名古屋鉄道は、国土交通省の「令和 7 年度『交通空白』解消緊急対策事業」に「西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会」の一員として昨実証に続き選定され、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「D バス」の実証運行に参画する。
この実証実験には、名古屋鉄道および名鉄タクシーホールディングス(愛知県名古屋市中川区西日置二丁目 3 番地 5 号 代表取締役社長 浅野 丈夫)の他、名古屋市や名古屋鉄道と「産学連携に関する協定」を締結している国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学なども参画し、産官学の各事業者が連携して取り組む。
名古屋鉄道は、この実証実験の開始にあたり、名古屋市のマイクロ MaaS サイト「デライド」に於いて、Dバス予約機能の提供を再開する。
この他、同社が提供するエリア版 MaaS アプリ「CentX」の機能を活用し、地域住民や来訪者に対する交通手段に加え、観光地や商業施設等の情報を提供し、スムーズな移動および周遊の促進により地域活性化を図る。
また、名鉄タクシーホールディングスは、タクシーと路線バスの長所を掛け合わせた交通モードであるAI オンデマンド交通「D バス」の運行主体として、電話予約受付および名鉄交通第三株式会社による車両運行を担当する。
—————————————————————————
上記に係る詳細は下記の通り
—————————————————————————
1.実施体制
事業主体:西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会
構成員:以下表の通り
—————————————————————————
組織名:西福田さいこうプロジェクト推進協議会
役割:運行計画検討、地域住民の利用促進、サービス改善方針の議論
—————————————————————————
組織名:名古屋市
役割:公共交通空白地における地域主体の交通課題解決に向けた取り組み支援の検討
—————————————————————————
組織名:名古屋鉄道 名鉄タクシーホールディングス(名鉄交通第三ほか)
役割:MaaS サイト開発・運用、都心部を含む周遊促進 「D バス」の電話予約受付、車両運行
—————————————————————————
組織名:東海国立大学機構名古屋大学
役割:需要予測、シミュレーション評価
—————————————————————————
組織名:中央復建コンサルタンツ
役割:プロジェクト管理、データ分析
—————————————————————————
—————————————————————————
2.「D バス」の運行について
—————————————————————————
運行期間:
2025年8月18日(月)~2026年2月17日(火)
*Dバス予約開始日:2025年8月4日(月)
運行時間:毎日8時30分~18時30分
運行形態:
乗合タクシー(区域運行型)
*道路運送法第 21 条
利用対象者:制限なし
運 賃:
・65 歳未満:300 円
・65 歳以上:100 円
・6 歳未満および福祉特別乗車券(介護者 1 名の同乗時を含む) :無料
*現金または交通系 IC カード、回数券が使用可能です
利用方法:利用者は、電話または Web(「デライド」より)で、乗車場所および降車場所、希望乗車時刻または希望降車時刻を指定し、車両予約をすることができる。乗降のいずれかが西福田学区内の所定場所(D バス停)であれば、誰でも利用可能。
—————————————————————————
3.「デライド」の主な機能について
—————————————————————————
(1)D バス予約
D バスの実証運行に合わせ、Web 予約をすることができる。
※今年度の初回利用時には、新規利用者登録(氏名・生年
月日など)が必要となる。
(2)優待クーポン
CentXweb チケットの店舗で使える優待クーポンを配信する。
*対象施設と店舗の詳細は「デライド」に順次追加される。
(3)経路・周辺検索
地図上で出発地および目的地を指定した経路検索の他、周辺スポットを地図から検索することができる。
(4)タクシー予約
名古屋市内で配車できるタクシーの電話予約、web 予約を行うことができる。
Dバス運行区域・乗降地点 西福田学区39 箇所、学区外目的地5 箇所
—————————————————————————
4.「デライド」の利用方法
—————————————————————————
・URL:https://maas.meitetsu.co.jp/nagoya/
*Web ブラウザで動作するため、アプリダウンロードの必要はない。