本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)傘下のHonda Aircraft Company(ホンダ・エアクラフト カンパニー)は10月13日(米ノースカロライナ州グリーンズボロ発)、持続可能航空燃料(SAF)を100%混合したHondaJet(ホンダジェット)でテスト飛行に成功。
これによりツインタービン搭載の超軽量ビジネスジェット機の製造メーカーとして初の企業になったことを宣言した。 続きを読む ホンダジェット、SAF100%で飛ぶ初の超小型ビジネスジェット機に →
JLR傘下のDEFENDERブランドは10月13日、2025年4月に立ち上げた地域の自然保護および人道支援活動のヒーローを支援するグローバルプロジェクト「DEFENDER AWARDS」の最終候補56団体を発表した。 続きを読む DEFENDER AWARDS、社会課題の解決に挑む日本の8団体を選出 →

北欧の電動・自動運転トラックベンチャーのアインライド
( Einride、本社:スウェーデン・ストックホルム、CEO:Roozbeh Charli/ルーズベ・チャーリー )は10月10日( ストックホルム発 )、北欧の大手小包・物流サービスプロバイダー大手PostNord AS(ポストノルド・ノルウェー支社)との事業提携の規模を大きく拡張させる。 続きを読む アインライド、ノルウェー郵送大手と輸送事業の電動化を加速 →
電動パーソナルモビリティの開発・製造・販売のglafit( グラフィット
)傘下の現地法人glafit Bangladesh Ltd.( glafit BD )は10月10月、バングラデシュ最大手の通信事業者のGrameenphone Ltd.( グラミンフォン
)と電動モビリティの普及と運用支援に係る技術的連携の覚書(MoU)を締結した。 続きを読む グラフィット、バングラデシュ通信大手と電動モビリティ普及で覚書 →
住友金属鉱山(本社 : 東京都港区)とトヨタ自動車(本社 : 愛知県豊田市)は10月8日、バッテリーEV(BEV)に搭載する全固体電池の正極材量産に向けて共同開発契約を結んだ。今後、両社は今協業での開発を更に進めていくと話している。 続きを読む 住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向け協業へ →

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は10月8日、塗装の技術・材料開発を介した環境負荷の低減、社会インフラの効率的な維持管理、製品の長寿命化を通じた社会課題解決への貢献などを目指し、「塗膜耐食性評価サービス」の事業化に向けた本格的な事業性検証の実施に乗り出した。
続きを読む マツダ、自動車製造の知見で獲得した塗膜耐食性評価を事業化 →

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は9月30日、来たる2035年に自社工場&事業所(マツダのCO2排出量の約75%に相当)のCN(カーボンニュートラル)を実現させるべく、2030年度の中間目標とロードマップを大幅刷新した。 続きを読む マツダ、カーボンニュートラル実現に係る現行計画を大幅刷新へ →
自動運転の民主化をビジョンに掲げるTIER IV(ティアフォー /本社所在地:東京都品川区、代表取締役社長:加藤真平 )は9月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「デジタルライフライン整備事業」に応募し、研究開発項目「自動運転サービス支援道(一般道)」のテーマに採択された。 続きを読む NEDO「デジタルライフライン整備事業」でティアフォーの参加を採択 →
国内初の両サイド同時交換を採用、カーボンニュートラル化と輸送効率化の両立へ
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長COO:南真介)、ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)、伊藤忠商事(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井敬太)、横浜市(市長:山中竹春)の4者は、国内初の車両左右両側からバッテリーを同時交換できるステーションをベースにバッテリー交換式「エルフEV」を用いた商品配送実証を開始する。 続きを読む いすゞら、横浜のファミマで蓄電池交換式EVトラックでの配送実証 →
国内唯一のNGVトラック量産メーカーとして、CN燃料の実用可能性の検証に協力
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は、ルネッサンス・エナジー・リサーチ(RER/本社:京都府京都市、社長:岡田治)が9月3から大阪府泉佐野市内(泉南市信達六尾付近)で実施した国内初の小型充填機を用いたバイオメタンの車両充填実証に参加した。 続きを読む いすゞ、NGVトラックのバイオメタン小型充填機実証に国内初参加 →
豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は9月1日、愛知県内で化粧品・医薬品の専門店などを運営するアマノホールディングスと共同で、防災キットを入れる防災バッグを企画した。 続きを読む 豊田合成、アマノHDとエアバッグ端材活用の防災バッグを企画 →
低温熱分解法と非破壊評価で板ガラスを粉砕せず、CO₂排出量最大50%削減を見込む
日立製作所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:徳永俊昭)、イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)、トクヤマ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田浩)は9月1日、資源循環型社会の実現を目指して、廃棄が課題となる太陽光パネルから回収した板ガラスの家具部材へのアップサイクル(本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること)を実証した。 続きを読む 日立、イトーキ、トクヤマ、太陽光パネル板のアップサイクル実証 →
「京都 はんなり 和(なごみ)のみちプロジェクト」始動
トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部、トヨタ自動車、東京海上日動火災保険、JTBの5者は8月29日、交通事故削減に向けた連携協定を締結した。 続きを読む トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部と連携協定を締結 →
パナソニック オートモーティブ システムズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:永易 正吏)は8月29日、サステナビリティデータブックを発行、公式ウェブサイト上で公開した。 続きを読む PAS、初の「サステナビリティデータブック」を発行 →
東京都「空港などにおける燃料電池モビリティ早期実装化支援事業」採択事業
日本航空(JAL/本社:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取三津子)、JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:河西敏章)、JALエアテック(本社:東京都大田区、代表取締役社長:森本 健)は8月29日、国内で初めて水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始した。 続きを読む JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用 →
三菱自動車工業(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤隆雄)は8月28日、倉敷市(市長 伊東香織)、公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院(倉敷中央病院/院長 寺井章人)、倉敷市立市民病院(倉敷市民病院/院長 江田良輔)、西日本三菱自動車販売(本社:大阪府大阪市、取締役社長:吉岡重文)と、「災害時における医療的ケアが必要な避難行動要支援者のための一時避難に関する協定」を締結した。 続きを読む 三菱自、倉敷の公共医療施設と「災害避難時の医療ケア支援」で協定 →
SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)は8月18日、セラミックパッケージ型全固体電池を、自社の整備得拠点で使用する製造機械に搭載。運用テストを始めたことを明らかにした。 続きを読む スバル、自社工場設備に全固体電池を使う運用テストを開始 →
豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は、関東圏での認知拡大のため、8月20日から11月11日まで東京駅に隣接する大丸東京店9階の複合型体験ストア「明日見世(あすみせ)」に初出品する。 続きを読む 豊田合成、大丸東京店で自動車部品の端材商品をテスト販売へ →
ロジスティクス企業のDHLサプライチェーン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は8月8日、日本国内でのサステナブルな輸送手段の実用化に向けた取り組みの一環として、水素燃料電池トラック( FCトラック)を使用した実証走行を開始することを明らかにした。
続きを読む DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始 →

国土交通省が公益財団法人交通事故総合分析センター( ITARDA / イタルダ )を事務局として設置している「事業用自動車事故調査委員会」は、調査報告書を分かり易く纏めた啓発コンテンツを作成し、今年1月と3月に運送事業者関係団体等に配布した。 続きを読む 国交省設置のITARDA、事業用自動車事故調査・啓発コンテンツを公開 →
自動車ニュースマガジン、MOTOR CARS.jp(モーターカーズ.jp)は、新型車(ニューモデル)・技術解説(カーテクノロジー)・モータースポーツ・自動車ビジネスなどのクルマ情報を網羅。自動車ファンに向けたNEWSだけでなく、オピニオンリーダーのコラムやインタビューも掲載