スーパー耐久シリーズ2025 第7戦 にて最初の実証実験に成功
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は11月17日、「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」にて発表したテーマ「走る歓びは地球を笑顔にする」を支える、マツダ独自のCO₂回収装置「Mazda Mobile Carbon Capture(マツダ モバイル カーボン キャプチャー)」の実証実験を開始した。
*実証実験の様子
*実証実験車両に搭載されているCO2回収装置 (車両後方下部より撮影)
マツダは2035年に向け、「走るほどにCO₂を減らす」モビリティの実現を目指している。
より具体的にはカーボンニュートラル燃料で走行し、その際、排出されるCO₂を回収できれば、走行距離に応じて大気中のCO₂を削減できるプロセスに取り組んでおり、これにより「走るほどにCO₂を減らす」ことが可能になる。
これを前提に、先の11月15日・16日に開催されたスーパー耐久シリーズ第7戦では、レース車両「MAZDA SPIRIT RACING 3 Future concept(55号車)」に「Mazda Mobile Carbon Capture」を初搭載し、欧州で実用化されているカーボンニュートラル燃料「バイオディーゼル燃料(HVO)」を使用して走行した。
装置には多孔質構造を持つゼオライトをCO₂吸着剤として採用し、排出ガス中のCO₂を吸着できることが実証できた。
マツダは来シーズンもスーパー耐久シリーズを通じて、CO₂回収率の向上に向けた実証実験を継続する。また更に今後も得られた知見をもとに技術と装置の改良を重ねることで、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献していきたいと話している。
関連情報:マツダ企業サイト
<MAZDA MIRAI BASE>
・JAPAN MOBILITY SHOW 2025「走る歓びは、地球を笑顔にする」マツダが描く2035年のモビリティの未来
https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20251029-jms2025-concept/![]()
・JMS 2025「走るほど地球がきれいになる?」MAZDA VISION X-COUPEが描く未来の走る歓び
https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20251029-jms2025-mazda-vision-xcoupe/![]()
<MAZDA SPIRIT RACING>
・スーパー耐久シリーズ:幅広い車種が参戦する、国内屈指の耐久レースシリーズ:
https://www.mazda.com/ja/experience/mspr/motorsports/supertaikyu/![]()
* ENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE 第7戦 S耐FINAL大感謝祭

