中古車の「ガリバー」を運営するIDOM(本社:東京都千代田区 代表取締役:羽鳥由宇介)は5月26日より、ビィ・フォアード(本社:東京都港区 代表取締役:山川博功)と、中古車流通事業を拡大するべく車両情報の連携を開始した。 続きを読む IDOM、越境ECサイトのビィ・フォアードと車両情報の連携開始
「リリース」カテゴリーアーカイブ
スカイオートリンク、マイクロモビリティの車載でウィルと連携
レンタカー事業のスカイオートリンク(本社:神戸市、代表取締役:土井浩司)とWHILL(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理)は5月28日、神戸空港国際線の就航を機に神戸を訪れる旅行客の移動需要増を見据え、自社・神戸空港店でWHILL社が開発する、折り畳み式の近距離モビリティWHILL(ウィル)の貸出サービスを開始する。
シンク・スリー、特定技能に特化した外国人向けテキストが完成
シンクスリー(本社:徳島県徳島市、代表:祖川嗣朗)と教習所系スタートアップの「テトラ・シフト(本社:東京都豊島区、代表:祖川嗣朗、五十幡将之)」は4月14日、今年度から本格化する「特定技能(自動車運送業)」いわゆる外国人ドライバー制度に合わせ、外国人がトラック・バス・タクシーの運転手として働くための技能評価試験に特化したテキストを発売した。 続きを読む シンク・スリー、特定技能に特化した外国人向けテキストが完成
BYD、欧州ハンガリーに統括拠点を新設
BYDは、欧州事業の統括本社をハンガリー・ブダペストに設立。併せて欧州研究開発センターも新設した。
この取り組みにより、ハンガリーの首都ブダペストでは、数千人規模の雇用の創出が見込む。また国内の少なくとも3つの大学と連携し、研修や高度な教育の機会を提供する。
オートバックスセブン、「Audi小山」を新規オープン
オートバックスセブン(本社所在地:東京都江東区、代表取締役 社長:堀井勇吾)は、連結子会社(孫会社)のバックス・アドバンス(代表取締役 社長:小松修一)が、アウディの日本法人のフォルクスワーゲン グループ ジャパンの正規ディーラーとして栃木県内2店舗目となる「Audi小山」を5月23日に新規オープンさせることを明らかにした。 続きを読む オートバックスセブン、「Audi小山」を新規オープン
cars、東海理化・ユーキ利用のスマートレンタカー事業開始
マイカー乗り換え、メンテナンス、キズ・ヘコミのリペア等のサービスをIT上に乗せて展開するcarsは、東海理化の無人レンタカーアプリ「Uqey(ユーキー)」を利用したスマートレンタカー提携サービスをスタートさせる。
この「Uqey」は、レンタカーの予約・解錠・返却までスマホで完結するアプリ。 アプリから24時間いつでもレンタカーの検索・予約・解錠・返却・精算ができる。 続きを読む cars、東海理化・ユーキ利用のスマートレンタカー事業開始
リョービ、「人とくるまのテクノロジー展・横浜」に出展
リョービ(本社:広島県府中市、代表取締役社長:浦上 彰)は、2025年5月21日(水)〜23日(金)までパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA(神奈川県横浜市西区、パシフィコ横浜・展示ホール)」に出展する。 続きを読む リョービ、「人とくるまのテクノロジー展・横浜」に出展
物流不動産のプロロジス、カナダ・バンクーバー市場へ初進出
成長著しい物流ハブへの戦略的投資を推し進める
物流不動産の所有・運営・開発企業のプロロジス(日本本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役会長 兼 CEO:山田 御酒)は5月13日、カナダ・ブリティッシュコロンビア州デルタ市に先進的物流施設(約2万6,800平方メートル)を取得し、バンクーバー市場への本格参入を果たした。 続きを読む 物流不動産のプロロジス、カナダ・バンクーバー市場へ初進出
GMOクラウド、チューリングのAI自動運転開発基盤に採用
チューリング(所在地:東京都品川区、CEO:山本一成)は5月12日、チューリングが自動運転AI開発基盤としてGMOインターネット(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:伊藤 正)が提供する高性能GPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」を採用したことを明らかにした。 続きを読む GMOクラウド、チューリングのAI自動運転開発基盤に採用
ボルグワーナー、高電圧クーラントヒーターで大型OEM契約
北米のPHEV向けで自社最大規模のeヒーター契約を結ぶ
ボルグワーナー(本社:米ミシガン州アーバンヒルズ、社長兼CEO:ジョセフ・ファドゥール/Joseph Fadool)は5月12日、世界的な大手OEMと、PHEV向け400 ボルト高電圧クーラントヒーター(HVCH)の供給契約を締結した。
今回のHVCH供給契約は、中型ピックアップトラック、SUV、ミニバンに亘るもの。量産は2027年に開始される予定。予想される生産台数に基づく場合、同契約は北米で自社最大規模の受注となる。 続きを読む ボルグワーナー、高電圧クーラントヒーターで大型OEM契約
三菱自動車、鴻海とEVのOEM供給で覚書締結
三菱自動車工業と鴻海は5月7日、台湾の鴻海とEVのOEM供給で覚書を締結したことを明らかにした。
*なお記事冒頭の写真は、先の昨4月25日(東京に於いて)の自社概要の説明会見での鴻海・関 潤氏の登壇風景 続きを読む 三菱自動車、鴻海とEVのOEM供給で覚書締結
PEC前の「ポルシェストラッセ」が延伸して1.68キロに
エクスペリエンスセンター東京の「ポルシェ通り」が延伸
ポルシェジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:須藤 亜佐子)は5月7日、自社のブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)」の入り口に面する木更津市道125号線の「ポルシェ通り Porsche Strasse(ポルシェストラッセ)」に、新たに袖ケ浦市道吉野田上宮田線の一部区間680mが追加されたことを発表した。
フォーミュラEのドキュメンタリー映画、プライムビデオで配信開始
FIAフォーミュラE世界選手権シリーズは5月2日(英国ロンドン発)、新ドキュメンタリーコンテンツ「フォーミュラE:ドライバー」の作品詳細を発表した。この4部作からなるドラマシリーズは、Amazon Prime Video Directを通じて38の地域で視聴可能だ。
ティアフォー、経産省事業を経て自動運転技術の社会実装へ
自動運転の民主化をビジョンに掲げるティアフォー(TIER IV)は4月28日、経済産業省の補助事業「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」のうち昨今、物流業界の課題に挙がっているドライバー不足の解決に向けた「自動運転トラック開発事業」を完了させた。 続きを読む ティアフォー、経産省事業を経て自動運転技術の社会実装へ
ボルボ、BEVトラックの世界販売台数5000台を達成
ABボルボ傘下のボルボ・トラックは4月29日(スエーデン発)、世界50カ国の顧客に累積5,000台以上のBEV(バッテリー式電動)トラックを納入したことを明らかにした。現在、同社は8種類のピュア電動モデルを生産しており、国際的にボルボトラックのBEVトラックの販売実績は堅実かつ、より安定したビジネスに育ちつつあるようだ。 続きを読む ボルボ、BEVトラックの世界販売台数5000台を達成
iSレンタリース、テスラの 「サイバートラック」を導入
ISレンタリースのEV専門レンタル事業「インターセクト」は、日本未導入のEVを研究開発用途で活用できるレンタルサービスを開始した。第一弾として、Tesla社の「Cybertruck(サイバートラック)」を導入。自動車メーカー、サプライヤー、大学・研究機関などの技術開発に係る活用に期待を寄せている。 続きを読む iSレンタリース、テスラの 「サイバートラック」を導入
チューリング、経産省公募の自動運転サービス開発・実証支援事業に採択
Turing(チューリング、本社:東京都品川区、代表取締役:山本 一成)は4月24日、経済産業省が公募する令和6年度補正「地域の移動課題解決に向けた自動運転サービス開発・実証支援事業」で、共同提案者の一社として採択された。 続きを読む チューリング、経産省公募の自動運転サービス開発・実証支援事業に採択
いすゞ、商用車製造の原材料にグリーンスチールを国内初採用
2026年に稼働開始予定の電動開発実験棟にも1,000トンを使用
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は4月24日、鉄鋼製造プロセスのCO2排出量を削減したグリーンスチール(一般社団法人日本鉄鋼連盟が定めた鋼材)を量産車や施設に採用する。 続きを読む いすゞ、商用車製造の原材料にグリーンスチールを国内初採用
BYD、2026年後半に日本専用設計の軽EV導入へ
BYDの乗用車部門を担うBYD Auto Japan(BAJ/本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:東福寺 厚樹)と、商用車部門を担うビーワイディージャパン(BJ/本社:同上、執行役員副社長:石井澄人、略称)は4月24日、日本での成長戦略の一環として新たな取組みを開始する。
まず乗用車部門では、2026年後半に日本専用設計の「軽EV」の国内導入を決定したことを明らかにした。 続きを読む BYD、2026年後半に日本専用設計の軽EV導入へ
Fixx、ヤマダデンキのカーライフサービス網への参画を表明
クルマの出張整備を担うFixx
( 本社:東京都新宿区、代表取締役:大塚 裕斗 )は4月24日、ヤマダデンキ
( 本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:上野 善紀 )の「ヤマダ・モビリティ・ビジネス・プラットフォーム」(YMBP)に参画する。 続きを読む Fixx、ヤマダデンキのカーライフサービス網への参画を表明