兼松、中日本航空
、Eve UAM, LLC
.、日本工営
、Skyports
(Skyports Drone Services)の5社とは6月20日、大阪府の「空飛ぶクルマ都市型ビジネス創造都市推進事業補助金」および大阪市の「空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」公募で提案・採択されたことを契機に、府域のバーティハブ(整備・駐機拠点)設置の具体的検討に動き出した。 続きを読む 兼松ら5社、大阪府域内「空飛ぶクルマの運行拠点」設置検討へ
「交通」カテゴリーアーカイブ
JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
片道乗り捨て専用のレンタカーサービス「カタレン」を展開するPathfinder
(パスファインダー)は、西日本旅客鉄道並びにJR西日本レンタカー&リースと協業。岡山〜福山〜広島間でのレンタカーの片道利用の促進と、それに伴う地域活性化の実現させるべく2025年7月1日(火)~7月31日(木)までの1ヶ月間の実証実験を実施する。 続きを読む JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
日本通運、南海トラフ地震に備えた新国際輸送BCPサービス開始
NIPPON EXPRESSホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:堀切智)傘下の日本通運(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添進二郎)は6月20日、南海トラフ地震など大規模災害発生時にもお客様の物流を止めないための新たな国際輸送BCP(事業継続計画)サービスを開始した。 続きを読む 日本通運、南海トラフ地震に備えた新国際輸送BCPサービス開始
JR東日本、「はこビュン」を活用して生活応援米を販売
東日本旅客鉄道(JR東日本)は6月19日、高騰を続ける米価の状況を受け、リアルな鉄道やECサイト「JRE MALL」などのネットワークを最大限に活用し、食卓に“生活応援価格”の米を届けるための取り組みを続けている。 続きを読む JR東日本、「はこビュン」を活用して生活応援米を販売
GO、次世代AIドラレコサービスを刷新
GO(本社:東京都港区、代表取締役社長:中島 宏)が提供する交通事故削減支援を行う次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』は、眠気を検知して居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能をアップデートした「眠気警報」機能を6月17日より提供する。 続きを読む GO、次世代AIドラレコサービスを刷新
小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ
従来からの江の島・鎌倉に加え、箱根での拡充や、大山でも新たに利用可能に
小田急電鉄、小田急箱根、箱根登山バス、東海バス、小田急ハイウェイバス、大山観光電鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、Mastercard、ジェーシービー、日本信号、QUADRAC、小田原機器、レシップの14社は、2025年秋以降、小田急線をはじめとした小田急グループの鉄道やバス等でクレジットカード等のタッチ決済で乗車可能となる乗り物を拡大する。 続きを読む 小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ
パワーエックス、軽井沢エリア初のEVチャージステーション
パワーエックス(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 CEO:伊藤 正裕)は6月16日、長野県北佐久郡軽井沢町の「ホテルインディゴ軽井沢」に、同エリアで初となるEVチャージステーションを、2025年6月16日に開設する。 続きを読む パワーエックス、軽井沢エリア初のEVチャージステーション
T2、自動運転トラックで国内最長の約500キロ走破に初成功
自動運転トラックの運用・開発を担うT2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:森本 成城)は6月13日、神奈川県綾瀬市から兵庫県神戸市までの高速道路区間を走破する実証( ドライバーが乗車するレベル2自動運転で実施。安全確保が必要な状況や料金所、工事区間などではドライバーが一時的に運転操作)に初めて成功した。 続きを読む T2、自動運転トラックで国内最長の約500キロ走破に初成功
伊予鉄グループ、日本版ライドシェアのトライアル運行を開始
タクシー事業者とバス・鉄道事業者のパートナーシップ連携
国土交通省によると6月13日、伊予鉄グループ(本社:松山市、代表取締役社長:清水 一郎)の伊予鉄バス、伊予鉄道、伊予鉄タクシーの3社協力により、愛媛県松山市等に於いて、日本版ライドシェアのトライアル運行が開始されることが明らかになった。 続きを読む 伊予鉄グループ、日本版ライドシェアのトライアル運行を開始
日本発ベンチャー、アフリカの地方農村で二輪レンタル実証を開始
トライバリューら3社、量子計算で配送ルートの最適化へ
輸送事業を担うTriValue(トライバリュー)ら3社は6月13日、量子コンピューティングと数理最適化の技術を活用した配送ルート作成サービス「OptyLiner(オプティライナー)」を共同開発したことを明らかにした。
フィアットとアンプル、マドリードで車載EV電池の交換実証
ステランティス傘下のフィアット( FIAT S.p.A. / 本社:伊・トリノ、CEO:オリビエ フランソワ )は6月12日( イタリア・トリノ発 )、EV電池交換ステーションを展開するAmple ( アンプル )及びステランティス傘下のカーシェア事業社Free2move( フリー・ツゥー・ムーブ )との連携を介して、EVの車載バッテリーを交換するべく設備の設置と、サービス実施を組み合わせた実証実験を開始した。 続きを読む フィアットとアンプル、マドリードで車載EV電池の交換実証
タクシー事業者への燃料高騰相当分の支援事業(第20期開始)
国土交通省は6月11日、現在の原油価格の高騰を受け、国民生活等への不測の影響を緩和するため、LPガスを使用するタクシー事業者に対して、燃料高騰相当分を支援する事業を実施している。
そんな同事業に係り同省は、第1期~第19期に続き今回、第20期(令和7年4月1日~5月31日)の申請受付を開始した。 続きを読む タクシー事業者への燃料高騰相当分の支援事業(第20期開始)
深夜相乗りタクシー、「ミッドナイトシャトル三鷹」 実証スタート
鉄道×シェア乗りで実現させる深夜の新たな移動体験
JTOSとNearMe
(ニアミー)が連携し、三鷹駅発の深夜シャトル型移動サービス「ミッドナイトシャトル三鷹」の実証実験が2025年6月6日(金)よりスタートした。 続きを読む 深夜相乗りタクシー、「ミッドナイトシャトル三鷹」 実証スタート
ボルボ・トラックス、ジオフェンシング機能を先行導入へ
ABボルボ傘下のボルボ・トラックス(本社:スウェーデン・ヨーテボリ、CEO:ロジャー・アルム)は6月10日、自社製品の安全性能を高めるべく、事前に設定された地理的エリア内に於いて、自動的に速度制限を作動させるジオフェンシング(Geo Fencing)機能「セーフティ・ゾーン」を新たに導入した。 続きを読む ボルボ・トラックス、ジオフェンシング機能を先行導入へ
JR東日本、新たな夜行特急列車を導入し観光需要を創出
JR東日本(東日本旅客鉄道/本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:冨田 哲郎)は6月10日、新たな夜行特急列車を導入する。少子高齢化による人口減などの社会環境の変化を踏まえ、夜行特急列車の運行を通じて新たな観光需要を創出する構えという。 続きを読む JR東日本、新たな夜行特急列車を導入し観光需要を創出
JR東日本、信号通信設備に「鉄道版生成AI」を導入
JR東日本グループは6月10日、デジタル技術を活用した業務変革(DX)を推進しており、2027年度末の完成を目指して社員の業務を支援する「鉄道版生成AI」の開発を進めている。そうしてたなかで信号通信設備に「鉄道版生成AI」を活用し、輸送の安定性向上を目指す。 続きを読む JR東日本、信号通信設備に「鉄道版生成AI」を導入
東京都交通局、都営バスでEVバスの運行を開始
東京都交通局は6月9日、北自動車営業所に於いてEVバス2両を導入し、令和6年6月10日(火)から営業路線で運行を開始する。
外観は、江戸紫色に大きなプラグを描いた特別なデザインとしており、車内は後方まで段差がないフルフラットフロアであることから高齢者をはじめ誰もがより安全に利用し易くなっている。 続きを読む 東京都交通局、都営バスでEVバスの運行を開始
ボルボ・カーズ、次期EX60に世界初の学習するシートベルトを導入
ボルボ・カーズは6月5日、シートベルトの安全性を大幅に向上させた新技術「マルチアダプティブ・シートベルト」を発表した。この新しいマルチアダプティブ・シートベルト は、全てのドライバーの安全性を更に向上させることを目的とした世界初の技術だという。
T2、飲料物流子会社4社と自動運転トラックの幹線輸送実証
酒類・飲料業界の持続可能な輸送体制の構築を目指す
T2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:森本 成城)、酒類・飲料の物流子会社アサヒロジ(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:児玉徹夫)、キリングループロジスティクス(本社:東京都中野区、代表取締役社長:小林信弥)、サッポログループ物流(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:服部 祐樹)、サントリーロジスティクス(本社:大阪市北区、代表取締役社長:髙橋範州)の4社は6月9日、各々の製品を共同輸送を開始する。 続きを読む T2、飲料物流子会社4社と自動運転トラックの幹線輸送実証