HV開発で培ったモーター・PCU・システム制御等車両電動化技術の特許実施権を無償で提供へ
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)は4月3日の午後、電動車の普及に向けた取り組みの一環としてモーター・PCU(パワー・コントロール・ユニット)・システム制御など、HV車両に係る電動化関連技術を他社へ無償提供すると発表し、自社の本拠である名古屋市内に於いて記者会見を開いた。(坂上 賢治)
HV開発で培ったモーター・PCU・システム制御等車両電動化技術の特許実施権を無償で提供へ
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)は4月3日の午後、電動車の普及に向けた取り組みの一環としてモーター・PCU(パワー・コントロール・ユニット)・システム制御など、HV車両に係る電動化関連技術を他社へ無償提供すると発表し、自社の本拠である名古屋市内に於いて記者会見を開いた。(坂上 賢治)
住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭誠之)は4月3日、エアモビリティ分野の新規事業創出を目的に同分野のリーディングカンパニーであるBell Helicopter Textron(本社:米国テキサス州)と市場調査や共同研究推進に関する業務提携を締結したと発表した。
JapanTaxi株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川鍋 一朗、以下ジャパンタクシー)は3月28日、ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田 憲幸)と業務提携し来る6月から全国1万台(2019年3月時点)のタクシーの車載タブレットに翻訳機能を実装する。
空飛ぶクルマ実用化に向けた最先端研究開発を支援へ
東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:北沢利文、以下東京海上日動)は3月28日、国内で空飛ぶ クルマの実証実験を目指す企業に保険商品を提供する。
政府は3月8日、自動運転車の一層の実用・普及を図るべく、自動運転車の安全性を担保するための制度設計の柱である「道路運送車両法の一部を改正する法律案」を閣議決定した。(坂上 賢治)
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣)のタイヤセンシング技術「SENSING CORE」が、3月5日~7日にドイツ・ハノーバーの「Tire Technology Expo 2019」内で開かれた「Tire Technology International Awards for Innovation and Excellence」で「Tire Technology of the Year」を受賞した。
三菱マテリアル株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:小野 直樹)は3月6日、低温焼結性を持つサブミクロン銅粒子(図1)を用いた接合材料(以下「焼結型銅接合材料」)と銅に錫を被膜させたコアシェル型粒子(図2)を用いた接合材料(以下「コアシェル型接合材料」)の2種類の焼結型接合材料を開発した。
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)傘下のLEXUSブランドは3月5日、日本の匠に焦点を当てたドキュメンタリー映像「Takumi – A 60,000-hour story on the survival of human craft」を3月19日(火)から配信する。
日本電産株式会社(本社:京都府京都市南区、代表取締役会長:永守重信)は3月5日、電気自動車(以下、EV)用トラクションモータとしてインホイールモータの試作品を開発した。
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘)はソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮内 謙)と連携し、3月6日より宮古島でEVバイクレンタルを開始する。
トヨタグループなどからの開発支援を受けて空飛ぶクルマ造りを行ってきたCARTIVATOR。彼らが主導して設立された株式会社SkyDrive(本社:東京都新宿区、代表取締役:福澤知浩)が3月1日、日本医科大学救急医学教授の松本尚氏を顧問として迎えた。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山石昌孝)は3月4日、来る2019年3月5日~7日にドイツのハノーバーで開催されるタイヤ技術会議「Tire Technology Expo 2019」にて技術プレゼンテーションを行う。
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)傘下のTOYOTA GAZOO Racingはスイス・ジュネーブで3月7日(木)から17日(日)に開催される第89回ジュネーブ国際モーターショーで「GR Supra GT4 Concept」を世界初披露する。
中国・深圳に技術開発拠点を据える3Dセンシング企業のLIVOX TECH株式会社(所在地:東京都港区)は3月1日、低コストと大量生産を両立させたLiDARセンサー「Mid-40/Mid-100」をリリースした。
2019年3月5日の午前8時(中央ヨーロッパ標準時、日本時間午後4時)から記者会見を実施
独・アウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、暫定取締役会長兼CEO:アブラハム・ショット)は2月28日、今年2019年のジュネーブモーターショーで4台の電気自動車を出展すると発表した。
NTTドコモとみずほ銀行は、コネクテッドカーによる新たな金融サービスの提供を目指してインドネシア共和国で、車載機器から得られる車両情報から与信業務の高度化を実現するコネクテッド・オートローンの実証を3月1日から開始する。
3月18日に「K-NICオープニングイベント」を開催
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と川崎市は、ベンチャー発掘から成長支援までを目的に起業家支援拠点「Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)」を3月18日に開設する。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)は日本時間の2月26日、スイス ジュネーブで3月5日のプレスデー初日から幕が上がる「第89回ジュネーブ国際モーターショー」(プレスデー:3月5日~6日、一般公開日:3月7日~17日)で自社のクロスオーバースタイルのコンセプトカー「IMQ」の実車を世界初披露することを公表した。
V2Gアグリゲーター事業の実現を目指して国内最大規模17台のEV/PHEVを活用。充放電制御実証の実施へ
三菱自動車工業、東京電力ホールディングス、東京電力エナジーパートナー、東京電力パワーグリッド、静岡ガス、日立システムズパワーサービス、日立ソリューションズの7社が経済産業省へV2G(Vehicle to Grid)実証試験を踏まえた有用性を報告した。