株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は2025年7月1日付で、下記の通り執行幹部の担当変更(敬称略)を行うことを決定した。その概要は以下の通り。 続きを読む デンソー、執行幹部の担当変更人事
「企業・業界」カテゴリーアーカイブ
山梨県ら5者、「空飛ぶクルマ」の社会受容性に係る連携協定を締結
山梨県、日本航空(JAL)、MS&ADインターリスク総研、国立大学法人山梨大学(山梨大学)、国立大学法人九州大学(九州大学)の5者は6月3日、「空飛ぶクルマ」の社会受容性に係る連携協定を締結した。 続きを読む 山梨県ら5者、「空飛ぶクルマ」の社会受容性に係る連携協定を締結
ヤマハ発動機のプール事業撤退、未来を見据えた最後の研究論文を発表
FRPと向き合い続けた50年。未来を拓くその可能性
ヤマハ発動機のプール管理部は昨年の11月、第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムに於いて、自らが研究を重ねてきた知見を束ねた『FRPプール50年の実績と構造的特徴に関する報告』と題した最後の論文発表した。 続きを読む ヤマハ発動機のプール事業撤退、未来を見据えた最後の研究論文を発表
ヤマダHD、アプリで呼び出す「ヤマダの車出張整備」サービス開始
自動車関連サービスを必要とする全てのユーザーに対応
ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 CEO:山田 昇)は6月20日、ヤマダの顧客のカーライフを、まるごとサポートするモビリティサービス事業「ヤマダ・モビリティ・ビジネス・プラットフォーム(YMBP)」の「ヤマダマイくる」アプリを介してFixx(本社:東京都新宿区、代表者:大塚 裕斗)と連携した「ヤマダの出張整備」を開始した。 続きを読む ヤマダHD、アプリで呼び出す「ヤマダの車出張整備」サービス開始
グラフィットと武蔵精密、バングラデシュでの電動二輪普及で協業
電動パーソナルモビリティの開発・製造・販売を手掛けるglafit(グラフィット/本社:和歌山県和歌山市、代表取締役社長CEO:鳴海 禎造)は5月30日、武蔵精密工業(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:大塚 浩史)と共に、バングラデシュ人民共和国での二輪EV普及に向けた協業を目的に基本合意書(MoU)を締結した。 続きを読む グラフィットと武蔵精密、バングラデシュでの電動二輪普及で協業
マツダカナダ社、経営陣の交代を発表
マツダカナダ社(オンタリオ州リッチモンドヒル発)は10月1日付けでデビッド・クラン社長兼最高経営責任者が退任し、現シニアディレクター兼最高執行責任者のエイミー・フレミングが後任に就任することを発表した。 続きを読む マツダカナダ社、経営陣の交代を発表
日野自動車、NLJの事業再編を検討開始
物流課題解決に向け、持続可能な体制で取り組みを推進
日野自動車(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡)は6月20日、これまで子会社であるNEXT Logistics Japan(NLJ/本社:東京都新宿区、社長:三好克浩)を通して実施してきた物流の社会課題解決に向けた取り組みをより持続可能なものとするため、NLJのパートナーとともに事業再編の検討を開始した。 続きを読む 日野自動車、NLJの事業再編を検討開始
ヤマハ発動機、ドビツィオーゾとMotoGPアドバイザー契約
ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:設楽元文)は6月20日、アンドレア・ドビツィオーゾ氏と2025年から2027年まで、「Yamaha Factory Racing MotoGP」のテストライダーおよびライダー・パフォーマンス・アドバイザーとして契約した。 続きを読む ヤマハ発動機、ドビツィオーゾとMotoGPアドバイザー契約
日本通運、南海トラフ地震に備えた新国際輸送BCPサービス開始
NIPPON EXPRESSホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:堀切智)傘下の日本通運(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添進二郎)は6月20日、南海トラフ地震など大規模災害発生時にもお客様の物流を止めないための新たな国際輸送BCP(事業継続計画)サービスを開始した。 続きを読む 日本通運、南海トラフ地震に備えた新国際輸送BCPサービス開始
ホンダ、2025年8月1日発令の人事異動を公表
本田技研工業(本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は6月20日、下記の通り人事異動(敬称略)を行うことを決定した。 続きを読む ホンダ、2025年8月1日発令の人事異動を公表
JR東日本、「はこビュン」を活用して生活応援米を販売
東日本旅客鉄道(JR東日本)は6月19日、高騰を続ける米価の状況を受け、リアルな鉄道やECサイト「JRE MALL」などのネットワークを最大限に活用し、食卓に“生活応援価格”の米を届けるための取り組みを続けている。 続きを読む JR東日本、「はこビュン」を活用して生活応援米を販売
独・ボッシュ日本法人、年次記者会見を開く
日本国内での第三者連結売上高は約4,280億円・3年連続最高売上高を更新
独・ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:ステファン・ハルトゥング)傘下のボッシュ株式会社(本社:横浜市都筑区、代表取締役社長:クリスチャン・メッカー)は6月19日、横浜市都筑区の本社に報道陣を募り年次記者会見を開いた。 続きを読む 独・ボッシュ日本法人、年次記者会見を開く
マツダ、国内ビジネス構造変革の方針を公表
ブランド価値を高める経営を軸に、選ばれ続けるブランドに
マツダ(本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘)は6月19日、報道陣を募り日本市場に於いてビジネス基盤の強化と再成長を図る「国内ビジネス構造変革の方針」を公表した。 続きを読む マツダ、国内ビジネス構造変革の方針を公表
ホンダ、2026年春より「純正互換部品」のグローバル供給を開始
初代NSXを対象とした新レストアサービスも同時にスタート
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は6月17日、愛車を長く大切に乗り続けたいホンダユーザーのために、2026年春から一部の生産終了車種向けに「純正互換部品」のグローバル供給を開始する。 続きを読む ホンダ、2026年春より「純正互換部品」のグローバル供給を開始
ホンダ、都市のラストマイル配送ソリューションを新発案
配送用電動アシストモビリティのプロトタイプを新提案
本田技研工業の米国現地法人アメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス、社長:滝沢 一浩)は6月17日、都市部のラストマイルの配送向けの新事業「Fastport(ファストポート)」を発表した(冒頭の写真は輸送車両のプロトタイプ)。 続きを読む ホンダ、都市のラストマイル配送ソリューションを新発案
ステランティス、「2025 Venture Awards」の授賞者を発表
ステランティスN.V.は6月17日(アムステルダム発)、モビリティの未来を形作り、顧客に真の価値を提供して革新的な取り組みをする者を称える「第4回 Venture Awards」でスタートアップパートナー6社および「Stellantis Ventures」が出資する2社を表彰した。 続きを読む ステランティス、「2025 Venture Awards」の授賞者を発表
ホンダ、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
本田技研工業(ホンダ)傘下の本田技術研究所は6月17日、自社開発の再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg)を用いて、ホンダとして初の高度300mまでの離着陸実験に成功した。 続きを読む ホンダ、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
GSアライアンス、EV開発者・清水浩氏を迎え入れ新会社を設立
1938年に有機赤色顔料の専門メーカーとしてスタートした冨士色素グループ傘下のGSアライアンス( 本社:兵庫県川西市、代表取締役:森良平 博士/工学 )は6月17日、EVを開発、製造する企業として8輪EV・Eliica(エリーカ/インホイールモーター車)開発の清水浩氏を迎え入れ、新会社e-Gle Techを設立した。*写真は8輪EVのEliicaと第3世代車のWil(撮影:坂上賢治) 続きを読む GSアライアンス、EV開発者・清水浩氏を迎え入れ新会社を設立
横浜ゴム、みずほ銀行と環境融資契約を締結
横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)は6月17日、(株)みずほ銀行と環境評価融資商品「Mizuho Eco Finance」の融資契約を締結した。 続きを読む 横浜ゴム、みずほ銀行と環境融資契約を締結
「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマが決定
いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は6月17日、新たな人工知能(AI)技術や、AI技術の新たな活用手法のアイデアを募るプログラム「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマを決定した。 続きを読む 「ISUZU AI Innovation Challenge 2024」の受賞テーマが決定