スバル、自社工場設備に全固体電池を使う運用テストを開始

SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)は8月18日、セラミックパッケージ型全固体電池を、自社の整備得拠点で使用する製造機械に搭載。運用テストを始めたことを明らかにした。

*冒頭写真はマクセルの全固体電池を搭載した電源モジュール

その中身は、自社のエンジンやトランスミッションの生産を担う群馬製作所・大泉工場の設備にマクセル製のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を導入したもの。

より具体的には、同工場内の産業用ロボット+プログラマブルロジックコントローラー(プログラムで定めた順序に従い、設備や機械の動きを制御する装置)へ搭載。この8月からテスト運用を行っている。

*全固体電池を搭載した産業用ロボット(赤丸の位置に全固体電池の電源モジュールを搭載/リリース掲載用に電池部のカバーを外して撮影(稼働時は安全のためにカバーを装着)

自動車の製造工程で、ファクトリーオートメーション(製造工程の自動化システム)を実現させられる産業用ロボットは、メモリを保護するためのバックアップ用電源に、もっぱら一次電池(繰り返し充電しない使い切り電池)が搭載されてきた。

従って通常、一次電池を使用する産業機器は、1年~2年程度の期間で定期的な電池交換が必要となり、使用済み電池が産業廃棄物として排出されることになる。

そこで今回、自社工場の産業用ロボットに全固体電池を搭載し、10年以上交換不要な長い電池寿命を生かして、産業廃棄物ならびに産業用ロボットのメンテナンス工数などの削減を推し進めていく。

またこうした取り組みを通じ、自社が目標とするCircular Economy(循環経済)の実現を目指すという。

同社では、「SUBARUグループはサステナビリティ方針のもと、今後も真のグローバル企業として持続的な成長を目指すと共に、愉しく持続可能な社会の実現に貢献していきます」と話している。

<SUBARUグループのサステナビリティ方針>
https://www.subaru.co.jp/csr/
 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –