「京都 はんなり 和(なごみ)のみちプロジェクト」始動
トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部、トヨタ自動車、東京海上日動火災保険、JTBの5者は8月29日、交通事故削減に向けた連携協定を締結した。 続きを読む トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部と連携協定を締結
「京都 はんなり 和(なごみ)のみちプロジェクト」始動
トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部、トヨタ自動車、東京海上日動火災保険、JTBの5者は8月29日、交通事故削減に向けた連携協定を締結した。 続きを読む トヨタ・モビリティ基金、京都府警察本部と連携協定を締結
パナソニック オートモーティブ システムズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:永易 正吏)は8月29日、サステナビリティデータブックを発行、公式ウェブサイト上で公開した。 続きを読む PAS、初の「サステナビリティデータブック」を発行
東京都「空港などにおける燃料電池モビリティ早期実装化支援事業」採択事業
日本航空(JAL/本社:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取三津子)、JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:河西敏章)、JALエアテック(本社:東京都大田区、代表取締役社長:森本 健)は8月29日、国内で初めて水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始した。 続きを読む JALグループ、国内初の水素稼働の航空機けん引車を試験運用
三菱自動車工業(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤隆雄)は8月28日、倉敷市(市長 伊東香織)、公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院(倉敷中央病院/院長 寺井章人)、倉敷市立市民病院(倉敷市民病院/院長 江田良輔)、西日本三菱自動車販売(本社:大阪府大阪市、取締役社長:吉岡重文)と、「災害時における医療的ケアが必要な避難行動要支援者のための一時避難に関する協定」を締結した。 続きを読む 三菱自、倉敷の公共医療施設と「災害避難時の医療ケア支援」で協定
SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)は8月18日、セラミックパッケージ型全固体電池を、自社の整備得拠点で使用する製造機械に搭載。運用テストを始めたことを明らかにした。 続きを読む スバル、自社工場設備に全固体電池を使う運用テストを開始
豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は、関東圏での認知拡大のため、8月20日から11月11日まで東京駅に隣接する大丸東京店9階の複合型体験ストア「明日見世(あすみせ)」に初出品する。 続きを読む 豊田合成、大丸東京店で自動車部品の端材商品をテスト販売へ
ロジスティクス企業のDHLサプライチェーン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は8月8日、日本国内でのサステナブルな輸送手段の実用化に向けた取り組みの一環として、水素燃料電池トラック( FCトラック)を使用した実証走行を開始することを明らかにした。
国土交通省が公益財団法人交通事故総合分析センター( ITARDA / イタルダ )を事務局として設置している「事業用自動車事故調査委員会」は、調査報告書を分かり易く纏めた啓発コンテンツを作成し、今年1月と3月に運送事業者関係団体等に配布した。 続きを読む 国交省設置のITARDA、事業用自動車事故調査・啓発コンテンツを公開
古河電池(本社:横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長:黒田 修)は8月5日、経済産業省資源エネルギー庁の省エネ法の事業者クラス分け制度2024年度提出分(2023年度実績)で、最高クラスの「Sクラス」評価の優良事業者に認定された。 続きを読む 古河電池、省エネ事業者クラス分け評価で「S」認定
データセンターのGX化と⾃治体や地元企業のDXへ貢献
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は8月1日、トクヤマ、三菱商事と検討を進めてきた「副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証」を山口県周南市で開始し、同日、実証サイトの開所式を開催した。 続きを読む ホンダ、車両回収&副生水素を使用する定置燃料電池の運用実証へ
地域交通の未来を見据えた「有人運行×無人運行」の融合
福井県坂井市は、来たる10月から11月の2ヶ月間、市民の生活に密着した移動手段の充実を図ることを目的に、自動運転実証事業「イータクプラス」を実施する。そこで今回は、同実施計画の発表にあたり7月24日、坂井市役所で市長会見を開いた。 続きを読む 福井県坂井市、既存の予約制乗り合いタクシーを自動運転化へ
福岡市に続き、主要製品とシャボンちゃんを配置した2種の新デザイン
無添加石けんのパイオニアであるシャボン玉石けん(本社:福岡県北九州市/代表取締役社長 森田隼人)は、シャボン玉石けんの主要製品とシャボンちゃんをデザインしたラッピングバスを、北九州市内の西鉄バス2路線で運行する。 続きを読む シャボン玉石けん、北九州市内でラッピングバスの運行を開始
スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏)は7月17日、国際連合工業開発機関(UNIDO)が公募した「グローバルサウス諸国への日本からの技術移転を通じた産業協力プログラム」に「インドの社会課題解決を目的として取り組む、インド酪農業界と日本の自動車会社の連携によるバイオガス事業」を申請し採択を受けた。 続きを読む スズキのバイオガス事業、UNIDOの産業協力プログラムに採択
ステランティス.N.V(本社:オランダ・アムステルダム、CEO:アントニオ・フィローサ)は7月16日(オランダ・アムステルダム発)、水素燃料電池技術開発プログラムを中止することを決定した。 続きを読む ステランティス、水素燃料電池技術開発事業を中止
横浜ゴムのタイヤ用ビードワイヤー製造販売子会社亀山ビード(三重県亀山市)は6月25日、亀山市と『自然共生サイト「亀山里山公園」の整備についての連携協定』を締結した。締結式は同日に亀山市役所内で行われた。 続きを読む 横浜ゴム子会社、亀山市と生物多様性保全に向けた連携協定を締結
積水化学グループは、7月16日(水)〜18日(金)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展する。(小間番号233) 続きを読む 積水化学工業、「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展
TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、2025年7月31日から8月3日に開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第9戦「ラリー・フィンランド」で水素を燃料とするエンジンを搭載した「GR Yaris Rally2 H2 Concept」 を初公開する。 続きを読む TGR、ラリー・フィンランドでGR Yaris Rally2 H2 Conceptを初公開
デンソー、東レ、野村総合研究所、本田技研工業、マテック、リバーの6社が幹事会を構成(6月30日現在の構成員30社)。自動車を素材・部品の完全再生を視野にBlueRebirth( ブルーリバース )協議会を設立した。
国交省は昨年5月より「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」に於いて、今後のバリアフリー施策を進めていく上で考慮すべき主要な課題や次期バリアフリー整備目標についての検討を重ね6月27日、同「最終とりまとめ」策を公表した。 続きを読む 国交省、第4次バリアフリー整備目標の最終とりまとめを公表