長野県のアルピコタクシー、電脳交通のクラウド型配車システム導入

電脳交通(本社:徳島県徳島市、代表取締役社長:近藤 洋祐) は10月16日、アルピコタクシー(本社:長野県松本市、代表取締役社長:三澤 洋一)が同日に新設した軽井沢営業所を含む全9カ所の営業所(支所含む)で電脳交通のクラウド型タクシー配車システム「DS」を導入・運行を開始した。

これにより、配車アプリや交通関連サービスとの接続がし易くなることで、タクシー業務をより効率化し、長野県内での移動サービスの向上を目指す。

長野県内でタクシーは、鉄道や路線バス等と協調しながらも、人々の細かな移動ニーズに応える公共交通の“最後の一マイル”を担う存在となっている。

このような地域性の中でアルピコタクシーは、県内9カ所に営業所を展開する長野県最大級のタクシー事業者であり、地域住民の日常利用から観光需要まで幅広い移動ニーズに対応し、長野県の公共交通を支える重要な役割を担っている。

また、高齢者や子育て世代など多様な利用者に向けたサービスも提供し、公共交通が十分に整備されていない地域に於いて利便性の高い移動手段を確保するなど、県内各地に拠点を持つ強みを活かし、地域の移動インフラの一翼を担っている。

アルピコタクシーでは、より地元の利用者にスムーズな移動サービスを提供するために、一部の営業所からクラウド型タクシー配車システム「DS」を先行導入し、配車業務の効率化、乗務員の負担軽減、自社アプリの開発・活用、利用者の利便性向上といった成果を上げてきた。

こうした効果が評価され、このたび長野県内の全営業所にクラウド型タクシー配車システム「DS」の導入を拡大することとなった。

今回アルピコタクシーが全社で配車システムを検討した理由について、(1)複数の配車アプリサービスを電脳交通の車載タブレット1台の同一画面でまとめて受注できる点。
(2)日本語に不慣れな外国人観光客からの配車注文も、電話以外の多様な手段(配車アプリやQRなど)で受付が可能となる点。
(3)NRS(日本版ライドシェア)にも対応した、自社配車アプリの運用を長野県全域で開始できる点を重視した結果、電脳交通のクラウド型タクシー配車システムが導入されることになったという。

—————————————————————————

アルピコタクシー株式会社の概要
所在地:長野県松本市南松本1-1-25
設立:1951年12月27日
代表者:代表取締役社長 三澤 洋一
保有台数:365台(2025年9月末現在)
URL:https://www.alpico.co.jp/taxi/

—————————————————————————

株式会社電脳交通の概要
所在地:徳島県徳島市寺島本町西1丁目5番 アミコ東館6階
設 立:2015年12月
代表者:代表取締役社長 近藤 洋祐
従業員:201名 (2025年3月末時点)
資本金:1億円(2025年4月末時点)
主要株主:阿波銀キャピタル株式会社、株式会社阿波銀行、いよぎんキャピタル株式会社、Uber Technologies, Inc.、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ、ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社、エムケイ株式会社、株式会社沖東交通、国際自動車株式会社、GO株式会社、三和交通株式会社、株式会社JR西日本イノベーションズ、JR東日本スタートアップ株式会社、JPインベストメント株式会社、四国旅客鉄道株式会社、第一交通産業株式会社、大和自動車交通株式会社、つばめ自動車株式会社、株式会社徳島大正銀行、株式会社ブロードバンドタワー、三菱商事株式会社

 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –