東日本高速道路(NEXCO東日本/本社:千代田区霞が関、代表取締役社長:由木文彦)ドラぷらイノベーションラボは8月1日、例年恒例となったアクセラレーションプログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025』を開催し共創パートナーの募集を開始する。 続きを読む NEXCO東日本×AUBA 、今年も4テーマで共創パートナー募集を開始
「実証」カテゴリーアーカイブ
福井県坂井市、既存の予約制乗り合いタクシーを自動運転化へ
地域交通の未来を見据えた「有人運行×無人運行」の融合
福井県坂井市は、来たる10月から11月の2ヶ月間、市民の生活に密着した移動手段の充実を図ることを目的に、自動運転実証事業「イータクプラス」を実施する。そこで今回は、同実施計画の発表にあたり7月24日、坂井市役所で市長会見を開いた。 続きを読む 福井県坂井市、既存の予約制乗り合いタクシーを自動運転化へ
国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請の受付開始
バス、タクシー、トラック運送事業者等の交通事故防止のための先進的な取組等を支援
国土交通省は7月28日、自動車運送事業に於ける交通事故防止の観点から、運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するべき、要件を満たした事業者に対して補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施しており、今般、その補助金の申請受付を以下の通り開始した。 続きを読む 国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請の受付開始
小野測器、ベンチマーキングレポートに「シャオミSU7」を追加
ニーズの高い「ロードノイズ伝達経路解析(TPA)」も追加へ
電子計測器の製造および販売を行う小野測器(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:大越 祐史)は、自社の「ベンチマーキングレポート販売」に中国の電動スポーツセダン「Xiaomi SU7 Max」の新規レポートを追加し5月より販売を開始した。 続きを読む 小野測器、ベンチマーキングレポートに「シャオミSU7」を追加
日産自動車、神戸市と自動運転車による送迎サービス実証を開始
日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:イヴァン エスピノーサ)は7月24日、神戸市(神戸市中央区、市長:久元 喜造)と連携して地域社会で自動運転技術を活用したモビリティサービスの社会実装のための実証実験を26年1月より開始する。
コンチネンタル、自動運転実用化に向けたFOT実証に参画
Lidar・Radar・カメラで、“人間を超える認知性能”の実現へ
コンチネンタル・オートノモス・モビリティ・ジャパンは6月30日付で、経済産業省より発表された2025年度「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT」の実証実験テーマ「シミュレーションを活用した自動運転の安全性評価手法の構築」に参加する。 続きを読む コンチネンタル、自動運転実用化に向けたFOT実証に参画
住友ゴム、京都大学とゴム内部構造の三次元可視化に成功
住友ゴム工業(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:山本悟)は7月23日、京都大学化学研究所の小川紘樹准教授と協働で、破壊に繋がるゴム内部構造の分布の違いを三次元的に可視化することに成功した。これはゴムが破壊される際の内部構造の変化を詳細に観察する事を可能にしたもの。 続きを読む 住友ゴム、京都大学とゴム内部構造の三次元可視化に成功
大成ロテックと日野、無人自動運転荷重車両の耐久実験を本格始動
大成建設グループの道路舗装会社・大成ロテック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加賀田健司)と日野自動車(本社:東京都日野市、代表取締役社長:小木曽聡)は7月18日、無人自動運転荷重車両(レベル4相当)を実用化し、大成ロテックが新たに開所した国内民間企業初となる次世代舗装実験施設「舗装のテストコース」で、舗装耐久実験を開始する。
メルセデス・ベンツ、自動運転化のための交通データ収集指針を語る
より高度な運転支援システムと自動運転機能の開発へ
独メルセデス・ベンツは、先進運転支援システム(ADAS)と自動運転機能の開発で着実な歩みを進めている。より具体的には、2025年7月末から、ユーザーの車両から収集したセンサーデータとビデオデータを活用して様々な道路利用者や異常な交通状況をより正確に認識できるようにするという。 続きを読む メルセデス・ベンツ、自動運転化のための交通データ収集指針を語る
T2、レベル4自動運転の社会実装に向けた固有の課題解決へ
「自動運転トラック輸送実現会議」参画企業5社と実証を開始
自動運転トラックによる幹線輸送の商用運行を開始したT2(東京都千代田区、代表取締役CEO:森本 成城) は7月15日、レベル4自動運転の社会実装に向けた固有の課題解決へ動き出した。 続きを読む T2、レベル4自動運転の社会実装に向けた固有の課題解決へ
徳島県・NEC・電脳交通のロボタクシー実証、国交省の採択事業に
ロボットタクシーによる公共交通の確保・維持を目指す
徳島県、日本電気、電脳交通によるロボットタクシー実証運行が、2025年度の国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業( 国交省事業の説明リンク )」に採択された。 続きを読む 徳島県・NEC・電脳交通のロボタクシー実証、国交省の採択事業に
メイ・モビリティ、自動運転事業のグローバル展開への準備完了
アトランタでLyftと、アーリントンでUberとの協業準備へ
自動運転車(AV)テクノロジーのリーディングカンパニーMay Mobility(メイ・モビリティ)は7月10日(ミシガン州アナーバー発)、ライドシェア統合APIのリリースを発表した。 続きを読む メイ・モビリティ、自動運転事業のグローバル展開への準備完了
JAF、冠水路での走行、EV・HV・ICE車はどうなるかを解説
徹底検証&いざという時の脱出法を動画を交えて解説
JAF(一般社団法人日本自動車連盟、所在地:東京都港区、会長:坂口正芳)は7月10日、近年相次ぐ豪雨や冠水による被害を受け、事故などを未然に防ぐことを目的として冠水路の危険性や、いざという時の脱出方法について検証・解説した動画を2本制作し、JAFウェブサイトとYouTube公式アカウントにて公開した。
名古屋鉄道ら、岡崎市で自動運転バスの実証実験に参画
名鉄バス(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:瀧 修一)、名鉄グループバスホールディングス(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:瀧 修一)、A-Drive(本社:横浜市港北区、代表取締役社長:岡部 定勝)、アイサンテクノロジー(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:加藤 淳)の4社は、地域交通の課題解決と将来的な自動運転の実装に向け、2025年11月から12月に掛けて、岡崎市内での自動運転バスの実証実験に参画する。 続きを読む 名古屋鉄道ら、岡崎市で自動運転バスの実証実験に参画
東海クラリオンの自動運転技術、沖縄・離島交通の実証事案に採択
後のせ自動運転システムヤドカリドライブが地域交通を支援
東海クラリオン(本社:名古屋市中区、代表取締役:安部源太郎)は6月25日、沖縄県の「自動運転交通サービス社会実装推進プロジェクト」の実証実験事業に、同社の自動運転カート(ヤドカリドライブ/後のせ自動運転システムYADOCAR-iドライブ )が正式に採択された。 続きを読む 東海クラリオンの自動運転技術、沖縄・離島交通の実証事案に採択
ヤマハ発動機、浜松市の中山間地で超小型モビリティの低速実証
1〜2人乗り車両で高齢者の自立的な移動手段の確立を目指す
ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:設楽元文)と国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学(所在地:岐阜県岐阜市、学長:吉田和弘)は6月25日、浜松市と共同で9月17日まで、同市天竜区水窪地区に於いて低速超小型モビリティ(ミニカー/1~2人乗り程度の小型車両)を用いた移動支援の実証実験を実施する。 続きを読む ヤマハ発動機、浜松市の中山間地で超小型モビリティの低速実証
T2他、自動運転トラックと貨物鉄道モーダルコンビネーション実証
国内初、自動運転トラックと貨物鉄道によるモーダルコンビネーション実証
NIPPON EXPRESSホールディングス傘下の日本通運(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添 進二郎)、日本貨物鉄道(JR貨物/本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:犬飼 新)、T2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:森本 成城)の3社は、日本国内で初めてとなる自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」*¹の実証を開始した。 続きを読む T2他、自動運転トラックと貨物鉄道モーダルコンビネーション実証
大和自動車交通、運転能力測定機器導入で乗務員の健康状態を可視化
大和自動車交通(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大塚一基)は6月23日、乗務員の健康状態の“見える化”による安全運行体制の強化を目的として、運転能力測定機器「MEDEMIL Drive®(メデミルドライブ)」を一部事業所で試験導入した。 続きを読む 大和自動車交通、運転能力測定機器導入で乗務員の健康状態を可視化
JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
片道乗り捨て専用のレンタカーサービス「カタレン」を展開するPathfinder
(パスファインダー)は、西日本旅客鉄道並びにJR西日本レンタカー&リースと協業。岡山〜福山〜広島間でのレンタカーの片道利用の促進と、それに伴う地域活性化の実現させるべく2025年7月1日(火)~7月31日(木)までの1ヶ月間の実証実験を実施する。 続きを読む JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
フィアットとアンプル、マドリードで車載EV電池の交換実証
ステランティス傘下のフィアット( FIAT S.p.A. / 本社:伊・トリノ、CEO:オリビエ フランソワ )は6月12日( イタリア・トリノ発 )、EV電池交換ステーションを展開するAmple ( アンプル )及びステランティス傘下のカーシェア事業社Free2move( フリー・ツゥー・ムーブ )との連携を介して、EVの車載バッテリーを交換するべく設備の設置と、サービス実施を組み合わせた実証実験を開始した。 続きを読む フィアットとアンプル、マドリードで車載EV電池の交換実証