三菱自、JMS2025でクロスオーバーSUVコンセプトEVを世界初披露

冒険心を呼び覚ますモデルラインアップを展示

三菱自動車工業( 本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄 )は、ジャパンモビリティショー2025*1において電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー『MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)』を世界初披露した。

*MITSUBISHI ELEVANCE Concept

また、操縦安定性と走破性を高め、より力強いスタイリングに洗練させるなど進化した新型オールラウンドミニバン『デリカD:5』(プロトタイプ)を参考出品。本日発売の新型軽スーパーハイトワゴン『デリカミニ』を含め、冒険心を呼び覚ます三菱自動車のモデルラインアップを展示する。

プレスカンファレンスでは、代表執行役社長 加藤 隆雄がスピーチし、「いつの時代も変わらない冒険の素晴らしさをお届けしたいという思いを込めて『FOREVER ADVENTURE』をブーステーマとしました。

電動化技術と四輪制御技術の粋を集めた『MITSUBISHI ELEVANCE Concept』や、走行性能・スタイリングに磨きをかけて進化した『デリカ』シリーズなど三菱自動車らしいクルマを通じて、技術革新が進む時代においても自らクルマを操縦する“走る喜び”を大切にし、冒険心を呼び覚ますモビリティライフを提案します」と述べた。

1.コンセプトカー概要
『MITSUBISHI ELEVANCE Concept』は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した電動クロスオーバーSUV。

滑らかでシームレスなスタイリングにクアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC(Super-All Wheel Control)」を組み合わせることにより、都市部から自然の中まで様々なシーンで快適で安心感のある走りを実現する。

カーボンニュートラル燃料対応エンジンを搭載するPHEVシステムはモータードライブならではのクリーンで爽快な走りを実現する他、大容量バッテリーを活かし、けん引するトレーラーと組み合わせることで、冒険先での滞在をグランピングのように快適かつ豊かに演出するという。

また、AI Co-Driverがドライバーのライフスタイルに合わせて目的地を提案するなど、未知の場所への冒険を後押するとした。

(1-1)「Luxe Adventurer」をコンセプトとしたエクステリアデザイン
滑らかでシームレスなキャビンと引き締まった筋肉質なロアボディは、エレガントさと力強さを併せ持つ近未来のSUVスタイリングを実現し、都会でのフォーマルな場面から未踏の地への冒険まで幅広いシーンで活躍できる設定としている。

リブボーンフレーム*2の考え方を取り入れた高い堅牢性を誇るボディがカプセル型キャビンを包み込み、力強さと安心感を演出。

フロントデザインは、三菱自動車のデザインアイデンティティである「ダイナミックシールド」とし、ハニカム形状のフロントグリルとの組み合わせにより、洗練された表情の中にも力強さを感じさせるものとしている。

またボディサイドのウインドウをキャラクターライン下まで広げることで、移動中に周囲の景色を存分に楽しむことを可能にしている。

(1−2)環境にやさしく大自然を楽しめるPHEVシステムと電動4WD
カーボンニュートラル燃料対応の高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリーを搭載したPHEVシステムを採用。

日常のほとんどは電気自動車として静かでクリーンな走行を実現し、遠出の際にはハイブリッド走行によりバッテリー残量を気にせず快適な移動が可能。

フロントには操縦安定性を高めるインホイールモーター、リヤには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を搭載するクアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC」により、様々な路面状況や走行シーンでも快適な乗り心地と優れた走破性を発揮する。

四輪それぞれのトラクションを制御することで悪路での走破性を高め、凹凸路でもボディをフラットに保つことができる車体姿勢制御機能を搭載。

荒れた路面を駆け抜ける際も、揺れや傾きを最小限に抑えることで、車酔いしにくく滑らかな乗り心地を提供するとした。

(1−3)豊かなドライブ体験を提案するAI Co-Driverと、上質で快適なインテリア
ステアリング内やインストルメントパネル内の液晶ディスプレイに表示されるAI Co-Driverは、ドライバーのライフスタイルや価値観に応じてパーソナライズした行き先を提案し、行動範囲や体験機会を広げるきっかけを作る。

また、センサーが読み取った路面状況をもとに適切なドライブモードを提案するなど、AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析。

安全・安心なドライブをサポートすることで、ドライバーはより自信をもって運転を楽しむことができる。

インストルメントパネルやドアトリムからフロアまで、途切れのないシームレスなシェル形状にまとめた。

インテリア全体を一体感のある空間とすることで、視覚的にも心地よく上質な雰囲気を演出し、包み込まれるような安心感と快適な乗り心地を乗る人すべてに提供する。

インストルメントパネルには運転席から助手席にかけて左右いっぱいに広がる大型のモニターを配し、通常では直接見ることができない車両前方の死角など周囲の様子をわかりやすくドライバーに伝える。

パッケージ的には3列6人乗りのシートレイアウトにより、家族や仲間、荷物を乗せてもゆったりと過ごせる広々とした室内空間を確保。上質な本革シートは体に心地よくフィットし、長時間のドライブでも快適な乗り心地を実現する。

またキッチンやシャワーブースを備えたトレーラーをけん引して、PHEVシステムからの給電と組み合わせることで、車中泊をグランピングのように上質かつ快適に過ごすこともできる設定としたいう。

2.『デリカ』シリーズ
『デリカ』シリーズは、1968 年の初代モデルの発売以来、「様々な道路状況下で乗員や荷物を目的地まで確実に運ぶクルマ」という共通した商品コンセプトのもと、半世紀以上の長きにわたって販売され、累計販売台数は138万台以上を記録している。

(1)オールラウンドミニバン 新型『デリカD:5』(プロトタイプ)
『デリカD:5』は、ミニバンの快適性とSUVの高い走破性を融合させた三菱自動車らしいオールラウンドミニバン。

大幅改良をした新型『デリカD:5』は、「Enhanced all-round MPV」をコンセプトに、新たに「S-AWC」を採用。また、路面状況に応じて最適な走行性能を発揮するドライブモードを強化することで、操縦安定性や走破性を向上させた。

エクステリアは、歴代『デリカ』が提供してきた価値をより明快に表現するべく、オフローダーとしての力強さに上質さを加えたデザインとした。

新デザインのフロントグリルおよびフロントバンパーによって、逞しさと洗練さを兼ね備えた表情に進化。新しく採用したホイールアーチモールは力強い走破性を印象付ける。

インテリアでは、要所に配したメタル調のアクセントパネルがアウトドアギアを想起させ、デジタルディスプレイメーター搭載により進化したインターフェースは先進的なイメージを高めている。

<『デリカD:5』のスペシャルサイト>
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/special/teaser

 

(2)軽スーパーハイトワゴン 新型『デリカミニ』
『デリカミニ』は「進化したアクティブな頼れる相棒」をコンセプトとし、広々とした室内空間と力強い走りを融合させたミニバン『デリカ』の名を冠した軽スーパーハイトワゴン。

アウトドアイメージと愛着感をさらに高めたエクステリアや、上質感・先進性を磨き上げたインテリア、新規に搭載した5つのドライブモードで、運転のしやすさや使い勝手の良さを大幅に向上し全方位で進化させた。

<『デリカミニ』のスペシャルサイト>
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_mini/special/

なお11月1日(土)より、三菱自動車ブースをオンラインで体験できるVRコンテンツが追加される。会場に訪問できないファンにも、展示の魅力を臨場感と共に届けていく趣向を凝らすとしている。

<日本語>
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/brand/jms2025/
<英語>
https://www.mitsubishi-motors.com/en/brand/jms2025/

 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –