:疋田 直太郎)、T2(東京都千代田区、代表取締役CEO:熊部 雅友)の2社は共同で、2025年9月からホームセンター「コーナン」で取扱う商品を自動運転トラックで幹線輸送する実証を、関東ー関西の高速道路上の一部区間で開始する。 続きを読む T2、「コーナン」が取扱う商品を幹線輸送する実証開始 →
食品メーカー6社と物流企業のF-LINE(本社:東京都中央区、社長:坂本次郎)は8月28日、トラックドライバー不足への対応と環境負荷低減を視野に北海道地区での共同配送に鉄道を活用すべく、9月から鉄道とトラックを組み合わせた「モーダルコンビネーション」のトライアル輸送を実施する。 続きを読む F-LINE、北海道で持続可能なモーダルコンビネーションを実施 →
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は8月29日、自動運転レベル4トラック・バスの早期実用化に向けた取り組みを加速するべく、いすゞグループ傘下のいすゞ北海道試験場(IHPG/本社:北海道むかわ町、社長:三木郁雄)の敷地内に自動運転専用テストコースを新設する。 続きを読む いすゞ、自動運転専用テストコースを北海道むかわ町に新設 →

タクシー配車アプリ「S.RIDE(エスライド)」を提供する S.RIDE(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本洋平)は9月1日から9月30日までの1か月間、神奈川県、千葉県、大阪府を対象に「【神奈川、千葉、大阪限定】S.RIDEで乗るたびお得!最大1,500円分ポイントGETキャンペーン」を開催する。 続きを読む タクシーアプリ「S.RIDE」、ポイントGETキャンペーン →
環境配慮型輸送により、サステナブルな万博運営に貢献
NIPPON EXPRESSホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:堀切智)傘下の日本通運(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添進二郎)は8月25日は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関わる輸送事業で次世代バイオエネルギーのRD(リニューアブル・ディーゼル)燃料を当該トラック車両に使用し、環境負荷低減に配慮した輸送サービスを開始した。 続きを読む 日本通運、大阪・関西万博の輸送業務で次世代バイオ燃料RDを導入 →
マンション居住者のさらなる受け取り利便性の向上を実現し、ドライバーの業務負荷軽減に寄与
ヤマト運輸(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一)と自律走行ロボットを開発するWATT(ワット/本社:大韓民国、代表取締役社長:崔 宰源)は8月22日から、大規模マンションでの新たなラストマイルモデルの構築を目指して自動配送ロボットを活用した実証実験を開始した。

続きを読む ヤマト運輸ら、大規模マンションでの自動配送ロボット実証を開始 →
住民と共に創る未来のモビリティ、子ども体験会や意見交換会も開催
東海クラリオン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:安部 源太郎)が提供する後のせ自動運転システム「YADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ」を搭載した4人乗り電動カートが、沖縄県宮古郡多良間村で運行を開始した。2025年8月6日には村役場前で出発式を行い、無人運転によるデモ走行を披露した。 続きを読む 公共交通サービスの「ヤドカリドライブ」、沖縄県多良間村で出発式 →
渋谷区(区長:長谷部 健)とGO(代表取締役社長:中島 宏)は、渋谷区内の移動の利便性向上を目指す実証実験として、「GOシャトル」を活用した渋谷区デマンド交通実証実験を2025年9月1日から2026年3月31日の期間に実施する。 続きを読む 渋谷区、GOシャトルを活用した渋谷区デマンド交通実証(期間限定) →
旅客向け商用電動エアタクシー( eVTOL )を開発するJoby Aviation, Inc.( Joby / ジョビー・アビエーション インコーポレイティッド )は8月15日の午前8時( 東部夏時間 )、カリフォルニア州マリーナ空港( OAR )とモントレー空港( MRY )の2空港間を初飛行した。その結果、FAA(米国連邦航空局)管制空域下で、他の航空機との共同運航でも成功できたことを明らかにした。 続きを読む Joby、2空港の管制空域間で有人エアタクシー飛行を初達成 →
持続可能な地域交通・物流モデル「マイルワンプロジェクト」
住友商事、セイノーホールディングス、大新東、REAの4社は国土交通省の「共創モデル実証運行事業」の採択を受けて来たる10月1日から、山口県下関市豊田町で産官学連携施策となる国内初のAIオンデマンドシステムと貨客混載を組み合わせた地域モビリティサービス「Mile One(マイルワン)」の実証実験を開始する。 続きを読む 下関を舞台に日本初の産官学連携「AIオンデマンド × 貨客混載実証」へ →
小清水町地域公共交通活性化協議会実証事業分科会は、昨年に続き今年も、令和7年8月18日(月) より、北海道小清水町でSAVS を活用した地域交通実証事業「KOSHiMOタクシー(こしもタクシー)」略して「こしタク」の運行を開始する。 続きを読む 北海道小清水町、地域交通実証事業「こしタク」を今年も運行 →
北海道小樽市
(市長:迫 俊哉)とマクニカ
(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将)は8月8日、バス乗務員の不足がより深刻化してもバス路線を維持していく手段として、自動運転EVバス導入の可能性を検討するぺく実証運行を行う。 続きを読む 小樽市とマクニカ、バス路線維持を視野に自動運転EVバス実証 →
ロジスティクス企業のDHLサプライチェーン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は8月8日、日本国内でのサステナブルな輸送手段の実用化に向けた取り組みの一環として、水素燃料電池トラック( FCトラック)を使用した実証走行を開始することを明らかにした。
続きを読む DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始 →
自動車ニュースマガジン、MOTOR CARS.jp(モーターカーズ.jp)は、新型車(ニューモデル)・技術解説(カーテクノロジー)・モータースポーツ・自動車ビジネスなどのクルマ情報を網羅。自動車ファンに向けたNEWSだけでなく、オピニオンリーダーのコラムやインタビューも掲載