同時入場者数を5,000人に。新型コロナウイルス感染拡大の防止策を導入
当初、4月上旬の開催予定であったAUTOMOBILE COUNCIL 2020は、3月下旬のコロナ禍の拡大状況を見て5月上旬へ繰り延べ。その後の緊急事態宣言の発令と東京オリンピック・パラリンピックの1年延期により、幕張会場の使用が可能になったことでさらに7月末の再延期を決定していた。こうして順延を繰り返していた同催事だが、いよいよ来る7月31日の特別内覧日から開かれる運びとなった。(坂上 賢治)
同時入場者数を5,000人に。新型コロナウイルス感染拡大の防止策を導入
当初、4月上旬の開催予定であったAUTOMOBILE COUNCIL 2020は、3月下旬のコロナ禍の拡大状況を見て5月上旬へ繰り延べ。その後の緊急事態宣言の発令と東京オリンピック・パラリンピックの1年延期により、幕張会場の使用が可能になったことでさらに7月末の再延期を決定していた。こうして順延を繰り返していた同催事だが、いよいよ来る7月31日の特別内覧日から開かれる運びとなった。(坂上 賢治)
グランプリ選考会をオンラインで実施し、次世代を担うクリエイターを継続的に育成・支援へ
LEXUSは6月30日、〝LEXUS DESIGN AWARD 2020〟グランプリ審査会をオンライン形式で8月に実施。9月1日にグランプリを公表すると発表した。(坂上 賢治)
豊田通商は6月30日、次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発、製造および販売を行うAPBの第三社割当増資を引き受け出資したと発表した。
このAPBは、部品点数が少なくて済むバイポーラ積層型の全樹脂リチウムイオン電池(All Polymer Battery)の製造及び販売を行うスタートアップ企業。
京都大学 工学研究科の野田 進教授、吉田 昌宏助教、メーナカ・デ・ゾイサ講師、石崎 賢司 特定准教授、國師 渡研究員(ローム株式会社から京都大学に常駐)らのグループは、北陽電機と共同で6月30日、フォトニック結晶レーザーを搭載した光測距システム(LiDAR:Light Detection and Ranging)の開発に世界で初めて成功し、フォトニック結晶レーザーがスマートモビリティ応用に向けて極めて有効であることを示すことに成功したと発表した。(坂上 賢治)
投入市場は日本・北米・中国・ロシア・北欧、SUVに対応しサイズ数は大幅増に
日本ミシュランタイヤ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ポール・ペリニオ)は6月30日、スタッドレスタイヤ新製品発表のオンライン記者会見を開いた。投入する新スタッドレスタイヤは「ミシュラン エックス アイス スノー(X-ICE SNOW)」シリーズで、アイス性能と雪上性能をともに向上したのが特徴だ。8月11日から順次、発売する。新スタッドレスタイヤの投入は3年ぶり。(佃モビリティ総研・松下次男)
ボルボ・カー・グループは欧州中央時間の6月25日、完全自動運転の技術開発で世界をリードするWaymo(ウェイモ)と戦略的パートナーシップを結ぶと発表した。このパートナーシップはボルボ・カー・グループ傘下のPolestar(ポールスター)及びにLynk & Co. International(リンク・アンド・コー・インターナショナル)が含まれる。
今後は、ボルボ・カー・グループの自動運転レベル4に関わる戦略パートナーであるWaymoと共に、完全自動運転技術「Waymo Driver」をベースとした新たなEVプラットフォームへの統合をさらに推し進めていくとの見解を示した。
メルセデス・ベンツ日本(本社: 東京都品川区、社長:上野金太郎)は6月26日より「メルセデス・マイバッハ S クラスGrand Edition(グランドエディション)」を発表し、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じ全国限定10台を発売する。(坂上 賢治)
先の6月19日(欧州時間)、BMWとの自動運転車開発を一旦保留すると発表したダイムラーAGは4日後の6月23日、米エヌビディアと車載コンピュータの研究とAIクラウドの構築で協業すると発表した。(坂上 賢治)
一般社団法人 日本自動車工業会(所在地:東京都港区、会長:豊田章男、以下、自工会)は、6月23日の15時からオンライン記者会見を開き、自動車産業界の中小企業を対象とした資金調達支援プログラムを実施すると発表した。(坂上 賢治) 続きを読む 自工会、自動車工業4団体による「助け合いプログラム」を始動
ボルボ・カーズは6月5日、自社の中国最大拠点となっている成都工場で、100%再生可能電力を用いた製造オペレーションを実現したと発表した。これにより世界規模から見た同社製造拠点の再生可能電力使用率は遂に80%に到達した。(坂上 賢治)
先頃(2020年4月1日)、アウディの最高経営責任者(CEO)に就任したマルクス・ドゥスマン氏は、社内グループ(VW/フォルクスワーゲン)に於ける車両開発プロセスの変革を目指し5月29日、新パイロットプロジェクトにGOサインを出した。
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)は6月2日、日本国内で販売する新型車GRヤリスの全ラインアップを発表した。既にWeb予約の受付を開始したGRヤリスは、記事上稿現在、日本と欧州で約6,000台の先行予約を受け付けているという。
GRヤリスは同社が、TOYOTA GAZOO Racing WRT(World Rally Team)がWRC参戦で学んだ競争力あるクルマづくり。社外プロドライバーによる評価により世界のあらゆる道で思い通りに操れ、意のままに運転できるクルマとして開発した。
日仏連合のルノー・日産・三菱自動車工業は、カルロス・ゴーン被告の逮捕を契機に持ち上がった経営統合などの不協和音から1年半もの停滞期を消耗した末の2020年5月27日16時、パリ・横浜・東京の3拠点をオンラインで結ぶアライアンス記者会見を実施した。
会見の印象は、世界の自動車産業が〝革新的なモビリティ社会の新たな地平を望む〟なか、コロナ禍の影響を色濃く受けた3社の足取りはいずれも重く、未だ長期的な将来像を示せずにいるようだ。(坂上 賢治)
ドイツの最高裁にあたるカールスルーエ(バーデン・ヴュルテンベルク州)所在のドイツ連邦裁判所(BGH)は、現地時間の5月25日、フォルクスワーゲン(VW)のミニバン「シャラン」に乗るラインラント・プファルツ州のオーナーが原告となって起こしたVWへの賠償金支払いの訴えに対して、VWへ車両購入後の走行距離を勘案した〝約8割にあたる額面の支払い〟を命じる判決を命じた。(坂上 賢治) 続きを読む 独最高裁、不正ソフト搭載のVW車購入で個人賠償を命じる
シャープが再び業績の低迷に苦しみ始めた。同社は2016年3月期に巨額の最終赤字となり、同年夏に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、その主導のもとで復活を遂げた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で大幅な減益に陥った。
そこで、これまで会社を引っ張ってきた鴻海出身の戴正呉会長兼社長が会長兼CEOとなり、野村勝明副社長が社長兼COOに昇格し、新たな体制で業績回復を図ることになった。(経済ジャーナリスト・山田清志)
パナソニックがもがいている。構造改革も思うように行かず、業績を伸ばす成長事業も見当たらない。在任9年目に入る津賀一宏社長も頭を痛めていることだろう。5月18日に発表した2020年3月期連結決算は、売上高が前期比6.4%減の7兆4906億円、営業利益が28.6%減の2938億円、当期純利益は20.6%減の2257億円と減収減益だった。(経済ジャーナリスト・山田清志) 続きを読む 成長事業が見当たらないパナソニックの苦悩、営業利益が28.6%減
〝自動車を買いたい人〟が、〝購入中止・延期した人〟を上回る
トヨタ100%出資の広告会社デルフィス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長: 棚田京一)は、コロナ禍真っ只中のGW中2度に別け(第1回:1,000名、第2回:600名)、人口構成比に沿った18歳~69歳の男女に対して〝移動〟をテーマとした意識調査を実施した。(坂上 賢治)
この調査は、政府が「緊急事態宣言延長」を発表した5月4日を中心に、GW前半(4月28日と29日)と、GW終了後(5月11日と12日)に行われた。
ソフトバンクグループ(SBG)が5月18日に発表した2020年3月期連結決算は、携帯電話事業が堅調に業績を伸ばしたが、投資ファンド事業が大きく足を引っ張り、巨額の赤字に転落した。売上高が前期比1.5%増の6兆1850億円だったが、本業の儲けを示す営業損益は1兆3646億円の赤字、純損益は9615億円の赤字だった。いずれも15年ぶりの赤字で、赤字幅もSBGとしては過去最大だ。(経済ジャーナリスト・山田清志) 続きを読む ソフトバンクGの2020年3月期連結決算、9615億円の最終赤字