本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は、傘下のホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル 社長:奥田 克久)を介してイタリア・ミラノで開催されているEICMA 2025(ミラノショー、プレスデー:11月4日~5日、一般公開:11月6日~9日)で、初の電動モーターサイクル「Honda WN7(ホンダ ダブリュー・エヌ・セブン)」を一般公開した。
このHonda WN7は、同時に発表した新しい二輪電動事業のブランド方針を具現化した初のFUN領域向け電動ネイキッドモデルで、開発コンセプトを「風になる(Be the Wind)」とした。
ICE(内燃機関)車では体験できなかった電動車ならではの静粛性により、走行中でも聞こえてくる街中の人々の会話や笑い声、木々の葉がざわめく音など、自然と周辺の音や感覚をダイレクトに感じながら、スムーズでトルクある走りと軽快なハンドリングで、風のように自由に走る楽しみを体験して欲しいという開発者の思いが込められている。
車体デザインは、「機能を研ぎ澄まし本質を表現すること」を目指し、ライダーが触れるボディ部分はシームレスで滑らかな表面としながら、独創的で力強いシルエットとした。なおWN7に採用されたシグネチャーライトは特徴的な横一文字で、今後ホンダの電動二輪車の共通アイデンティティーとして展開していく。
( *希に記事の文字ブロックの合間に、記事とは無縁の広告やテキストリンク広告や検索リンク広告が配置されるケースがあります )
また電動二輪車専用のカラーリングとして、ブラックを基調とした車体色に、ゴールドカラーの部品によるアクセントを取り入れた。シグネチャーライト同様、今後グローバルで展開する電動二輪車にはこのカラーリングを採用していくという。
一般的に二輪車の場合、車体骨格には車体の前後を繋ぐフレームが採用されるが、WN7は車体の中心に配置したアルミ製バッテリーケースを骨格の一部とする構造を採用した。
車体と前方のステアリングを保持するヘッドパイプと、車体の後方を保持するピボットブラケットは同じく車体中央に配置されたパワーユニットに直接締結した。フレームが存在しないことで、軽量化だけでなくスペースレイアウトの自由度が上がり、スリムでコンパクトな車体の実現に大きく寄与した。
また、車両の中で大きな比重を占めるバッテリーパックを車体全体の中心に配置したことで、マスの集中化と軽快なハンドリングも実現した。
WN7のモーターユニットは、搭載性に優れた軽量コンパクトな水冷・インバーター一体型モーターを専用開発した。最高出力は50kWで排気量600㏄のICE車相当、最大トルクは100Nmで1000ccのICE車に匹敵する性能をそれぞれ発揮する。
街中での発進・停止時や郊外でのクルージング時でも、ゆとりのある走行を実現。モーターからの出力は新規開発したギアボックスを介してベルトドライブに伝達され、リアタイヤを駆動させると共に、静粛性にも貢献している。
駆動バッテリー、充電規格では、新規開発した9.3kWhの固定式リチウムイオンバッテリーを搭載している。バッテリーの充電には急速充電を可能にするCCS(Combined Charging System Type 2の略称、電気自動車急速充電器用コネクターの仕様)規格と一般家庭にある普通充電Type2(200V、充電ガン使用時)規格を採用した。
急速充電器では30分でバッテリー残容量20%から80%まで充電でき、外出先で素早く充電し待機時間のストレスを軽減する。また、普通充電では残容量0%から100%まで2.4時間以内で完了できる。フル充電時の航続距離は140㎞(WMTCモード)となっている。
WN7は、走行中のスロットルオフによる減速時にモーターによって電力回生を行うと同時に、回生ブレーキを発生させスピードを減速させる。回生ブレーキの強さ(減速度)を、左手ハンドルスイッチ操作によって選択できる「減速度セレクター」も採用した。
ブレーキを多用せずスロットル操作だけで極低速まで車速をコントロールしたり、少ない減速度で滑空するようなフィーリングで走行できるなど、ICE車とは異なるライディングフィールを楽しめる。
また、左手ハンドルスイッチとスロットル開度で速度を調節しながら前後進できる微速前後進機能(ウォーキングスピードモード)を搭載し、切り返しや街中の狭い駐車場スペースなどでも取り回しがスマートに行える。
最後にWN7は自社の二輪車生産に於けるマザー工場として位置付けている熊本製作所にて生産し、今後電動化が進むグローバル市場に供給していく構えだ。
車体デザインコンセプト:https://global.honda/jp/design/interview/202511eicma_WN7/?from=newslink_image![]()
メカニズム解説:https://global.honda/jp/tech/motorcycle/Honda_WN7/?from=newslink_image![]()








