「ニューモデル」カテゴリーアーカイブ

スバル、新型CROSSOVER 7(クロスオーバーセブン)を発売

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-11-min
ウルトラスエード/本革シートはメーカー装着オプション

都市型SUV×多人数コンセプトの新クロスオーバーモデル

富士重工業(東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)は、『都市型SUV×多人数車』という新ジャンル設定のクロスオーバーモデル「CROSSOVER 7」(正式名称:「EXIGA CROSSOVER 7」)を本日より発売する。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-4-min

LEDフォグランプキット、フロントバンパーパネル、リヤバンパーパネルはディーラー装着オプション

このCROSSOVER 7は、2013年11月に開催された第43回東京モーターショーへスバルが参考出品した「CROSSOVER 7 CONCEPT」をベースに市販化したモデル。他車にも同様のコンセプトは、ありそうで、意外となく、かねてより多様な評価を得ていたクルマだ。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-7-min
LEDフォグランプキット、フロントバンパーパネル、リヤバンパーパネルはディーラー装着オプション

遂に製品化となった本車両は、ファッション性と本格SUVの要素を取り入れた内外装に、スバルならではの全天候型AWDのパフォーマンスを備え、開放感にあふれる7人乗りのパッケージングを併せ持つ、新感覚の7シーターSUV。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-6-min
LEDフォグランプキット、フロントバンパーパネル、リヤバンパーパネルはディーラー装着オプション

多彩な用途に使え、アクティブなライフスタイルを実現するクルマとして、この時期スバルからリリースされることとなった。

加飾系装備の追加で都市型SUVに相応しい質感を実現

パッケージングは都市型SUVに相応しいものとしており、エクステリアには前後バンパーやホイールアーチ、サイドシルに設けたクラッディングに加え、大型フロントグリルやルーフレール、専用17インチアルミホイールなどにより、SUVらしいデザインを採用している。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-3-min
LEDフォグランプキット、フロントバンパーパネル、リヤバンパーパネルはディーラー装着オプション

CROSSOVER 7の気になるボディボリュームは、全長×全幅×全高は、4780mm×1800mm×1670mm、ホイールベースは2750mm、トレッド[前/後]1535mm/1540mm、最低地上高170mm、車両重量1620kg。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-9-min
ウルトラスエード/本革シートはメーカー装着オプション。ナビゲーションシステム、LEDフォグランプキットはディーラー装着オプション

エクステリアの仕上がりは、LEDアクセサリーライナーや、随所に織り込んだ光り物のメッキパーツ類により、都市型SUVに相応しい高品質感を醸成している。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-10-min

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-14-min

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-15-min

室内に目を移すと、タン色をメインカラーとしたインテリアカラーを採用。ざっくりした質感のレザーや、ピアノブラック調の加飾装備を付け加えて、質感の高さを追加することにより上質でファッション性が高さを訴求。マテリアルのカラーコーディネーションで遊び心溢れる室内空間を表現しているという。

https://www.youtube.com/watch?v=8nzx5CvsJho

スバルでは「CROSSOVER 7の追加により、レガシィ アウトバック、フォレスター、SUBARU XVといった、スバルならではのオールラウンドな走りを実現するスバルSUVラインアップの魅力をより高めていきます」と結んでいる。

【CROSSOVER 7の主な商品特長】
<パッケージング>
~都市型SUVに相応しく、多彩な用途に対応できるパッケージング~
専用サスペンションの採用により、都市型SUVとして十分なロードクリアランスである170mmを確保。全幅も立体駐車場への対応も考慮した1,800mmとした。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-12-min

<デザイン>
~都市型SUVらしいアグレッシブで個性的なエクステリア~
前後バンパーやホイールアーチ、サイドシルにクラッディングを施し、大型フロントグリルやルーフレール、ブラック塗装+切削光輝の専用17インチアルミホイールによって、SUVらしい力強さを表現。

https://www.youtube.com/watch?v=xvxZ6bUKpiw

また、サイド、リヤに配したメッキパーツや特徴的なLEDアクセサリーライナーによって質感を高めることで、都市型SUVに相応しいエクステリアデザインとした。

タン色をメインにファッション性高く、遊び心溢れるインテリア

シートやステアリングホイールなど、タン色のレザーを随所に織り込むと共に、タン色との相性の良いブルーグリーンステッチを採用し、都市型SUVらしい遊び心を表現した。

さらに、ピアノブラック調や金属調の加飾により、遊び心あるインテリアに上質感を付与。また、室内環境の質感をさらに高める「ウルトラスエード+レザーシート」をメーカー装着オプションとして用意している。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-17-min
フロントサスペンション

 

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-18-min
リアサスペンション

 

<走行性能>
新開発サスペンションを採用し、車高の高さを感じさせない優れた操縦安定性や質感高いしなやかな乗り心地を実現。また、全車シンメトリカルAWDを搭載し、全天候型のパフォーマンスを実現した。

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-21-min
ステレオカメラ

<安全・快適性能>
アイサイト(ver.2)に加え、SRSサイドエアバッグ&サードシート対応SRSカーテンエアバッグを標準装備し、安全性を向上。また、運転席&助手席8ウェイパワーシート、シートヒーターを標準装備することで快適性を高めている。

https://www.youtube.com/watch?v=3uf9bZPVUYw

【店頭デビューフェア】
2015年5月9日(土)、10日(日)

【販売計画】
月販 600台

subaru-introduces-new-crossover7-20150416-100-min

スバル関連新着記事
スバル レヴォーグから車の未来を見る。全方位の危険察知機能、国内初搭載

新車関連記事(SUV系車種)
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに特別仕様車
トヨタ、オーリスをマイナーチェンジ、新エンジン追加
タフギア「エクストレイル」史上初のハイブリッド現る
トヨタ、新型カローラのフィールダーとアクシオを発売
トヨタ、ノアの特別仕様車を発売

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
三菱自動車、上海で2台のコンセプトカーをプレミア発表
リーズナブルなキャンピングカーレンタル専門店、新千歳空港レンタカー圏にオープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

スバル レヴォーグに車の未来を見る。全方位の危険察知機能、国内初搭載

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-5-min
1.6GT-S EyeSight(ウェルカムライティング、サテンメッキドアミラーはメーカー装着オプション)

国内初採用となる先進の安全装備。クルマの安全はどこまで高まっていくのか

富士重工業(本社:東京都渋谷区、社長:吉永泰之以下、スバル)は、スバル レヴォーグに改良を施し、2015年4月21日より発売する。

レヴォークは、日本国内においてはレガシィの後継として、多くの自動車ファンから期待を集めるモデルだ。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-2-min
エクステリアイメージ 1.6GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージ、ウェルカムライティング、サテンメッキドアミラーはメーカー装着オプション)

そんなレヴォーグの今回の改良でスバルは、「自動車の安全性は果たしてどこまで高まっていくのか」、そんなことを考えさせる国内初搭載の先進装備「アドバンスドセイフティパッケージ」を、いよいよ搭載してきた。

全方位の安全性を高め、さらなる総合安全性能の強化を図る

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-3-min
1.6GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージ、ウェルカムライティング、サテンメッキドアミラーはメーカー装着オプション)

そもそもレヴォーグ自体も、アイサイト(ver.3)が搭載されていることから、国土交通省、独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が実施する予防安全性能アセスメントにおいて、最高ランクであるJNCAP(Japan New Car Assessment Program)「先進安全車プラス(ASV+)Advanced Safety Vehicle +」を満点で獲得、安全性において、すでに高い評価を得ている。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-4-min
2.0GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージ、ウェルカムライティング、サテンメッキドアミラーはメーカー装着オプション。LEDアクセサリーライナーはディーラー装着オプション)

それを踏まえてレヴォーグの今改良では、「アドバンスドセイフティパッケージ」の搭載により、これまでの一般車では前方並びに後方の安全確保に留まっていた安全確保機能が、車両周辺の全方位まで広がり、さらなる総合安全性が大きく拡大している。

新展開の機能は、4つのシステムをセットで装備するパッケージ

このレヴォーグに展開・搭載される「アドバンスドセイフティパッケージ」は、スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援機能)/サイドビューモニター/ハイビームアシスト/アイサイトアシストモニターの4つの機能をセットで実装するパッケージである。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-8-min
いよいよ車両全方位の安全確保を狙い始めたアドバンスドセイフティパッケージ

その内訳は、まず第1の「スバルリヤビークルディテクション」、これは走行時の後側方検知や後退時の左右後方検知を行う機能だ。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-11-min
スバルリヤビークルディテクション ドアミラー鏡面LEDインジケーター

第2の「サイドビューモニター」は、左前方の死角を確認可能とする機能で、車両周囲の安全性を全方位に広げるアイテムのひとつだ。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-15-min
サイドビューモニター 助手席側ドアミラー装着カメラ
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-14-min
サイドビューモニターは、最も視界が悪い車体左側面をカバーする

続く第3の「ハイビームアシスト」は、ヘッドランプのハイビーム/ロービームの自動切替機能。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-12-min
ハイビームアシスト
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-22-min
ハイビームアシスト 対向車や先行車がいる場合

そして第4は「アイサイトアシストモニター」だ。これはアイサイトの持つセンサーの作動状況をフロントウィンドゥに表示し、少ない視線移動で状況を確認できる機能。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-17-min
アイサイトアシストモニター LEDランプ発光部
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-16-min
アイサイトアシストモニター、表示ケース

車両の全方位の安全を高めながらもドライバーが、運転そのものに集中できるようにアシストを行い、安全性を高める。

レヴォーグ「Proud Edition」シリーズも今夏に発売予定

もちろん基本性能についても怠りない。特に燃費向上や足回りチューニングの変更は細かく手を加えられており、走る・曲がる・止まるという自動車としての基本機能も、商品力自体を大きく向上させている。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-6-min
1.6GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージはメーカー装着オプション。ナビゲーションシステム、ステアリングオーディオリモコンはディーラー装着オプション)

なお、先にスバルのアイサイト搭載車が、予防安全性能アセスメントにおいて、最高ランクのJNCAP「先進安全車プラス(ASV+)」を評価対象車すべてで獲得した。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-7-min
1.6GT-S EyeSight(ナビゲーションシステムはディーラー装着オプション)

それを受けて、スバルでは記念の特別仕様車である「Proud Edition」シリーズを、レヴォーグに対しても展開するべく鋭意進めており、Proud Edition車も、2015年初夏には早々に発売していく意向という。

【主な商品特長】

<アドバンスドセイフティパッケージの機能>
ここではまず、アドバンスドセイフティパッケージの詳細について説明していく。これはスバル独自のアイサイト(ver.3)の基本機能を強化し、その安全性能をさらに高めていく先進パッケージである。

具体的には、車両周辺の全方位の検知を可能とし、より安心・快適なドライブをサポートする。またスバル国内において、この初採用機能はメーカーにおける装着オプション扱いとなっている。

①スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援機能)
・死角検知機能(BSD:Blind Spot Detection)
ドアミラーでは見えにくい、自車斜め後方の車両をレーダーで検知して、ドアミラーに付いているLEDランプを点灯または点滅※させることでドライバーに注意を促す装備。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-18-min
スバルリヤビークルディテクション 死角車両検知

・車線変更支援(LCA:Lane Change Assist)
隣車線を後方から急接近してくる車両をレーダーで検知して、ドアミラーに付いているLEDランプを点灯または点滅※させることでドライバーに注意を促す装備。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-19-min
スバルリヤビークルディテクション 車線変更支援

(※)点減とは、BSD、LCAともに車両をレーダーで検知した状態で、ドライバーがウィンカー操作をした上で車線変更を試みた場合、ドアミラーに付いているLEDランプを点滅させることでドライバーに衝突の危険性を知らせる機能。

・後退時支援(RCTA:Rear Cross Traffic Alert)
後退時に左右から接近してくる車両をレーダーで検知し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーにドアミラーに付いているLEDランプを点滅かつ警報音を発する。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-20-min
スバルリヤビークルディテクション 後退時支援

②サイドビューモニター
左側ドアミラーにカメラを搭載し、ドライバーから死角となる左前方の映像をガイドライン付でマルチファンクションディスプレイ(MFD)に表示。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-24-min
サイドビューモニター 作動イメージ
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-020-min
サイドビューモニター 表示映像イメージ

左側へ寄せる駐車や狭い道でのすれ違いの際に、死角を確認しながら安心して運転できる。

③ハイビームアシスト(自動防眩インナーミラー付)
ルームミラー一体型の単眼カメラを新採用することで、先行車や対向車を検知して、ヘッドランプのハイビームとロービームを自動で切り替える。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-22-min
ハイビームアシスト 対向車や先行車がいる場合に照射角度を自動切り替え

また、自動防眩インナーミラーにより、後続車のヘッドランプなど、強い光をセンサーで検知して自動的に反射率を切り替えて眩しさを抑えることで、夜間のドライブでの安全性を高めた。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-23-min
ハイビームアシスト 自動防眩インナーミラー

④アイサイトアシストモニター
アイサイトの作動状況や警報に応じて点灯するランプをフロントウィンドウの運転席前に表示。少ない視線移動でアイサイトの状況を確認でき、安全運転をサポートする。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-9-min
マルチファンクションディスプレイ アドバンスドセイフティパッケージ表示
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-016-min
アイサイトアシストモニター表示パターン
subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-010-min
スバルリヤビークルディテクション表示パターン

<乗り心地と静粛性の向上>
・標準グレードのGT系サスペンションにフリクションを最適化した新ダンパーを採用。作動時のフリクションの変動を抑えることで、微小なストロークでもダンパーの減衰力が働くようにし、路面の凸凹を乗り越えた際の振動を抑え、乗り心地を向上させた。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-26-min
1.6GT-S EyeSight

・後席まわりに制振材や吸音材を追加することで、高速走行時の風切り音やロードノイズを低減し、ロングツーリングを愉しめる静粛性の高い室内空間を実現した。

<その他>
・1.6GT EyeSightの燃費性能を17.6km/ℓ(JC08モード・国土交通省審査値・車両重量1530kgのみ)に向上。2020年燃費基準達成で環境対応車普及促進税制によるエコカー減税対象となり、自動車取得税60%軽減、重量税50%軽減となる。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-27-min
1.6GT EyeSight Proud Edition

・サンルーフをメーカー装着オプションとして設定。使い勝手の良い電動チルト&スライド式を採用。

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-28-min
1.6GT-S EyeSight Proud Edition

・ボディカラーを2色変更し、「ピュアレッド」、「ラピスブルー・パール」を新たに展開。

【店頭デビューフェア】
2015年5月16日(土)、17日(日)

【販売計画】
月販 2,600台

subaru-revu-ogu-improvement-advanced-safety-package-deployment20150416-100-min

新車関連記事(スポーティー系車種)
ポルシェ、パナメーラ エディション、4 エディションの予約開始
アウディ新型A7/S7/RS7、SPORTBACK発売は4月21日から
トヨタ、オーリスをマイナーチェンジ、新エンジン追加
タフギア「エクストレイル」史上初のハイブリッド現る
ホンダオープンスポーツS660、4月2日発売198万円から
新コンパクトオープン BMW 2シリーズ・カブリオレ発表

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

ホンダ、N-WGN/N-WGN Customを改良・17日発売

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-1-min
N-WGN G・Lパッケージ(FF) フロント7:3 (カトラリーシルバー・メタリック)

リーズナブルな価格設定で4月17日(金)から発売

本田技研工業(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊東孝紳、以下、ホンダ)は、「センタータンクレイアウト」で室内空間を活かしたパッケージを持つ「N-WGN(エヌ ワゴン)」、ならびに「N-WGN Custom(エヌ ワゴン カスタム)」を一部改良し、リーズナブルな価格設定で4月17日(金)から発売する。

2015年度新税制基準におけるエコカー減税の免税を達成

今回は、特に車両燃費の向上に力を入れた。具体的にはターボモデルを除く車種で、インジェクター噴霧の最適化やCVTサーモバルブの新規追加により、燃費を29.4km/L(JC08モード)に向上させ、2015年度新税制基準におけるエコカー減税の免税を達成させている。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-2-min
N-WGN G・Lパッケージ(FF) インパネ

加えて、衝突回避・前横のエアバック機能の充実等の「あんしんパッケージ」を、メーカーオプションとして用意。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-3-min
N-WGN G・Lパッケージ(FF) インテリア

さらに「IRカット<遮熱>/スーパーUVカットガラス」や「オートリトラミラー」といった快適装備をタイプ別に設定。加えて、N-WGNには、14インチアルミホイールやブラックインテリアによる精悍な「G・スタイリッシュパッケージ」を置き、商品魅力の強化を図った。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-4-min
N-WGN G・スタイリッシュパッケージ(FF) フロント7:3 (ブリリアントスポーティブルー・メタリック)

またボディの外装カラーは、一部変更して新色5色を含む、全11種類の豊富なカラーバリエーション設定を用意している。

以下、N-WGN・N-WGN Customの主な変更点
○燃費性能の向上
・インジェクター噴霧の最適化やCVTサーモバルブの新規追加などにより、燃費を29.4km/L(JC08モード)に向上し、2015年度新税制基準におけるエコカー減税の免税を達成。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-5-min
N-WGN G・スタイリッシュパッケージ(FF) インパネ

(※)ただし上記で、「N-WGN G」「N-WGN G・Lパッケージ」「N-WGN G・スタイリッシュパッケージ」「N-WGN Custom G」「N-WGN Custom G・Lパッケージ」「N-WGN G 助手席回転シート車」のFF車の国土交通省審査値同タイプの4WD車は26.2km/Lとなり、エコカー減税は80%減税(取得税)、75%減税(重量税)設定となっている。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-6-min
N-WGN G・スタイリッシュパッケージ(FF) インテリア

安全装備の充実
・追突時や発進時の事故被害の軽減に寄与し、安全運転をサポートする「シティブレーキアクティブシステム」と、「前席用i-サイドエアバッグシステム(容量変化タイプ)」、「サイドカーテンエアバッグシステム」をセットにした「あんしんパッケージ」を全タイプにメーカーオプション設定。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-7-min
N-WGN G・スタイリッシュパッケージ(FF) ドアオーナメントパネル (レイヤードクリアパネル)

快適装備の充実
・軽く触れると3回点滅する機能付きのウインカー「ワンタッチウインカー」を標準装備

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-12-min

・プラズマクラスター技術(シャープ株式会社提供)搭載フルオート・エアコンディショナーを標準装備(Gタイプと助手席回転シート車を除く)

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-8-min
N-WGN Custom G・Lパッケージ(FF) フロント7:3 (プレミアムベルベットパープル・パール)

・赤外線(IR)を抑え、紫外線(UV)を約99%カット(Honda調べ。ISO9050基準)する「IRカット<遮熱>/UVカット機能付フロントウインドウガラス」と「IRカット<遮熱>/スーパーUVカットフロントドアガラス)」をタイプ別に設定。

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-9-min
N-WGN Custom G・Lパッケージ(FF) インパネ

・ドアロックに連動してドアミラーを自動で格納する「オートリトラミラー」をタイプ別に設定

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-10-min
N-WGN Custom G・Lパッケージ(FF) インテリア

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-11-min

・ワンセグTV対応マイクロアンテナやリアワイドカメラなど、Honda純正ナビゲーションの使い勝手を高める「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を標準装備(ディスプレイオーディオ装着車と一部Gタイプを除く)

車体カラーの充実
新色5種類を含む、全11種類のカラーバリエーションを設定
プレミアムホワイト・パールII、プレミアムピンク・パール、プレミアムベルベットパープル・パール、ブリリアントスポーティブルー・メタリック、ミラノレッドの新色5種類を含む、全11種類のカラーバリエーションを設定。

●販売計画台数(国内・月間) シリーズ合計 12,000台

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-13-min

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-14-min

honda-improvement-and-the-17th-Release-of-n-wgn-n-wgn-custom20150416-15-min

車体カラーの適用概要
○ボディーカラー(全11色)
〔N-WGN〕(全8色)
プレミアムホワイト・パールII、スマートブラック、カトラリーシルバー・メタリック、プレミアムピンク・パール、プレミアムブルームーン・パール、クッキークリーム、プレミアムディープモカ・パール、ブリリアントスポーティブルー・メタリック(G・スタイリッシュパッケージのみ)

〔N-WGN Custom〕(全7色)
プレミアムホワイト・パールII、スマートブラック、カトラリーシルバー・メタリック、ポリッシュドメタル・メタリック、ブリリアントスポーティブルー、プレミアムベルベットパープル・パール、ミラノレッド

〔N-WGN 福祉車両〕(全7色)
プレミアムホワイト・パールII、スマートブラック、カトラリーシルバー・メタリック、プレミアムピンク・パール、プレミアムブルームーン・パール、クッキークリーム、プレミアムディープモカ・パール

○インテリアカラー(全3色)
〔N-WGN〕:ベージュ(G・スタイリッシュパッケージを除く)、ブラック(G・スタイリッシュパッケージのみ)

〔N-WGN Custom〕:ブラック

〔N-WGN 福祉車両〕:ベージュ

新車関連記事(新着ファミリー系)
スバル、プレオ プラスを改良
スバル、サンバーバンとディアスワゴンを改良
ダイハツ、ミラ イース・ミラ ココア・ムーヴ コンテ改良
トヨタ、ノアの特別仕様車を発売
トヨタ、ヴィッツの特別仕様車を発売
トヨタ自動車、パッソの特別仕様車を発売
トヨタ、オーリスをマイナーチェンジ、新エンジン追加
トヨタ、新型カローラのフィールダーとアクシオを発売

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

デンソー、日本自動車部品総合研究所を愛知県日進市に移転

denso-the-japan-automobile-parts-research-institute-moved20150416-2

人員の増強や設備の更新を実施し、研究体制の充実を目指す

株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:加藤宣明、以下デンソー)は、研究開発体制の強化を図るため、当社のグループ会社で自動車に関連する製品の研究開発を行う株式会社日本自動車部品総合研究所(本社:愛知県西尾市、社長:徳田寛)を、愛知県日進市に移転。2016年4月から、順次、移転および施設工事を開始する。

denso-the-japan-automobile-parts-research-institute-moved20150416-1

今回の移転は、デンソー基礎研究所に隣接する土地および建屋を日本電気株式会社(本社:東京都港区、社長:遠藤 信博)から取得するもので、既存の建物を使用するとともに、試作・実験棟および、パワトレ実験棟を新設する。今回の土地・建物の取得に伴う投資額は約60億円となる見込み。

日本自動車部品総合研究所の移転・隣接で連携をさらに推進

日本自動車部品総合研究所は、排ガス低減と自動車の安全についての社会的要請に応えることを目的に1970年11月に設立された。

1985年からは、株式会社デンソーとトヨタ自動車株式会社の2社を出資会社として、主にパワートレイン、燃料電池、パワーエレクトロニクス、情報安全、熱システムの5分野の研究を行うとともに、先端研究を支える技術として、加工から試験・実験までを社内で行っている。

デンソーでは、今回の移転を機に、人員の増強や設備の更新を行い、研究体制の一層の強化を推進していく構えだ。

またデンソーは基礎研究所において、次世代半導体や先端機能材料などの基礎研究も精力的に行ってきており、今回、高度な計測技術や解析技術を持つ日本自動車部品総合研究所が移転・隣接することで、より連携を密にする。

これを足掛かりに自動車の安全性・環境性能・快適性の向上に必要な先進技術・製品の研究・開発を一層強化し、環境負荷と交通事故がゼロになる社会の実現に貢献していくという。

■日本自動車部品総合研究所(移転後)の概要
1.所在地:愛知県日進市米野木南山500番地
2.敷地面積:59,000m2
3.延床面積:31,000m2(予定)
4.移転開始:2016年4月

【参考】日本自動車部品総合研究所の概要
1.社名:株式会社日本自動車部品総合研究所
2.所在地:愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地
3.社長:徳田 寛(とくだ ひろみ)
4.設立年月:1970年11月
5.資本金:27億円
6.出資比率:株式会社デンソー 75% トヨタ自動車株式会社 25%
7.従業員数:約430人(2015年3月時点)
8.業務内容:パワートレイン、燃料電池、パワーエレクトロニクス、情報安全、熱システム分野の研究事業
9.敷地面積:39,000m2
10.延床面積:32,000m2

拠点新設関連記事
トヨタ、メキシコで新工場を建設、中国でも生産ラインを新設へ
ホンダ、英国の四輪車生産工場に2億ポンドを投資
ホンダ、インドで二輪車と四輪車の生産能力拡大
日産、アルゼンチンに新たな製造子会社設立へ
ヤマハ、インドネシアに二輪開発の新会社を稼働

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

トヨタ、メキシコで新工場を建設、中国でも生産ラインを新設へ

toyota-mexico-new-plant-construction-production-line-established-in-china20150415-2
写真は「広汽トヨタ自動車有限会社」

持続的成長を支える「競争力のある工場」づくりを推進

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、このほど、永らく現状維持を続けて来た完成車の組み立て工場の凍結を遂に見直し、約1700億円を投じてメキシコで新工場を建設。さらに中国で生産ラインを新設することを決定した。

今回のメキシコ新工場・中国新ライン共に、「シンプル&スリム」、「フレキシブル」をキーワードに、伸縮自在ライン、床置き可能な小型設備のほか、コンパクトな塗装ブースなど、革新的な生産技術を利用可能な様、機能拡大策を可能な限り盛り込むと同時に、より安全で環境に優しい工場づくりに取り組む構え。

量よりも質、競争力のある新しい工場づくりへと発想を転換

ただしこれらの投資は、単なる「量を求めた工場づくり」とは異なる。具体的には量よりも真に「競争力のある新しい工場づくり」へと発想を大きく転換するものとしている。

toyota-mexico-new-plant-construction-production-line-established-in-china20150415-4
写真は「広汽トヨタ自動車有限会社」

トヨタはこれまで、あえて工場の新設を凍結し、既存工場の能力を最大限有効活用する取り組みを行ってきた。それによりモデルの切り替え時の設備投資額の低減を進めるとともに、工場投資の画期的な低減策の策定など、もの造りの観点から事業構造を見直すべく、あえて立ち止まってその方向を水面下で推進してきたのである。

その結果、既存工場の稼働率は、グローバル全体で90%を超えるまでに向上したほか、工場の建屋や設備を中心とする初期投資部分については、2008年当時と比較して約40%低減できる目途がつきつつある。

トヨタでは新たな生産技術の革新に目途がつきつつある

そこでトヨタは、今後の世界の自動車市場の安定的な成長を見込む中、既存工場の能力の使い切りが着実に進んでいること、新たな生産技術の革新に目途がつきつつあることを受け、これらの技術を実際のラインに導入することでさらなる技術革新に繋げることなどを目的に本決定を行ったようだ。

toyota-mexico-new-plant-construction-production-line-established-in-china20150415-6
写真は「広汽トヨタ自動車有限会社」

トヨタ社長の豊田章男氏は、「今回の新工場や新ラインは、トヨタの知恵と工夫を結集したものになる。トヨタは単なる『量を求めた拡大』と決別し、『もっといいクルマづくり』やそれを支える人材育成を通じ、持続的成長を図っていく必要がある。

今回の取り組みは、トヨタの真の競争力強化における重要な試金石となる」と述べた。

■メキシコでの新工場建設
メキシコでは今後、中長期的に緩やかな成長が見込まれる北米市場の動向を踏まえ、北米全体の競争力の更なる強化を図るため、北米生産体制を再編する。

その一環として2019年にメキシコで新工場を設立し、当地でカローラを生産する。新工場ではグローバルのモデルケースたりうる、Toyota New Global Architecture(TNGA)を前提とした、全く新しい工場づくりと仕事の変革にチャレンジする。

■北米生産体制再編
北米においては今後、高品質で魅力あるクルマを一層効率的に供給できるようにするため、ボディタイプや車両サイズごとに北米生産の体制を再編していく。

その一環として、カローラの生産をカナダ工場から新工場に移管。コンパクトモデルは、新工場およびカローラを継続生産する米国ミシシッピ工場で生産する。

toyota-and-developed-a-new-1.2l-direct-injection-turbo-engine20150406-4
写真は日本国内仕様のカローラ

カナダ工場では、カローラ生産に代え、ミッドサイズモデルを2019年から生産することで、米国インディアナ・ケンタッキー両工場とあわせ、ミッドサイズモデルの生産に集中することを検討する。

■TNGAを前提とした新しい工場づくり
いずれの新設工場も、トヨタとしては初めて、統一設計による主要部品のモジュール化や共用化による車両モデル切り替え時の設備投資額の大幅な低減を目指すなど、TNGAによるメリットを最大化できる工場づくりを行う。そこでの「賢いクルマづくり」を他地域・工場にも展開する構えだ。

■中国での能力増強
中国では、多くの自動車メーカーが参入し、世界最大市場となっている。ひこで当地において今後も着実に成長していくために、既存ラインの更なる競争力向上と今後の需要への対応が必要と判断した。

toyota-mexico-new-plant-construction-production-line-established-in-china20150415-3
写真は「広汽トヨタ自動車有限会社」

具体的には、広汽トヨタ自動車有限会社(以下、GTMC)において、2017年末までに既存ラインの再構築と新ライン建設を行うことで、将来のTNGA導入を念頭においた競争力の高い工場づくりに取り組む。

これにあわせて、既存の調達基盤の有効活用、GTMC内の研究開発センターでの原価低減推進など、生産・調達・開発が三位一体となった取り組みも行う。

■既存ラインの再構築
既存ラインの再構築では、GTMCの既存の第1・第2ラインにおいて、ラインごとの生産車種をサイズに応じて再整理するとともに、TPS改善や更なる品質向上、自動化などのライン再構築により生産性向上を行う。

■新ラインの建設
新ラインの建設では、既存ラインの再構築により生産性を向上、GTMCの現在の人員規模で、新たな第3ラインを立ち上げる。既存ラインでの生産性向上の取り組みの織り込みと、革新的な生産技術の導入により、競争力の高い工場づくりを行っていく。

また、既存ラインの近接地という地の利を生かした既存設備の有効活用と、将来の能力拡大を視野に入れた、賢い工場づくりを行うとしている。

toyota-mexico-new-plant-construction-production-line-established-in-china20150415-1

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表
三菱、2015年上海ショーで2台のコンセプトカープレミア発表
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

日産、グローバル本社ギャラリーでゴールデンウィーク・ファミリーイベント開催

nissan-child-car-datsun-bebii-Play20150401-2

ダットサン・ベビイ乗り込み体験や、わくわくエコスクールイベントも実施

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン、以下日産)は、4月25日から5月6日の期間、日産グローバル本社ギャラリーにて「ゴールデンウィーク・ファミリーイベント」を開催する。

「ゴールデンウィーク・ファミリーイベント」では、賞品が当たるクイズラリーや、日産の環境技術を楽しく学ぶことができるわくわくエコスクールなど、ファミリーユーザーが愉しめる様々なコンテンツを実施。

また、「ダットサン・ベビイ乗り込み体験+フォトサービス」も開催する予定だ。日産では「ぜひこの機会に、日産グローバル本社ギャラリーにお越しください」と結んでいる。

●「ゴールデンウィーク・ファミリーイベント」
開催期間: 2015年4月25日(土) ~ 2015年5月6日(水・振替休日)

<クイズラリー>
ギャラリー内をめぐって答えを探すクイズラリー。参加者にはもれなく「日産ギャラリーオリジナルトレーディングカード」をプレゼントし、さらに抽選でミニカーなどの賞品をプレゼント。

<ダットサン・ベビイ乗り込み体験>
日産自動車が再生したこども自動車「ダットサン・ベビイ」の乗り込み体験とフォトサービスを実施。
開催日時: 2015年4月25日(土)、26日(日)
※イベントの参加は無料。
※実施時間等の詳細情報は追って日産グローバル本社ギャラリーWEBサイトにて。

nissan-golden-week—family-events-held-at-the-global-headquarters-gallery20150415-1

<SUPER GT乗り込み体験>
SUPER GTで活躍した「#23 XANAVI NISMO GT-R」への乗り込み体験とフォトサービスを実施。
開催日時 : 2015年5月2日(土)~5月6日 (水・振替休日)

<日産わくわくエコスクール>
日産わくわくエコスクールとは、エコカーを開発・製造している日産だからこそ提供できる新しい環境技術の体験教室。親子で地球環境と電気自動車技術について学ぶ機会を提供するという。
開催日時: 2015年4月29日(水・祝)、5月4日(月・祝)
※イベントの参加は無料。
※実施時間等の詳細情報は追って日産グローバル本社ギャラリーWEBサイトにて。

<エコドライブセミナー&エコドライブ体験試乗会>
日産で数多くの車両実験に携わってきた担当者が、「燃費の達人」を目指し、エコドライブのテクニックを判り易く伝えるイベント。
開催日時 : 2015年5月6日(水・振替休日)
(1)エコドライブセミナー
テーマ: 「燃費を向上させるドライビングテクニック」
時間: 1回目13:30~、2回目15:00~
講師: 池田 正英(日産自動車 車両開発担当)

(2)エコドライブ体験試乗会
試乗車: 日産リーフ、ノートNISMO、エクストレイル、スカイラインHYBRID

<ウルトラマンギンガS 握手会>
円谷プロダクションとのコラボレーション企画として、「ウルトラマンギンガS」の握手会を開催。
開催日時 : 2015年4月26日(日)
※イベントの参加は無料。
※実施時間等の詳細情報は追って日産グローバル本社ギャラリーWEBサイトにて。

会場:日産グローバル本社ギャラリー
神奈川県横浜市西区高島1-1-1 TEL 045-523-5555
営業時間 10:00~20:00

※提携駐車場「横浜三井ビルディング駐車場」の利用を推奨。駐車料金割引の優待サービスがご利用できる。
※イベント日時・内容は予告なく変更される場合があるため、最新情報は下記の日産グローバル本社ギャラリーWEBサイトにて。

*各イベントの詳細は下記日産グローバル本社ギャラリーWEBサイトで。
日産グローバル本社ギャラリーWEBサイト

イベント関連記事
シトロエンの開放感を体感する6日間、湘南T-SITEにて
トヨタ博物館のクラウン60周年記念展4月25日から
ホンダのジェット飛行機、いよいよ日本の空へ

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表
三菱、2015年上海ショーで2台のコンセプトカープレミア発表
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
パナメーラ エディション、4エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
MOTOR CARSサイトTOPに戻る

Toyota Safety Sense C初搭載のカローラ、JNCAP予防安全性能評価で最高ランク

toyota-corolla-the-highest-rank-in-jncap-evaluation20150415-2
カローラアクシオ

2015年度JNCAP予防安全性能評価において初の満点を獲得

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」を初搭載したカローラフィールダーならびにカローラアクシオが、JNCAP*1予防安全性能評価*2において、最高ランクの「ASV*3+」を獲得したと発表した。

なお、両車種ともに2015年度のJNCAP予防安全性能評価としては初となる満点*4を獲得し、予防安全性能が高いクルマと評価された。

JNCAP予防安全性能評価は、車両に対する、衝突回避または衝突被害の軽減を支援する衝突被害軽減性能と、車線の逸脱を検知・警告する車線逸脱警報性能など、車両の予防安全性を「ASV+」、「ASV」の2段階に評価。

toyota-corolla-the-highest-rank-in-jncap-evaluation20150415-1
カローラフィールダー

2015年度からは新たに、自動車後方を映像で表示する後方視界情報提供装置(バックモニター等)の性能の評価が加わった。

JNCAPの対象車・評価一覧(JNCAPのWebページへ)

予防安全装備をパッケージ化したToyota Safety Sense C

カローラが搭載する「Toyota Safety Sense C」は、衝突回避支援型プリクラッシュセーフティに加え、車線を逸脱する可能性がある場合にドライバーに警報するレーンディパーチャーアラート、夜間の前方視界確保を支援するオートマチックハイビームをパッケージ化することで、より高い予防安全性能を実現。

さらに、普及を目指した価格設定*5とすることで、安全運転支援技術の広範な普及を目指す。

トヨタは、「モビリティ社会の究極の願いである交通事故死傷者ゼロの実現に貢献するため、安全技術・車両開発の方向性を示す統合安全コンセプトに基づき、より安全な車両・技術開発に邁進するとともに、人・クルマ・交通環境の三位一体の取り組みを推進していく」と結んでいる。

*1)国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が、安全な自動車の普及を促進する目的で、1995年度より公表している自動車安全情報。現在市販されている自動車の安全性能について衝突安全性能、歩行者保護性能、ブレーキ性能などを評価し、結果を公表している。
*2)JNCAPにおいて、2014年度より新たに導入された評価
*3)ASV Advanced Safety Vehicle
*4)満点は46点
*5)一部グレードに標準装備。オプション設定の場合、54,000円(消費税込・先行車発進告知機能も含む)

自動車評価関連記事
ホンダ、ハイブリッドシステムが科学技術賞
マツダのクリーンディーゼル、文部科学大臣表彰を受賞
富士通テン、車両全周囲立体モニタの技術で科学技術賞
ホンダ、日本強靭化大賞2015で優秀賞を受賞

その他の新着記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表
三菱、2015年上海ショーで2台のコンセプトカープレミア発表
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
パナメーラ エディション、4 エディションの予約受注を開始
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

ポルシェ、パナメーラ エディション、4 エディションの予約受注開始

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-1

豊富な標準装備を誇るグランツーリスモに新エディション

ポルシェ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区 代表取締役社長:七五三木 敏幸、以下ポルシェ)は、エレガントなスタイリングと非常に充実した標準装備が特長の、パナメーラ エディションおよびパナメーラ4 エディションの予約受注を、本日2015年4月15日(水)より全国のポルシェ正規販売店にて開始した。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-12

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-10

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-4

パナメーラのスペシャルバージョンであるこのモデルは、パワフルな6気筒エンジンを搭載した2モデルを用意。パナメーラ エディションおよびパナメーラ4 エディションの両車には、ともに310 PS(228 kW)を発生するエンジンが搭載される。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-3

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-2

さらにパナメーラ4 エディションには、電子制御式/マップ制御式の多板クラッチを採用したアクティブ4WD(ポルシェ・トラクション・マネージメント(PTM))が装備される。

デビュー以来ポルシェの成長において重要な役割を果たす

4ドアスポーツカーのパナメーラは、2009年のデビュー以来ポルシェの成長において特に重要な役割を果たし、未来のスポーツカー世代に対する投資資金を確保するモデルとして、ポルシェにとって重要な柱のひとつとなっている。具体的には2014年で、合計24,864台の納車実績があるという。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-7

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-6

今回発表したパナメーラ エディションのエクステリアは、サイドウインドウのハイグロスブラックのトリムストリップなど、控えめなデザイントーンが特徴。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-8

オプションでポルシェ・エントリー&ドライブシステムを選択した場合、ドアハンドルがボディ同色となる。標準で装着されるパナメーラターボIIデザインの19インチアルミホイールには、カラーのホイールハブカバーが装備される。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-5

また、パナメーラ エディションのシートは一部にレザーが採用されたブラック/ルクソールベージュのツートンカラーとなり、すべてのヘッドレストにポルシェ クレストがエンボス加工される。

そのほか、スポーツデザインステアリングホイール、「Edition」ロゴ入りのドアシルプレート、および専用フロアマットが装備される。また14個のスピーカーを搭載した585 WのBoseサラウンドサウンドシステムは傑出したサウンド体験を約束する。

porsche-panamera-edition-4-edition-of-book-orders-start20150415-9

加えて、パナメーラ エディションの装備には、ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム(PASM)、ポルシェ・ダイナミック・ライトシステム(PDLS)付バイキセノンヘッドライト、リバースカメラを含むフロント/リアのパーク・アシストおよびパワーステアリング・プラスなどのメーカー装着オプションが含まれている。

PDK
最高出力(EEC):228 kW (310 PS) / 6,200 rpm
0 – 100 km/h 加速:6.3秒
最高速度:259 km/h

パナメーラ エディション /パナメーラ4 エディション希望小売価格
2015年4月15日より
車種・トランスミッション・ハンドル・希望小売価格(消費税込価格)
パナメーラ エディション・7速PDK・右・¥10,370,000
パナメーラ4 エディション・7速PDK・右・¥11,310,000

ポルシェ関連記事
ポルシェ、WEC第2戦ベルギー・スパのドライバー体制を発表
WEC英国初戦、1位アウディ・2位ポルシェ・3位トヨタ…

その他の新着記事
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
三菱、2015年上海ショーで2台のコンセプトカープレミア発表
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
ヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

ホンダ、ハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」が科学技術賞

honda-hybrid-system-science-and-technology-award20150415-1
アコード ハイブリッド SPORT HYBRID i-MMD システムレイアウト

SPORT HYBRID i-MMD、平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を得る

本田技研工業(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊東孝紳、以下、ホンダ)のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツハイブリッド)※1 i-MMD」が「平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞した。
表彰式は、本日4月15日(水)12時10分より文部科学省にて行われる。

科学技術分野の文部科学大臣表彰は、文部科学省が科学技術水準の向上に寄与することを目的に、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた個人または団体を、「科学技術賞」、「若手科学者賞」、「創意工夫功労者賞」、「創意工夫育成功労学校賞」の各賞において文部科学大臣が表彰するもの。

軽自動車同等の低燃費と、CO2排出量削減への寄与を評価

「Accord Hybrid(アコード ハイブリッド)」に搭載されているSPORT HYBRID i-MMDは、ハイブリッド専用エンジン、走行用と発電用の2つのモーターを内蔵した電気CVT、リチウムイオンバッテリーで構成され、3つのドライブモードから最も効率の良いモードを自動的に選択して走行することで、レスポンスの良い加速応答性と圧倒的な燃費性能を実現する革新的なハイブリッドシステム。

honda-hybrid-system-science-and-technology-award20150415-2
評価されたシステムの一部、2モーター(走行用/発電用)

このたびの受賞は、SPORT HYBRID i-MMDの発進から最大トルクを発生するモーター特性を活かした、滑らかで力強い加速性能と軽自動車同等の低燃費を両立する事で、乗用車としての走行性能を高めながらCO2排出量を大幅に削減し地球温暖化防止に寄与していることが評価された。

平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 表彰式について
日時:4月15日(水) 12:10〜
場所:文部科学省 3階講堂(東京都千代田区霞ヶ関3-2-2)
各賞代表者に大臣より授賞

※1)「SPORT HYBRID」ネーミングの由来=EARTH DREAMS TECHNOLOGYとして、Hondaが先駆ける新しいハイブリッドシステムの総称をSPORT HYBRIDと名付けたもので、EARTH DREAMS TECHNOLOGY:走りと燃費を高次元で両立させる新世代パワートレインの総称。

ホンダ受賞関連記事
ホンダ、日本強靭化大賞2015で優秀賞を受賞

化学技術賞の関連記事
富士通テン、車両全周囲立体モニタの技術で科学技術賞
マツダのクリーンディーゼル、文部科学大臣表彰を受賞

その他の新着記事
インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに新シリーズ登場
三菱、2015年上海ショーで2台のコンセプトカープレミア発表
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
レースでクルマ造り。トヨタ版「走る実験室」の始まりか
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

インプレッサ、SUBARU XV、フォレスターに特別仕様車Proud Editionシリーズ登場

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-3
SPORT 2.0i EyeSight Proud Edition

アイサイト搭載車の予防安全性能最高ランク獲得記念車を発売

富士重工業(東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)は、インプレッサ・SUBARU XV・フォレスターに特別仕様車「Proud Edition」シリーズを設定し、インプレッサ・SUBARU XVを本日4月14日、SUBARU XV HYBRID・フォレスターを6月1日にそれぞれ発売する。

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-4
SPORT 2.0i EyeSight Proud Edition

アイサイトを搭載したすべての評価対象車が最高ランクを獲得

今回新設した「Proud Edition」シリーズは、国土交通省、独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が実施する「予防安全性能アセスメント」において、アイサイトを搭載したすべての評価対象車が最高ランクのJNCAP(Japan New Car Assessment Program)「先進安全車プラス(ASV+)」ことAdvanced Safety Vehicle+を獲得したことを記念した特別仕様車だ。

発売するインプレッサ・SUBARU XV・フォレスターに特別仕様車「Proud Edition」シリーズのいずれも、スバルならではの高い安全性能に加えて、より質感や使い勝手を高めるアイテムを採用。さらに、より多く自動車ユーザーに向けて求め易い価格設定とした。

なお、「Proud Edition」シリーズは、レヴォーグにも設定される見込み。レヴォーグ「Proud Edition」シリーズは、2015年初夏の発売予定という。

【インプレッサ 「1.6i-L Proud Edition」、「2.0i Proud Edition」、「2.0i EyeSight Proud Edition」の主な特長】

上級グレードに装備される質感高く、使い勝手の良いアイテムを採用しながらも求め易い価格設定とした。

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-5
G4 2.0i EyeSight Proud Edition(SDナビゲーションはディーラー装着オプション)

また、2.0L車には、さらなる特別仕様を施し、より上級志向を求める層にも満足感の高いモデルとした。

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-6
SPORT 2.0i EyeSight Proud Edition(SDナビゲーションはディーラー装着オプション)

【特別装備】
・メッキドアハンドル
・ピアノブラック調加飾パネル+シフトブーツ
・キーレスアクセス&プッシュスタート
・クリアビューパック(フロントワイパーデアイサー/ヒーテッドドアミラー/撥水加工フロントドアガラス)
・濃色ガラス(1.6i-Lは標準装備)
・本革巻ステアリングホイール(2.0L車は標準装備)
・本革巻セレクトレバー(2.0L車は標準装備)
・運転席&助手席8ウェイパワーシート(2.0L車のみ)
・16インチアルミホイール(切削光輝・2.0L車のみ)
・HIDロービームランプ(2.0L車のみ)

【販売計画】
月販 550台

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-f

 

【SUBARU XV 「2.0i EyeSight Proud Edition」、「HYBRID 2.0i EyeSight Proud Edition」の主な特長】

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x6
SUBARU XV HYBRID 2.0i Proud Edition

エントリーグレードの2.0iに安全性を高める特別装備を追加

エントリーグレードの2.0iに安全性を高めるアイサイトとクリアビューパックを+108,000円(税込)で特別装備。SUBARU XVのアイサイト搭載車をより求め易い価格設定とした。

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x1
SUBARU XV 2.0i Proud Edition
the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x3
SUBARU XV 2.0i Proud Edition

【特別装備】
・アイサイト(ガソリン車はver.3、HYBRIDはver.2)
・クリアビューパック(フロントワイパーデアイサー/ヒーテッドドアミラー/撥水加工フロントドアガラス)

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x4
SUBARU XV HYBRID 2.0i Proud Edition
the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x5
SUBARU XV HYBRID 2.0i Proud Edition

【販売計画】
月販 400台

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-x

 

【フォレスター 「2.0i-L EyeSight Proud Edition」の主な特長】

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-f2
2.0i-L EyeSight Proud Edition

2.0i-L EyeSightと同価格で内外装を向上させた特別仕様モデル

ベースとなる2.0i-L EyeSightと同価格ながら、内外装の質感を向上し、日常の使い勝手を高める魅力的なアイテムを織り込んだ買い得感の高い特別仕様モデル。

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-f3
2.0i-L EyeSight Proud Edition

【特別装備】
・専用ウルトラスエードシート(センターキルト)
・専用シルバーカーボン調インパネ加飾パネル
・専用ドアトリム(合成皮革/センターキルト)
・スライド機構付コンソールリッド(合成皮革、シルバーステッチ)
・サイドクラッディング(クロームモール付)
・クロームウインドゥモール
・キーレスアクセス&プッシュスタート
・運転席&助手席8ウェイパワーシート

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-f1
2.0i-L EyeSight Proud Edition

【販売計画】
月販 300台

the-Proud-edition-impreza-subaru-xv-the-forester20150414-fs

 

スバル関連記事
スバル、STI PERFORMANCE CONCEPTをワールドプレミア
スバル、サンバーバンとディアスワゴンを改良
スバル、プレオ プラスを改良、4/8発売

その他の新着記事
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
レースでクルマ造り。トヨタ版「走る実験室」の始まりか
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
日産、中国専用車LANNIA上海でデビュー

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

オートバックス・タイ王国ナワミン店オープン、同国展開6店舗目

autobacs-thailand-deploy-six-stores-eyes20150409-2

タイ・バンコク都内での店舗展開はすでに5店舗目

株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区、代表取締役社長執行役員:湧田節夫、以下オートバックスセブン)のタイ王国内における現地子会社のSIAM AUTOBACS Co., Ltd.(代表取締役社長:国分雅樹)は、2015年4月9日(木)に「オートバックスナワミン店」を新規オープンした。

オートバックスセブングループは、2000年6月にタイ1号店をオープンして以来、現在タイ王国内では、今回オープンする「オートバックスナワミン店」を含め、6店舗出店しており、バンコク都内にはこのたびオープンする店舗を含め5店舗目となる。

自動車製造国からASEANの自動車一大消費国へと成長

同国は、急速な経済成長に伴い、製造地としてのコスト競争力こそ薄れたが、今でも近隣国と比較すると、自動車部品産業の集積化が大きく進んでおり、その産業規模から永らく「東洋のデトロイト」と呼ばれていた。

autobacs-thailand-deploy-six-stores-eyes20150409-1

昨今は、政情混乱や農産物価格の低下などが影響し、新車販売が大幅に落ち込んだと云え、ファーストカー減税策で急速に販売が伸びた2012~13年に次ぐ水準にある。
今年は、年末のASEAN経済共同体(AEC)発足を見据え、下半期に回復に向かうと考えられている。

また、2016年からは排出量基準の新たな物品税が導入される計画であることから、一部モデルの値上げが予想され、これに伴う駆け込み需要が発生する可能性もある。

自動車アフターマーケットは速いペースで成長する見込み

加えて新車販売では、非日系の本格進出も計画されていることもあり、低価格競争が始まりそうではあるが、一方で自動車アフターマーケットは堅調。
特に製品ライフサイクルが短いワイパーブレードを筆頭に消耗部品を中心に最も速いペースで成長すると想定されている。

オートバックスセブンのタイ・ナワミン店は、バンコク都のブンクム区に位置する商業集積エリア内に出店。
ショッピングモール内には、マックスバリュやマクドナルドなどが出店しており、多くの自動車ユーザーの獲得を見込んでいる。

同店舗では、タイヤ、エンジンオイル、バッテリーなどのメンテナンス商品の取り扱いを中心とした小規模小商圏型店舗で、約 350アイテムを品ぞろえする。また、購入した商品をその場で取り付け・交換を行うピットは3台を設置しているという。

同社では、「今後も、クルマのことならオートバックスとお客様から支持・信頼される活動の実践という当グループの方針に基づき、カー用品・車の買取・販売、車検・整備、板金・塗装など、クルマのことなら何でもお任せいただける店舗を目指します」と結んでいる。

店舗の概要は下記の通り。
店舗名:オートバックスナワミン店
開店日ー 2015年4月9日(木)
所在地 ー 700/9 Nawamin Road, Klongkum Sub-district, Buengkum District, Bangkok 10230, Thailand
連絡先 ー TEL. +66(2) 510 3694/ FAX. +66(2) 510 3697
敷地面積 ー 153m 2(46坪)
売場面積ー 33m 2(10坪)
駐車台数 ー 150台(共用)
ピット台数ー 3台
営業時間 ー 9:00〜20:00
定休日:なし
経営母体 ー SIAM AUTOBACS Co., Ltd.
責任者:代表取締役社長、国分雅樹

関連記事
オートバックス、正規輸入車ディーラーを手中に

その他の新着記事
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
レースでクルマ造り。トヨタ版「走る実験室」の始まりか
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
日産、中国専用車LANNIA上海でデビュー

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

シトロエンの開放感を体感する6日間、湘南T-SITEにて5月6日から5月11日まで

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-3

シトロエンの春イベント「CITROE¨N SKY WEEK」を湘南T-SITEで開催

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ、以下シトロエン)は、2015年5月6日より5月11日まで湘南T-SITE(神奈川県藤沢市)において、シトロエンモデルの開放感をアピールするイベント、「CITROE¨N SKY WEEK in 湘南T-SITE」を開催する。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-2

開催施設の「湘南T-SITE」は、蔦(ツタ)の葉の形をした壁面デザインが特徴的な建物で、パナソニック(旧松下電器産業)グループと、湘南・藤沢市が主導。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-1

その他のパートナー企業18社が共同して、新しいライフスタイルを育て、そのライフスタイルを街の外に発信し続けることを目指して推進するスマートシティプロジェクト「FUJISAWA サスティナブル・スマートタウン」(以下SST)内に作られた複合文化施設だ。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-8

CITROE¨N SKY WEEK in 湘南T-SITEの主役は3台

そんな2015年5月6日からの湘南T-SITEで、主役を張るのはシトロエンでも手頃な価格帯で目下、売れ筋のC3、C4 PICASSO、GRAND C4 PICASSOの3台だ。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-5

いずれも頭上まで広がるパノラミックフロントウィンドウや、大型のパノラミックガラスルーフを採用するなど、室内へたっぷりと陽をとりこむ開放的なデザインが共通点。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-4

家族でも愉しめるシトロエンを知るイベント、目白押しで開催

まさに湘南に相応しいキャスティングで「CITROE¨N SKY WEEK in 湘南T-SITE」が開催される。

なお5月11日までの同期間中は、この3モデルの展示や特別試乗会のほか、1948年にシトロエンが発表した往年の名車「2CV」の展示や歴史紹介など、長年に亘って、シトロエンがこだわり続けてきた”開放感“をテーマに、連日、様々なイベントが連続開催される予定だ。

この期にシトロエンを知りたい向きは、豊富な蔵書の書店も持つ湘南T-SITEなので、いわゆる自動車オタクも、そうでなくても、家族連れであっても、きっと充分以上に愉しめるだろう。

citroen-sky-week-in-shonan—t-site20150414-7

またプジョー・シトロエン・ジャポンでは、オーナーズミーティングやスカイマルシェ、子供向けのワークショップなど、湘南T-SITEの施設・機能を活かした参加型イベント他、Tポイントが貯まるプレゼント企画などを豊富に用意して自動車ファンの来場を待っているという。

最後にプジョー・シトロエン・ジャポンでは、「シトロエンの主力製品、C3、C4 PICASSO、GRAND C4 PICASSOの特徴である開放感をアピールし、ブランドの認知度を高めるとともにに、ユーザーや消費者とのコミュニケーションを積極的に図って参ります」と結んでいる。

■「CITROE¨N SKY WEEK in 湘南T-SITE」開催概要
日程:2015年5月6日(祝・水)〜11日(月)
会場:湘南T-SITE カーライフラボ 神奈川県藤沢市辻堂元町6丁目
対象モデル:シトロエンC3/C4 PICASSO/GRAND C4 PICASSO イベントコンテンツ:
− ビークルプレゼンテーション(車両展示)
− 特別試乗会
− シトロエン オーナーズミーティング
− スカイマルシェ(物品・飲食販売)
− キッズ ワークショップ(工作・塗り絵)

*ただしコンテンツによって開催日時が異なる場合があるので、詳細は、CITROE¨N SKY WEEK in 湘南T-SITEのWebサイトで確認されたし。

関連記事
シトロエン、レザー装備の鉄板仕様「C3 LEATHER EDITION」を限定発売

その他の新着記事
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
レースでクルマ造り。トヨタ版「走る実験室」の始まりか
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
日産、中国専用車LANNIA上海でデビュー

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

LEXUS DESIGN AWARD 2015グランプリを発表、Web上でのバーチャル体験は15日16時から

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-8

国際デザインコンペティション、LEXUS DESIGN AWARD

LEXUSは、豊かな社会をつくり上げる“DESIGN”と、より良い未来づくりのためのアイデアを生み出す気鋭のクリエイターの育成・支援を目的に、2013年に国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD」創設している。

今年で3回目を迎えた「LEXUS DESIGN AWARD 2015」のテーマは、人が生まれもつ、“SENSES”「五感」。

LEXUSは、みずからのクルマを通し顧客に提供する「運転体験」にも繋がるこのテーマを通して、「視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を改めて捉え直し、そこに更なる気づきと可能性を見出したい」との考えから、LEXUS DESIGN AWARD 2015を「五感」として定義付けた。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-12

今年もLEXUS DESIGN AWARD 2015には、クリエイティビティあふれる多数のアイデア応募があった。

“Senses”「五感」のテーマのもと審査員は、世界で活躍する著名なクリエイター達。

彼等が今テーマとなった“Senses”「五感」にインスパイヤされたプロトタイプ作品の中から、最終審査を重ねて「LEXUS DESIGN AWARD」のグランプリ作品を決定した。

栄えあるグランプリに輝いたのは、エマヌエル コルティ、イヴァン パラティ(Caravan)が作成したSense-Wear。Sense-Wear。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-7

本作品は、その他の「LEXUS DESIGN AWARD 2015」で入賞した11作品と共に、2015年4月14日よりイタリア・ミラノで開催される世界最大のデザインエキジビションミラノサローネこと「ミラノデザインウィーク」内の「LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSES」において公開される。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-9

ちなみに「LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSES」は、ミラノ市内・トルトーナ地区の「スパツィオ・レクサスートルネリア」にて開催されるLEXUS独自のプロジェクトだ。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-10

LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSESは、来場者の五感を呼び覚まし「想像を超えた感動を得るLEXUSとの旅」を提供するべく、世界的に著名なスペースデザイナー フィリップ・ニグロ氏と、国際的シェフ米田肇氏とのコラボレーションによって誕生した。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-13

LEXUSブランドの根幹にある“SENSES”をテーマに、五感を刺激する体験を演出

本LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSESのスペースデザイナーに就任したフィリップ・ニグロ氏は、「LEXUSの生産工場を訪れた際、目に見える部分のみならず、裏側に隠れて見えない細部まで一切妥協せずに造り込むものづくりの姿勢に感銘を受けました。

その経験から、普段見ることのないあらゆる角度からその美しさを感じてもらう‘Inside-Out’という空間デザインコンセプトに行き着いたのです。

このコンセプトに基づき、来場者は3つのゾーンを巡りながら、新たな発見や驚きの体験が得られます」と述べている。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-16
(左)スペースデザイナー のフィリップ・ニグロ氏、(右)シェフの米田肇氏

【LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSESの概要は以下】

ZONE 1:ENGAGING THE SENSES
さて、そのLEXUS – A JOURNEY OF THE SENSESに入っていくと、最初に構えているのがZONE 1。

ここでは、今年3月に開催されたジュネーブ・モーターショー 2015にて発表した、コンセプトカー LF-SAの特別デザインモデルが展示されている。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-1

そのスペースは、コクーンの中に無数の凸面鏡が配置され、中央に展示されたコンセプトカーが様々な角度から映し出され、人の動きと共にその風景が大きく変化する。

さらに、様々なカラーイルミネーションにより、見る人の五感と想像力を刺激する仕組みだ。

ZONE 2:EXPLORING THE SENSES

続くZONE 2では、「LEXUS DESIGN AWARD 2015」で、72か国・1,171作品の中からグランプリに選ばれたSense-Wear(エマヌエル コルティ、イヴァン パラティ<Caravan>)を含む、4つのプロトタイプ作品、および8つのパネル作品の入賞全12作品が展示されている。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-2

ここでは、来場者が実際に体験できるインタラクティブな作品も含まれる。

空間は、自然木を採用した静寂なスペースで、作品ひとつひとつのオリジナリティと、クリエイティビティを最大限に体感することができるようになっている。

ZONE 3:EXPERIENCING THE SENSES

ZONE 3は、フィリップ・ニグロ氏と米田肇氏のコラボレーション空間だ。

視覚、聴覚、触覚、嗅覚に加え、味覚の刺激から生まれる新たな五感体験を3つのシーンに換えてつくられている。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-3

ここでの米田肇氏の役割は、「食」に関する五感だ。米田氏は、自身の愛車LEXUSを運転した時に実感する、「歓び」や「自然との一体感」を、味覚を通じたユニークなアプローチで表現している。

シーン1

シーン1は先のとおりで、米田肇氏がLEXUSを運転した際に感じた、「生命の恵みの雨に包まれながら運転する爽快感と安心感」から生まれた。

このシーンでは、五感を通して「雨の日のドライブの情景」を感じることができる。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-4

天井から降る光の粒と雨音が、空から雨が降っているような錯覚を引き起こすのだが、その中で“雨の雫”を表現した不思議なスパークリングキャンディを口に含むと、まるで体の中に雨音が響き渡るような、新鮮な感覚に満たされるという趣向だ。

シーン2

シーン2は、木の内部を表現したこの空間となっている。

ここでは、LEXUSのコックピットにいるような、心地よい安心感と解放感に同時に包まれて、自身が自然と一体になる感覚が得られる。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-5

この空間では、‘木の生命’を凝縮した一粒が用意されていて、それを口に含むと、割れたカカオバターの中から新緑の瑞々しい香りが溢れ出る。

森の静けさを感じながら、自身が木の幹の中に入りこんだような安らぎと自然の美しさを感じることができる。

シーン3

シーン3は、五感体験の旅の集大成として、米田肇氏が考えるLEXUSのものづくりに対する姿勢への敬意と、ラグジュアリーブランドとしてのおもてなしの精神への共感を表現している。

具体的には、暗闇に星が瞬く美しい宇宙を表現したコクーン内がステージだ。

lexus-design-award-2015-grand-prix-announced20150414-6

ここでは、テーブル上に地球の映像が浮かび上がり、地球の恵みである野菜、肉類、魚介類を材料とした温かい“地球のスープ”が用意されている。

それを口にすると、その温かさが体中にゆっくりと広がり、地球の生命の恵みそのものを身体の中から感じ取ることができる。

いずれもイタリア・ミラノで体感して欲しいところだが、以上の体験が、Lexus Internationalのオフィシャルサイト内にて各ゾーンをそれぞれ約2分間でバーチャルに体験できる。

公開日は、4月15日16時(予定)からだ。このインタラクティブツアーコンテンツは同サイトに訪問することで疑似体験できるようになっている。

なお、実際に会場を訪れた来場者のソーシャルメディア上のコメントや、会場内の各ゾーンの詳しい情報などもここに掲載していく予定だという。

LEXUS DESIGN AWARD 2015の詳細サイト

LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSESの詳細サイト

LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSES バーチャルツアーサイト(4月15日16時公開予定)

LEXUS – A JOURNEY OF THE SENSES
日時:4月14日(火)− 4月19日(日)
開場時間:11:00~21:00
会場:イタリア・ミラノ 「トルネリア・カロッツェリア」
住所:Via Tortona 32, Milan
展示:
・招聘デザイナーによる“Senses”をテーマとした五感体験
・LEXUS DESIGN AWARD 2015の入賞12作品
(プロトタイプ4作品とパネル展示8作品)

 

その他の新着記事
時速220キロ超ドリフトの競演、D1グランプリ鈴鹿5月開催
ランサーエボリューションX、最終モデル1000台の予約開始
レースでクルマ造り。トヨタ版「走る実験室」の始まりか
トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン
日産、中国専用車LANNIA上海でデビュー

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

「クルマはアート」を掲げるマツダのモノ造りが自転車や家具になる

mazda-monotsukuri-becomes-bicycles-and-furniture20150414-3

ミラノデザインウィークに先駆け、モノ造りへのこだわりを発表

マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は、4月14日からイタリアのミラノで開催される『Mazda Design クルマはアート』に先立ち、独自の自転車作品「Bike by KODO concept(バイク・バイ・コドーコンセプト)」やソファ「Sofa by KODO concept(ソファ・バイ・コドーコンセプト)」などのアートワークを初公開した。

mazda-monotsukuri-becomes-bicycles-and-furniture20150414-1

マツダは近年、「魂動(こどう)-Soul of Motion」というデザインテーマのもと、動き・躍動感の表現に一貫して注力し、野生の生き物のように生命力に満ちた力強い動きを、クルマのデザインで表現してきた。

mazda-monotsukuri-becomes-bicycles-and-furniture20150414-4

「凛」や「艶」を体現する「Mazda Design クルマはアート」をミラノの地で 続きを読む 「クルマはアート」を掲げるマツダのモノ造りが自転車や家具になる

メルセデス・ベンツ、CLA 180 Edition Blackを発表

mercedes-benz-announces-cla-180-edition-black20150414-1-min

運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」特別装備

メルセデス・ベンツ日本株式会社(社長:上野金太郎、本社: 東京都港区、以下メルセデス・ベンツ)は、メルセデス・ベンツ「CLAクラス」の特別仕様車「CLA 180 Edition Black」を6月上旬に台数限定にて発売する(全国限定250台)。

なお、注文の受付は、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて4月14日より開始される。

CLAは、スポーティでダイナミックなデザインをまとった4ドアクーペだ。4ドアでありながらクーペを彷彿とさせる美しいスタイリングに、セダンの快適性、実用性を高次元で融合させた、まったく新しい独自のコンセプトから生まれたモデルとなっている。

mercedes-benz-announces-cla-180-edition-black20150414-2-min

ホワイトの外装色にブラックアクセントが映える精悍なエクステリア

「CLA 180 Edition Black」は、「CLA 180」をベースに大胆でアグレッシブな内外装のAMGラインに加え、ブラックのドアミラー、ハイグロスブラックペイントを施した18インチAMGマルチスポークアルミホイール、フロントグリルのルーバー、ウインドウライントリムを採用した。
随所に配されたブラックのアクセントがカルサイトホワイトの外装に映え、CLAクラスの精悍なエクステリアデザインの魅力を一層高めている。

mercedes-benz-announces-cla-180-edition-black20150414-10-min

装備面では、通常はオプション設定となる先進の安全運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」に加え、縦列駐車や車庫入れの際に自動でステアリングとブレーキを制御し駐車をサポートする「アクティブパーキングアシスト」、「キーレスゴー」、「バイキセノンヘッドライト」、「シートヒーター(前席)」、「プライバシーガラス(後席左右・リアウインドウ)」などをセットにした「ベーシックパッケージ」を特別装備とした。

なお、本特別仕様車にも、新車購入から3年間走行距離無制限の一般保証・メンテナンスサービスと24時間ツーリングサポートを無償提供する総合保証プログラム「メルセデス・ケア」が適用される。

さらに、メルセデス・ケア終了後の有償の保証延長プログラムとして、一般保証および24時間ツーリングサポートを2年間延長する「保証プラス」と、4, 5年目のメンテナンスサービスにおいて、初回車検時および4年目の点検や定期交換部品、消耗品の交換をパッケージでご提供する「メンテナンス プラス(新車登録日から59ヶ月後の応当日の前日または総走行距離75,000km到達時のいずれか早い時点で終了)」も用意されている。

mercedes-benz-announces-cla-180-edition-black20150414-3-min

 

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

プジョー 208 GTi、全日本ラリー選手権デビュー戦でクラス4位入賞

peugeot-208-gti-the-all-japan-rally-championship-class-fourth-in-debut20150413-3

僅差の激戦を戦い抜き、ポテンシャルの高さを証明

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ、以下プジョー)が販売するプジョー 208 GTiが、2015年全日本ラリー選手権開幕戦「ツール・ド・九州2015 in 唐津」に参戦。

ラリーの舞台に登場した2台のプジョー 208 GTiは、初戦ながらクラス上位争いをする健闘をみせ、ラリー関係者、観客からの注目を集めた。

208 GTiのコンパクトなボディと高い走行性能は、ラリー競技において高いポテンシャルを示し、さらにマシンの熟成が進む今後の活躍が期待される。

peugeot-208-gti-the-all-japan-rally-championship-class-fourth-in-debut20150413-1

4月11日(土)のデイ1では、「ラリープラス・クスコレーシング・ラリーチーム」が、クラストップ争いを繰り広げ3位、12日(日)のデイ2では上位陣と僅差の接戦の末、最終的にクラス4位入賞を果たした。

ドライバーのコメント
・柳澤宏至選手(ラリープラス・クスコレーシング・ラリーチーム) JN5クラス4位 / 総合16位。

「JN5クラスは1秒を争う接近した展開となり、一時は2番手に浮上することができたのですが、最後までそのポジションをキープすることができずに残念です。

peugeot-208-gti-the-all-japan-rally-championship-class-fourth-in-debut20150413-2

208 GTiのポテンシャルは高く、優勝争いに十分加われることが分かったことが、今回の一番の収穫です。208 GTiはボディ剛性が高く、ハンドリングが良いですね。エンジンも低回転からトルクがあり、ピーキーな特性ではないのでかなり扱いやすい。ラリーでは大きな武器になると思います。マシンの仕上がり具合はまだ50%ほどなので、次戦に向けてしっかりとセットアップして優勝を狙いたいと思います。」

・森康宏選手(チーム・セラム) JN5クラス9位 / 総合24位。
「FFでラリーを走るのは今回が初めてなので、まずはマシンとタイヤの特性を知ることが大きな目標です。

peugeot-208-gti-the-all-japan-rally-championship-class-fourth-in-debut20150413-4

208 GTiは、想像以上にパワーがあると感じました。そして、足まわりも良いですね。バンピーな路面でも挙動が安定しているので、乗りやすいです。今後もしっかりと経験を重ねて、もっと速く走ることができるように頑張ります。」

◆全日本ラリー選手権 第1戦 (佐賀県唐津市) リザルト
peugeot-208-gti-the-all-japan-rally-championship-class-fourth-in-debut20150413-5
MOTOR CARSサイトTOPに戻る

三菱自動車、2015年上海国際モーターショーで2台のコンセプトカーをプレミア発表

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-21

上海のショー会場は、世界最大規模を誇る「国家会展中心」

三菱自動車(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下三菱自動車)は、2015年4月20日(月)から[一般公開は22日(水)から29日(水)まで]開催される「第16回上海国際自動車工業展覧会」(以下、上海国際モーターショー)に、三菱汽車銷售(中国)有限公司、広汽三菱汽車有限公司、東南(福建)汽車工業有限公司と共に出展する。

今回の上海国際モーターショー開催地は、世界最大の展示場として上海市虹橋地区に新設された超大型展示場「国家会展中心」(National Exhibition and Convention Center)。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-2

展示場総面積は147万平米で、浦東新区の中国内で最も高いとされるビル「上海中心大厦」の2.5倍の規模を誇る。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-1

展示面積は室内が40万平米、室外が10万平米、室内外を合わせると、浦東新区のこれまで上海最大と云われていた「上海新国際博覧中心」の2.5倍になる。またA館からD館までの4館は、上空からみると四葉のクローバーの形にデザインされているのが特長だ。

三菱自動車のクルマづくりの方向性を示す2台のコンセプトカー

さて本モーターショーで三菱自動車は、SUVの機能性と安心感を象徴するデザインを取り入れた、三菱自動車のクルマづくりの方向性を示す2台のPHEVコンセプトカーを出展する。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-3

その1台は、街中をきびきびと走るスタイリッシュなクロスオーバーという意味を込め、X(cross)over Runnerをキーコンセプトとした『MITSUBISHI Concept XR*1-PHEV II』、そして2台目は、『アウトランダーPHEV Concept-S』(参考出品・アジア初披露)だ。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-4

筆頭のMITSUBISHI Concept XR-PHEV IIは、新たなプラグインハイブリッドEVシステム(以下、PHEVシステム)を搭載する小型SUVのコンセプトカー。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-9
対してアウトランダーPHEV Concept-Sは、世界初の4WD・ SUVプラグインハイブリッド車『アウトランダーPHEV』をベースとしたモデルだ。また、これに加えて同社の中国市場生産・発売車両を含む合計15台を出品していく。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-10

なお、本日より三菱自動車の上海国際モーターショーに関する情報を発信していくスペシャルサイトも開設されている。

【出展車概要】
MITSUBISHI Concept XR-PHEV II
小型・軽量・高効率なFFタイプのPHEVシステムを採用し、環境性能と走行性能を高い次元で両立する都市型クロスオーバー車。

https://www.youtube.com/watch?v=pXlfVmOGc0o

https://www.youtube.com/watch?v=slZD9jWaDlk

(1) エクステリア
筋肉質で引き締まった張りのあるサイドボディをシャープにカットしたキャラクターライン、リヤフェンダーの立体的でかたまり感のある造形で、ダイナミックな躍動感を表現した。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-5

またフロントフェイスの造形は、歴代パジェロのデザインを継承・進化させたもの。具体的にはバンパー両サイドのプロテクター形状を中央方向へ拡張。さらにアンダーガードを下から中央方向へ拡張することで、人と車を保護する新しい盾のカタチを表現している。フロントのモチーフをリヤにも反復し、視認性に配慮したハイマウントのテールランプで特徴づけている。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-22

(2) インテリア
水平基調のシンプルなインパネ、それを支えるコンソールから左右に広がるアルミフレームによって、SUVの力強さを表現。

フロント周りは、ブラックとシルバーのみのハイコントラストな色調とした。また、操作系をステアリングホイールとコンソール中央部に集中配置し、機能的で運転に集中できるコックピットを表現した。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-8

(3) PHEVシステム
今回のPHEVシステムは、MIVECエンジン、新開発のモーターとジェネレーター、そして新型パワードライブユニットをフロントに搭載したFFタイプとし、大容量バッテリーを低重心化に貢献するようフロア下に配置。

新型パワードライブユニットは、インバーターと可変電圧システムで構成し、小型・高効率なシステムでありながら高出力・高トルクを実現。走行時のCO2排出量を40g/km以下に抑え、プラグインハイブリッドでクラストップレベルの環境性能とした。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-7

また、このPHEVシステムは、モーター走行を基本に、エンジンが発電と駆動の両方を担い、走行状況やバッテリー残量に応じて、EV走行、シリーズ走行、パラレル走行のうち最適な走行モードを自動選択する。さらに、力強くスポーティでありながら、静粛性に優れ、変速ショックの無い上質で滑らかな走りを実現。走る歓びをより高い次元へと昇華させた。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-19

アウトランダーPHEV Concept-S
アウトランダーPHEV Concept-Sは、アウトランダーPHEVのスペシャルパッケージとして提案するコンセプトモデル。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-14

デザインテーマは「Sporty(スポーティ)&Sophisticated(洗練)」とし、「ツインモーター4WD」と「プラグインハイブリッドEVシステム」がもたらす力強くスポーティな走りと、静粛性に優れる先進的で上質な走りを備えた次世代SUVの“走る歓び”を表現する内外装デザインを採用した。

https://www.youtube.com/watch?v=xPJzMXH_QXo

(1) エクステリア
フロントフェイスは、フロントグリル中央にスリーダイヤを据え、左右から包み込むように象徴的なクロームモールで縁取ることにより、三菱自動車のSUVらしい力強さと安心感を表現している。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-17

また、中心から外に向かって切れ上がっていくヘッドランプは、PHEVの先進性とダイナミックさを表している。
フロントのデザインと同様に、リヤにおいても左右からプロテクトするイメージを強調するクロームモールと、外に向かって左右に広がるスリット状のリヤコンビランプで、動きのあるデザインとした。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-16
ボディカラーには、ガラス粒子を織り交ぜた輝きのあるプラチナホワイトを採用している。

(2) インテリア
明るく輝きを放つエクステリアに対して、インテリアは、ワインレッドまたはワインレッドより暗く茶色味の強い色を基調とした「ブラック&バーガンディ」の上質な空間とした。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-11

具体的には、木目にシルバーのアクセントをあしらった本杢加工、職人の手による丁寧な縫製で仕立てた本革シート、“漆箱”をモチーフとした日本の工芸品のような端正な美しさを持ったフロアコンソールなど、緻密で洗練された技巧を細部まで取り入れることで、プレミアムなインテリアとしている。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-12

また、立体感のあるシートパッドが優れたフィット感を実現するとともに、乗員の身体に沿わせる形で施した柔らかなトリミングラインが、高いホールド性も実現。さらに、トリミングラインにはシルバーのアクセントをあしらうことで、ボディカラーとのコーディネートを図り、スポーティさと上質感を演出している。

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-18

mitsubishi-announced-two-concept-cars-at-the-2015-shanghai-international-motor-show20150413-20

 

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

トヨタ、燃料電池車の総合情報発信施設を新オープン

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-5

MIRAIの展示を含むショールームは4月17日(金)から稼働

日本初の量産型燃料電池車MIRAI(ミライ)をリリースするトヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、燃料電池自動車(FCV)や、FCVの燃料である水素についての情報を積極発信していく施設「TOYOTA MIRAIショールーム」を、4月17日(金)に東京都港区にオープンする。

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-3

このTOYOTA MIRAIショールームは、将来の水素社会実現に向けて、FCVや水素燃料そのものを、より身近なものへ社会に浸透させていくべく、岩谷産業株式会社(東京本社:東京都港区、大阪本社:大阪市中央区、社長:野村雅男、以下イワタニ)運営の東京都心では初の接地型水素ステーション「イワタニ水素ステーション芝公園」と併設したスタイルのFCVに関する総合ショールームである。

トヨタにとっても歴史的な地での開設となった新情報拠点

気になる所在地は、赤羽橋交差点、東京タワー南側に近接した芝公園向かい側に位置にある。
実はこの場所、昭和37年に創業した現「トヨタ東京カローラ株式会社」発祥の地であり、かつて昭和の日本においてモータリゼーション普及に大きく貢献した原点ともいえる場所。トヨタにとっては、歴史的な地に新たな情報発信拠点を置くことになった。

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-8

なおこのTOYOTA MIRAIショールームでは、昨年末に発売された燃料電池自動車「MIRAI」を展示し、映像などを使って車両の魅力や、水素の特長などを紹介する等、来る2020年の東京オリンピック パラリンピックを契機として、今後、水素社会への進化が期待される東京の中心から、新しい時代の実現に向けて情報を発信していく。

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-4

また毎週金曜日には、TOYOTA MIRAIの試乗も受け付けていく(1日あたり最大7組・スタッフが助手席に同乗・MIRAIを運転するドライバーのほか2名まで同乗可・先着順)構え。

TOYOTA MIRAIショールームについての概要は以下の通り。
・名称:TOYOTA MIRAI ショールーム
・所在地:東京都港区芝公園4-6-15 イワタニ水素ステーション芝公園内
・オープン日:2015年4月17日(金)
・フロア面積:1階84m2 2階81m2
・営業時間:9:00~17:00
・休館日:火曜日、「イワタニ水素ステーション芝公園」は、土曜、日曜、祝日が休業
・展示車両:MIRAI 1台
・試乗車両:MIRAI 1台

TOYOTA MIRAIショールームWebページ

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-1

1941年以来、広く水素燃料を取り扱ってきたイワタニ

またイワタニは、1941年から水素を取り扱うエネルギー企業だ。特に工業用圧縮水素・液化水素については、すでに製造から輸送・貯蔵・供給・保安まで一貫した全国ネットワークを築いている。

加えて国家プロジェクトや、地域実証などにおける水素ステーションの建設・運営で得た知見と技術を、今後、水素供給インフラの基盤確立として活かしてく構えだ。

open-toyota-the-information-transmission-facilities-of-fuel-cell-vehicles20150413-2

具体的な水素ステーションの接地計画についても、2015年度末までに東京、名古屋、大阪、福岡の4大都市圏を中心に20ヶ所の設置を独自で整備することを表明、現在、建設に向けての取り組みを進めている。

今後導入が期待される燃料電池バスへの水素需要にも応える

なかでも今回開設した「イワタニ水素ステーション 芝公園」は、都心に建設された初の水素ステーションとして、また水素社会の実現に向けた情報発信基地として、企業体イワタニにとっても歴史的な第一歩となるものだ。

同ステーションでは、都心中心部の水素供給拠点として、一般販売が開始された燃料電池自動車(FCV)への対応するほか、今後導入が期待される燃料電池バスへの水素需要にも応えていくという。

イワタニ水素ステーション 芝公園についての概要は以下の通り。
・名称:イワタニ水素ステーション 芝公園
・所在地:東京都港区芝公園4-6-15
・敷地面積:1,097㎡ (332坪)
・水素供給:液化水素オフサイト供給
・供給能力:340N㎥/h (1時間当たり6台の満充填が可能)
・充填圧力:70MPa(メガパスカル) 〈=700気圧〉
・設備構成:液化水素貯槽、ドイツ・Linde社製水素圧縮機、蓄圧設備、ディスペンサーなど。

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

アウディ新型A7/S7/RS7、Sportback発売は4月21日から

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-3

クーペのエレガントさと、アバントの実用性が融合したラグジュアリー4ドアクーペ

アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大喜多 寛)は、プレミアムラグジュアリー4ドアクーペ 新型Audi A7 / S7 / RS 7 Sportbackを、来る4月21日より全国の正規ディーラー網(114店舗、現時点)を通じて発売する。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-6

Audi A7 Sportbackは、2011年に登場したクーペボディが持つスポーティさとエレガントさ、セダンの快適性とプレステージ性に加え、アバントが備えていた優れた実用性を高次元で融合させたラグジュアリー4ドアクーペだ。

ステアリングを握るドライバーの所有欲が、そこはかとなくそそられるクルマ

本最新モデルでは、持ち前の軽量さを誇るアルミニウム素材と、強さと軽さを両立させた高張力鋼板を巧みに組み合わせて、軽量&高剛性ボディに仕立て上げ、最新版2.0TFSIエンジンを搭載しながらも先進の環境技術や安全装備も怠りなく備えるというプレミアムセグメントモデルである。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-4

アウディそのものを表すシングルフレームグリルは、6つの角がより強調された彫刻的なデザインとし、バンパーやボンネットにも刷新された構成部材が使われている。このため、このモデルのステアリングを握るドライバーの所有欲が、そこはかとなくそそられる。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-7

なかでも特に注目したいポイントは、アウディ独自の最新技術を投じたマトリクスLEDヘッドライトにある。
これはロービーム用のLEDと、19個の小さなLEDのハイビームユニットから構成されており、ハイビーム時にカメラでセンシングを行い、必要に応じてLEDを個別に点灯・消灯することで対向車や先行車を眩惑することなく、正確に路面を照射することが可能なライティングシステムである。

新型Audi A7 Sportbackには、2種類のエンジンが用意される

そのひとつはスーパーチャージャー付きのV6 3.0 TFSIエンジンで、従来モデルに比べて出力が23ps高められ、245kW(333ps)を絞り出す。また今後新たに直4 2.0TFSIエンジン搭載車が8月からリリースされる見込みだ。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-5

いずれのエンジン搭載車も、共に7速Sトロニックとquattroフルタイム4WDシステムの組み合わせて、持てるパワーを余すところなく路面に伝えきる。

ル・マン 24時間耐久レースでの勝利をはじめとするレーシングテクノロジーを受け継ぐSモデル

新型Audi S7 Sportbackに搭載されるツインターボ付きV8 4.0リッターTFSIエンジンは、30psのパワーアップが図られ331kW (450ps)を発生。これに7速Sトロニックが組み合わせられる。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-2

さらにシリーズの頂点に位置し、スポーティネスとラグジュアリィ性を高いレベルで両立するRSモデル新型 Audi RS 7 Sportbackには、ツインターボ付きV8 4.0リッターTFSIエンジンが搭載される。なんとその出力は412kW(560hp)に達する。

こちらは、大パワーに合わせ、多段化で燃費向上に寄与する8速ティプトロニックトランスミッションを組み合わせる。さらにこれらV8エンジンには、革新的な気筒休止システム シリンダー オンデマンド(COD)が採用されている。

Audi独自のインフォテイメントシステムMMI(マルチメディアインターフェース)が最新世代へと進化

本モデルには、携帯電話回線を使ってMMIをネットワークに接続することが可能なAudi connectも導入されている。
これは天気、ガソリンスタンド、駐車場、ニュース、フライト情報などさまざまな情報がリアルタイムで入手可能なもので、ナビゲーションに「Google Earth」を表示することや、目的地検索にGoogleのオンライン検索 / Google Voice Search を使用することなども可能。

audi-new-A7-S7-rs7-is-sportback4-may-21-days-release20150413-1

さらにオペレーターサービスの Audi connect Navigator を搭載しているから、専用のコールセンターに電話をすることでオペレーターと対話しながら施設を探す「施設検索サービス」が利用可能だ。

ナビゲーションの目的地設定も容易に行える。もちろんホテルやレストランの予約の手配を行う「予約手配サービス」も利用することができる。

これらに加え、先進のセーフティシステム「アウディ プレセンスプラス」など、最先端のドライバー アシストシステムも搭載される。特に本モデルでは、アウディ サイドアシストとアウディ アクティブ レーンアシストがより密接に連携するから、高速走行中のレーンチェンジ時などの際に安全性が飛躍的に向上した。

Audi A7 / S7 / RS 7 Sportbackのキーポイント
・ボディ&エクステリア
–革新的なマトリクスLED技術を使用したヘッドライトを標準装備(2.0 TFSIを除く)
–テールライトにLEDリヤコンビネーションライトダイナミックターン インディケーターを装備(2.0 TFSIにはオプション設定)
–より立体的になったシングルフレーム グリル、バンパー、テールパイプ形状を刷新

・インテリア&インフォテイメント
–MMIシステムにオペレーターサービスAudi connect Navigatorが利用できるAudi connectを搭載
–全車にBOSEサラウンドサウンドシステムを標準装備
–Bang & Olufsenアドバンストサウンドシステムをオプション設定
–バルコナレザーや新デザインのデコラティブパネルなどをオプション設定
–A7のリヤシートは、従来の2人用から3人用に変更。乗車定員は5 名に。S7 / RS 7は4名の設定
–遮音性に優れたアコースティックガラスを採用(フロント+フロントサイド)

・パワートレイン
–新設定の2.0 TFSIは、252ps(185kW)、最大トルク370Nmを発揮
–3.0 TFSIは、従来比+23psの333ps(245kW)
–4.0TFSIは、S7の出力は+30psの 450 ps(331kW)、RS 7の出力は560 ps(412kW)
–V8エンジンに気筒休止するシリンダーオンデマンド(COD)システムを搭載
–A7とS7には7速Sトロニックを、RS 7には8速ティプトロニックの組み合わせ
–S7とRS 7にはリヤスポーツディファレンシャルを標準装備

・シャシー
–A7にはダイナミックサスペンションを採用、アウディドライブセレクトを全車標準装備
–電動パワーステアリングを採用、S7とRS 7にはダイナミックステアリングを用意
–S7にはアダプティブ エアサスペンションスポーツ、RS 7にはDRC付きスポーツサスペンションプラスを標準装備。パッケージオプションでカーボンファイバーセラミックブレーキを設定

・安全装備
–アウディプレセンスプラスを標準装着(2.0 TFSIを除く)。自動ブレーキ機能のアウディブレーキガード、車線変更の際、危険を察知するとドアミラーに組み込まれたライトが点灯するアウディ サイドアシストや自動でステアリング修正機能が付いたアクティブレーンアシスト、ストップ&ゴー機能付きアダプティブクルーズコントロールなども標準装備(2.0 TFSIを除く)。
–動物も識別可能になった進化版ナイトビジョンシステムや駐車時に自動でステアリング操作をしてくれるパークアシスト付アウディパーキングシステムをオプション設定(RS 7にのみ標準装備)

車両本体価格
モデル : A7 Sportback 2.0 TFSI quattro
エンジン : 2.0リッター直列4気筒DOHC インタークーラー付ターボ
駆動方式 : quattro
ステアリング : 右
トランスミッション : 7速Sトロニック
希望小売価格(税込) : 7,160,000円

モデル : A7 Sportback 3.0 TFSI quattro
エンジン : 3.0リッターV型6気筒DOHC スーパーチャージャー
駆動方式 : quattro
ステアリング : 右
トランスミッション : 7速Sトロニック
希望小売価格(税込) : 9,240,000円

モデル : S7 Sportback
エンジン : 4.0リッターV型8気筒DOHC インタークーラー付バイターボ
駆動方式 : quattro
ステアリング : 右 / 左
トランスミッション : 7速Sトロニック
希望小売価格(税込) : 13,440,000円

モデル : RS 7 Sportback
エンジン : 4.0リッターV型8気筒DOHC インタークーラー付バイターボ
駆動方式 : quattro
ステアリング : 右 / 左
トランスミッション : 8速ティプトロニック
希望小売価格(税込) : 17,720,000円

Audi A7 Sportback Webサイト

MOTOR CARSサイトTOPに戻る

アストンマーティン、新たに福岡ショールームを開設し日本市場での成長を継続

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-8

アジア太平洋地域におけるブランド・プレゼンスの強化を狙う

アストンマーティンは、モダンで独創性の高いスポーツカーを製作するブランドである。それと同時に、独自のヘリテージを持つメーカーとして、世界で広く認識されており、2013年には設立100周年を迎え、現在では、世界45の国と地域に155の拠点を構えている。

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-3

最近では、Vantage GT12とサーキット専用の限定スーパーカー、Vulcanを発表・新製品の開発・モデルラインナップとビジネスの拡張、更新を進めている。

また、ジュネーブ国際モーターショーでは、アストンマーティンCEOのDr パーマーがDBXコンセプトを世界中に披露した。

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-4

この最新コンセプトカーは、ラグジュアリーGTセグメントの既成概念に挑む意欲的な作品であり、これまで以上に世界中の幅広い層にアピールし、英国のアイコン的ラグジュアリーブランドの可能性を拡げる1台だ。

そんな英国を代表するスポーツカーメーカー、アストンマーティンは、アジア太平洋地域(APAC)におけるブランド・プレゼンスの強化を図っている。

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-5

この戦略を主導するのが日本であると同時に、アストンマーティンも日本市場の重要性を認識しており、本年1月、新たにアストンマーティン・ジャパン・リミテッドを立ち上げたのも、その戦略のひとつだ。

アストンマーティンは東京・大阪・名古屋に加え、福岡に進出

アストンマーティン・アジアパシフィックの戦略により、アストンマーティン福岡は、来月5月仮ショールームを開設し、本年後半に豪華な本社屋へ移転する予定だ。
これにより、2拠点を擁する東京と大阪、そして名古屋に加え、新たな都市に進出することになった。

アストンマーティン最高経営責任者(CEO)のDr アンディ・パーマー氏は、長年日本に居住した経験を持っており、同氏は、新ディーラーの開設について、次のようにコメントした。

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-2

「現地法人の開設に続いて、福岡に新しいショールームをオープンするなどAPAC地域に設備投資だけでなく、人的な投資も積極的に進めています。これは、この地域において、ハイラグジュアリー・スポーツカー・セグメントの主要プレーヤーになるという弊社の決意の表れです。」

アストンマーティン福岡の開設は、4月9日に福岡国際会議場で公式に発表され、当初は福岡県福岡市博多区下川端町にオープンした後、10月に同市東区原田の本ショールームに移転する予定。

この新ディーラーは、台北および台中でアストンマーティン・ビジネスを展開するディーラーパートナー、YunSan Motors Co., Ltd.(永三汽車股份有限公司)によって開設される。

意欲を見せる永三汽車股份有限公司のティモシー・チャン会長

YunSan Motorsのティモシー・チャン会長は、次のように語った。「福岡のアストンマーティン・ディーラーとして、弊社に白羽の矢が立ったことを心より光栄に存じます。」

opened-aston-martin-the-fukuoka-showroom20150412-1

「福岡は、ダイナミックなビジネス都市です。また、中国人、韓国人、台湾人ツーリストにとって、『絶対に訪れるべき』アジアの中核を担う観光都市です。」

「ダイナミックに躍動する福岡であれば、新たなアストンマーティン・ビジネスは必ずや成功すると確信しています。福岡および周辺地域にお住まいのアストンマーティン・ファンの皆さまには、新しいディーラーを通じて素晴らしいスポーツカーを所有する歓びを味わっていただけるでしょう。」

「もちろん私たちは、お客様の方々にアストンマーティン・ブランドにふさわしい比類なきサービスをお届けいたします。」

10月に移転する本ショールームは、新車および中古車を合わせて最大7台を展示するスペースを備えているという。

サービスおよびメンテナンスを提供するワークショップも併設される。アストンマーティン認定テクニシャンが、適切な診断ツールと専用ツールを使用して質の高いサービスを約束するという。

アストンマーティンWebサイト

MOTORCARSサイトTOPに戻る