「じぶんの電気」を自由に使える未来を提言
ユビ電(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口典男)は、10月31日(金)に東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025 Startup Future Factory Pitch Contest & Awards」のミドル/レイター部門 決勝ピッチに出場する。
同社がピッチコンテストに出場する背景には、Japan Mobility Show 2025が、一般社団法人日本自動車工業会が主催する国内最大級のモビリティイベントであり、加えて今回ユビ電は予選を通過し、ミドル/レイター部門の決勝進出15社に選出されたため。
「with Mobility モビリティと共に。拡がる体験、新たな仕組み。」のテーマで登壇し、マンション向けEV充電サービス「WeCharge」を通じた、新しいEVライフの実現について発表するという。
決勝では、著名ベンチャーキャピタルのパートナーやモビリティ関連会社の経営陣、業界の専門家が審査員として参加。経営者の想いや事業の可能性、お客様への価値など、様々な角度から審査が行われる。
そうしたなかでユビ電が目指すモビリティの未来という意味で、日本国内に於いては、EV所有者の約9割が戸建て住まいとの調査結果があり、多くの世帯が自宅車庫・駐車場にてEV充電用コンセントで自宅充電を行っている。
一方、日本全国の共同住宅世帯は約2500万戸と、全住宅の約45%を占める。特に東京都では共同住宅世帯は約500万戸(約72%)にのぼり、多くのマンション駐車場で自宅充電ができない状況にある。
ユビ電は、「いつでも どこでも『じぶんの電気』を自由に使える電力環境」を目指し、1つの駐車スペースに1つのコンセントを設置するEV充電サービス「WeCharge」を展開中だ。
WeChargeは多数のコンセントを制御し、電気を賢くコントロールすることで、戸建てと同じ自由な充電環境をマンションで実現している。
実際、コストを抑えた大規模設置とEV充電エネルギーマネジメントを介して、既存マンション導入では最大級の実績を誇ると謳っており、社員の80%がEV所有者という強みを活かし、理事会・総会・住民説明会での合意形成を徹底サポートして自宅充電の重要性を実体験に基づいて説明。マンションへのEv充電器導入を推し進めてきた。
決勝ピッチ概要
開催日時:2025年10月31日(金)15:40〜16:30 第2部
会場:東京ビッグサイト 西展示棟 アトリウム トークステージ
部門:ミドル/レイター部門
テーマ:with Mobility モビリティとともに。拡がる体験、新たな仕組み。
登壇時間:16:20(予定)
ユビ電では、「政府目標の2035年までに、乗用車新車販売で電動車100%の達成と、ゼロエミッション東京の実現を目指し、今後も集合住宅へのEV充電インフラ整備を推進し、電気自動車の普及と脱炭素社会の実現へ貢献してまいります」と話している。
Japan Mobility Show 2025 Startup Future Factory 公式サイト
https://www.japan-mobility-show.com/program/startup_future_factory/![]()
ユビ電株式会社
「電気の未来を描くんだ」をビジョンに掲げ、場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して、エネルギーとテクノロジーで革新的なサービスを展開している。
代表者:代表取締役社長 山口 典男
設立:2019年4月19日
本社所在地:東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番4階
主要事業:電気自動車充電サービス「WeCharge」の管理・運営
コーポレートサイト:https://www.ubiden.com/![]()
WeCharge:https://www.wecharge.com/![]()
