全国のキャデラック正規ディーラーネットワークから販売開始
ゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)は3月8日、キャデラック初のバッテリー式電気自動車(BEV)「キャデラック リリック(LYRIQ)」を全国のキャデラック正規ディーラーネットワークから販売を開始する。(坂上賢治)
日本導入モデルは、全車両が右ハンドル仕様。指定価格(税込)は11,000,000円、デリバリー開始は2025年5月以降を予定している。
全国のキャデラック正規ディーラーネットワークから販売開始
ゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)は3月8日、キャデラック初のバッテリー式電気自動車(BEV)「キャデラック リリック(LYRIQ)」を全国のキャデラック正規ディーラーネットワークから販売を開始する。(坂上賢治)
日本導入モデルは、全車両が右ハンドル仕様。指定価格(税込)は11,000,000円、デリバリー開始は2025年5月以降を予定している。
ボルボカーズは6月27日、来たる2025年以降の北米向け仕向け車に、北米充電規格(NACS)の充電ポートを搭載すると発表した。これにより当該車は米国、カナダ、メキシコ全土のテスラ製スーパーチャージャー(域内12,000台)を利用出来るようになるという。( 坂上 賢治 )
このNACS規格とは、米テスラ(Tesla)が2022年11月に世界に向けて開放した充電コネクター規格を指す。当地のAC充電と最大1MWのDC充電に対応している。
テスラは先の2022年11月11日、自社の充電コネクターと充電ポートを自社の機器や車両に設置するよう充電ネットワーク事業者や自動車メーカーへの打診を開始していた。
一方、北米では独フォルクスワーゲンやフォード、GMが参画するCharIN(CCS策定団体)によるCCS1充電器が並列して存在している。その違いは、NACSが可動部品がなく、CCS1コネクターの半分の大きさで2倍の充電パワーを備えている点にある。
また北米に於けるEVの充電ネットワーク網は、テスラが敷くNACS網・約1万9000基の規模に対して、CCS1網は約1万5000基の規模と見劣りする。またこれを前提にフォード(今年5月)・GM(今年6月)が相次いでNACS規格の採用計画を発表。この結果、北米地域では充電規格のデファクト化が進んでいく流れだ。
こうしたなかボルボ・カーズは、テスラと契約を結んだ最初のヨーロッパの自動車メーカーとなり、現在および将来のボルボ製EVは、全米のNACS(スーパーチャージャー)網にアクセス出来るようになった。
ボルボ・カーズは「この協定により、米国のボルボ車は12,000 か所の新しい急速充電ポイントにアクセス出来るようになり、テスラが当該地域でスーパーチャージャーネットワークを拡大し続けるにつれて、この数字は更に増加すると予想されています。
これらの新しい充電ポイントは、ボルボのドライバーが既存の何万もの急速充電ポイントにアクセス出来る機能が加えられ提供されます」と記している。
なおボルボ・カーズのジム・ローワン最高経営責任者(CEO)は「2030年までに完全電気自動車を実現するための取り組みの一環として、電気自動車のある生活を出来るだけ楽にしたいと考えています。
そもそも交通機関による移動を、より持続可能なものにするための重要なステップである電気自動車への移行を、より多くのお客様へご利用頂くための最大の阻害要因は、簡単で便利な充電インフラへのアクセスです。
私達は、このテスラとの合意により、米国、カナダ、メキシコのボルボ車ドライバーに対して、EV利用に係る敷居のひとつを取り除く大きな一歩を踏み出します。
XC40およびC40 Rechargeから、最近発表されたEX30およびEX90に至るまで、ボルボ・カーズの現行ラインナップのドライバーは、ボルボ・カーズ・アプリを通じて簡単に充電場所を見つけることが出来、スーパーチャージャーを使用出来るようになる予定です。
より具体的には2024年前半から、NACS規格に対応したアダプターを使用することでテスラのスーパーチャージャー・ネットワークに接続出来るようになります。
またNACS 充電ポートを装備したボルボ車のドライバーが、既存の複合充電システム (CCS1) の充電器を介して充電を継続したい場合、ボルボ カーズが提供するCCS1対応アダプターを使用して充電を続けることが出来ます」と話している。
シボレーは米国・東海岸時の1月17日、NYモトラマショーでデビューしたコルベットが70周年を迎えた今年、6.2リッターLT2スモールブロックV8エンジンに電動AWDシステムを組みあわせた史上初のモデル「コルベットE-Ray」の2024年型モデルを発表した。(坂上 賢治)
ステランティスの傘下ブランド「ダッジ( Dodge/1914年創設のダッジ・ブラザーズ由来 )」は米国東部時間の8月17日、ミシガン州ポンティアックで行われたファン向けイベント〝ダッジ・スピードウィーク〟の3日目に4座席( 後席を折りたたむ事でラゲッジルームを確保する )クーペスタイルの電動マッスルカー「ダッジ ・チャージャー・デイトナSRTコンセプト( Dodge Charger Daytona SRT Concept )」を初披露した。(坂上 賢治)
退屈過ぎる既存の電気自動車像を破壊する独創的個性
ダッジ は、今から56年前の1966年に〝初代チャージャー〟を誕生させて以降、永きに亘って米国内に於いて、随一のマッスルカーブランドとして孤高の地位を築いてきた。
そんな同ブランドで、初のBEV( 二次電池式電気自動車 )が〝ダッジ ・チャージャー・デイトナSRTコンセプト〟と命名されたのは偶然ではない。この新型車には、1970年のストックカーレース「NASCAR」で、時速200マイルを突破を記した同名モデルに匹敵する破壊的実力を詰め込んだとダッジでも謳っている。
この新たなダッジ製BEVは、既存の〝スマートだが退屈過ぎる〟電気自動車像を破壊して、誰もが見た事も、乗った事も無い、全く新しいBEVの姿を提案する。
そんな同車に搭載された電動パワーユニットは、新開発の4WD・800Vユニット( 最大 350kW の急速充電をサポート )であり、かつてのSRTヘルキャットエンジン( V型8気筒OHVスーパーチャージャー )を大きく凌駕する動力性能を持つという。
マッスルカー独特のレトロ感とモダンな走りを両立
ちなみに一般的なBEVは大抵、無音で走るものだが同車はそれらとは全く異なる。その様子はダッジらしい走り、ダッジらしい迫力で、退屈ではない未来のBEVを示唆させるものとなっている。
そんなダッジ ・チャージャー・デイトナSRTコンセプトのエキゾースト音はなんと126dBに到達。内燃エンジンのヘルキャットに勝るとも劣らない押し出し感を運転するドライバーのみならず、周囲へも伝える。
実はこのサウンド、ダッジで新開発された〝フラッツォニック・チャンバード・エキゾースト( Fratzonic Chambered Exhaust )〟によって生成される合成音だ。その構造は、車両車後部に搭載したアンプとチューニング・チャンバーを介して独自のサウンドを造り出す〝EV界初のシステム〟だとしている。
またワイドで盛り上がったリアフェンダー、ノッチバックのルーフラインなど、マッスルカーの遺産をシッカリ受け継ぐエクステリアは、イルミネーション付きのフロントグリのルレトロ感と相まって絶妙にダッジらしさを醸し出す。
未来のマッスルカーが〝どんなもの〟なのか
一方で、格納式ドアハンドルなどエアロダイナミズム理論に裏打ちされた現代車らしい空力特性も備える。同じく時代に相応しく搭載される灯火類はフルLEDであり、足元には21インチのセンターロックホイール( フロントタイヤ305mm、リアタイヤ325mm )に対抗6ピストン・ブレーキが奢られる。
対してインテリアデザインは、湾曲した16インチのインストルメントクラスターと、ほぼ10度の角度を持つ12.3インチのセンタースクリーンがドライバーを取り囲む様に配置され、ドライバー中心の没入感を提供する。また8.3インチのヘッドアップ ディスプレイ( HUD )にはドライバーが必要とする車両情報を刻々と表示する。
ステアリングホイールは上下がフラット形状の新デザイン。ステアリングホイールのプッシュ・トゥ・パス・ボタンを押すだけでディスプレイ上の演出が変化。更に2速式の変速システムも備えており、一時的に出力を高める〝パワーショット〟機能を駆使する事によって、ドライバーに未来のマッスルカーらしさとは〝どんなもの〟かを教えてくれる。
昨年11月末に開催されたロサンゼルスオートショー (Greater Los Angeles Auto Show)で、遂にピックアップとクロスオーバー型の2台のプロトタイプEVを披露した「リヴィアン・オートモーティブ(RivianAutomotive)」は2月15日、アマゾン(Amazon.com, Inc.)が主導する調達ラウンドを介して7億ドル(約7百70億円)の資金を獲得したと発表した。
https://youtu.be/H7XqPB6-NSA
日本自動車輸入組合(JAIA)が2月5日に実施した「第39回 輸入車試乗会」にて、ゼネラル・モータースジャパンが販売する高級ミドルセダン「CTS」に試乗した。
テスラモーターズジャパン合同会社(本社:東京都港区、職務執行者:トッド・アンドリュー・マーロン)は11月8日にシリーズ中、最新鋭かつ最もコンパクトな新型4ドアEV「テスラ・モデル3」を報道陣に向けて日本国内で披露した。
北⽶で発売予定のゼネラルモーターズ(GM)ピックアップトラックGMCシエラと、シボレー・シルバラード(2019 年モデル)に日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、社長兼CEO:森 重樹、以下「NSG」)のヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)対応フロントガラスが採⽤された。
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は6月29日、「Jeep® Grand Cherokee(ジープ・グランドチェロキー)」に限定車「Grand Cherokee Altitude(アルティテュード)」を設定・販売する。
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:日髙祥博)は6月20日、米国RV事業の主力製品である四輪オフローダーに「Wolverine X2 (ウルヴァリン エックスツー)」を投入すると発表した。
米国のゼネラルモーターズ・カンパニー(本社:デトロイト、CEO:メアリー・バーラ、以下、GM)は同国時間の3月27日、米ニューヨーク州・マンハッタンのキャデラックハウスを舞台に、若い心を持つ次世代ユーザーを購買ターゲットとした新型コンパクトSUV「キャデラック XT4」を発表した。
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:若松 格、略称:GMジャパン)は2月20日、ワールドチャレンジで連勝を続けるキャデラック・レーシング直系「ATS-V」のスペシャルモデル「キャデラック ATS-V VECTOR BLUE SPECIAL(ベクターブルースペシャル)」を発表した。
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:若松 格、略称:GMジャパン)は、シボレー コルベットの誕生65周年として自分だけの1台をオーダーできる「シボレー コルベット テー ラーリング・プログラム」を実施する。
ステアリングやペタルを搭載しない完全な無人走行車の実現が、自動車メーカーの射程にいよいよ入ることに
米国のゼネラルモーターズ・カンパニー(本社:デトロイト、CEO:メアリー・バーラ、以下、GM)は米国時間の2018年1月12日、同社ブランドの小型電気乗用車「シボレー・ボルトEV」をベースに、自動運転技術のレベル4をクリアする量産準備車「クルーズAV」を来る2019年に実用化すると発表した。
フラッグシップモデルから受け継いだ最先端のJeep®デザイン。Apple CarPlay、Android Auto連動
FCA ジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は、Jeep®ブランドのコンパクトSUV「Compass(コンパス)」の新型車を、2017年10月30日(月)に発表した。
10月28日(土)、29日(日) に「Cadillac XT5 CROSSOVERデビューフェア」を開催
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:若松 格、略称:GMジャパン)は10月28日と29日、アメリカンプレミアムブランドのキャデラックから、ラグジュアリーSUVセグメントの新型クロスオーバー「キャデラック XT5 CROSSOVERデビューフェア」を実施する。
https://www.youtube.com/watch?v=gOWRkrUgAjg
3ペダル7MT/8ATが選択可能なシボレーコルベットグランスポーツ/Z06 CARBON 65 EDITION発表
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:若松 格、略称:GMジャパン)は、シボレー コルベットが来年2018年に誕生65周年を迎えることを記念した限定モデル「シボレー コルベット グランスポーツCarbon 65 Edition」と「シボレー コルベット Z06 Carbon 65 Edition」を発表した。
砂漠をイメージしたボディ色をRenegade Trailhawkに追加し、導入を記念したフェアをジープ正規ディーラーで開催
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は、Jeep®ブランドのスモールSUV「Renegade Trailhawk(レネゲード・トレイルホーク)」に、Mojave Sand (モハベサンド)のボディカラーを追加・販売する。
第6世代のカマロが日本上陸、小型・軽量化を進めて剛性を確保。さらなる俊敏さと、パワフルな絶対パフォーマンスの実現を目指す
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:若松 格、略称:GMジャパン)は、アメリカを代表するスポーツクーペ「シボレー カマロ」の最新モデルを発表。2017年11月11日(土)から全国のシボレー正規ディーラーネットワークで販売を開始する。
ラングラーの自由感や爽快感を高めるホワイトのハードトップ。限定色とブラックレザーでプレミアム感を醸成
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は、「Jeep® Wrangler(ジープ・ラングラー)」の限定車「Jeep® Wrangler JK(ジープ・ラングラーJK)」を、7月8日(土)に全国のジープ正規ディーラーを介して100台限定で発売する。