本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)傘下でブラジル当地での二輪車およびパワープロダクツ製品の生産・販売担うモトホンダ・ダ・アマゾニア・リミターダ(HDA/本社:ブラジル・アマゾナス州マナウス 社長:一瀬 新)は10月2日(ブラジル・アマゾナス州マナウス発)、拡大するブラジル二輪車市場の需要に合わせマナウス工場(アマゾナス州マナウス)に2026年から2029年までの4年間で約16億レアル(約444億円)を投資する。 続きを読む ホンダ、ブラジルで二輪車工場へ新規投資(4年間で約16億レアル)
「企業・業界」カテゴリーアーカイブ
トヨタ、戦略投資子会社を設立。モビリティ変革を一層加速へ
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月30日、ウーブン・バイ・トヨタ(WbyT)をはじめ、トヨタグループやトヨタの関連会社外の企業との連携も促進させていくため、戦略資金1,000億円を投じた新たな投資子会社「トヨタ・インベンション・パートナーズ株式会社」(TIP)を設立した。 続きを読む トヨタ、戦略投資子会社を設立。モビリティ変革を一層加速へ
三菱自動車工業、ジャパンモビリティショー2025に出展
「FOREVER ADVENTURE」をブーステーマに、冒険心を呼び覚ます心豊かなモビリティライフを提案
三菱自動車工業(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄)は9月30日、東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催されるジャパンモビリティショー2025に出展する。 続きを読む 三菱自動車工業、ジャパンモビリティショー2025に出展
マツダ、カーボンニュートラル実現に係る現行計画を大幅刷新へ
マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠勝弘 )は9月30日、来たる2035年に自社工場&事業所(マツダのCO2排出量の約75%に相当)のCN(カーボンニュートラル)を実現させるべく、2030年度の中間目標とロードマップを大幅刷新した。 続きを読む マツダ、カーボンニュートラル実現に係る現行計画を大幅刷新へ
ホンダ、「JMS2025」自社ブース出展概要を公表
0シリーズの新型モデルを含む4つのモデルを世界初公開
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)に、二輪車・四輪車・パワープロダクツ・航空機などHondaが提供する様々なモビリティとその関連技術、コンセプトモデルを出展する。但し、全て展示物は10月29日(水)のプレスデーでの発表となる。
米ホンダ、ASTCと月面電力システムの共同開発契約を締結
本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)傘下の米法人アメリカン・ホンダモーターは9月29日(米カリフォルニア州トーランス発)、当地の宇宙関連民間企業Astrobotic Technology, Inc.(ASTC/アストロボティック社)と月面電力システムの共同開発契約を締結した。 続きを読む 米ホンダ、ASTCと月面電力システムの共同開発契約を締結
ダイハツ、現行「コペン」の生産が2026年8月で終了に
顧客への感謝と絆を未来に繋げ続ける決意を込めたスペシャルイベントを開催へ
ダイハツ工業(本社:大阪府池田市、代表取締役社長:井上雅宏)は9月29日、軽オープンスポーツカー「COPEN(コペン)」の現行モデルの生産を2026年8月末で終了させる。 続きを読む ダイハツ、現行「コペン」の生産が2026年8月で終了に
いすゞとトヨタ、次世代FC路線バスの共同開発へ
2026年度に生産を開始、カーボンニュートラルの実現に向けて路線バスの新たな選択肢を提案
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)とトヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月29日、次世代燃料電池路線バス(次世代FC路線バス)の実用化に向けて、共同で開発を進めることに合意した。 続きを読む いすゞとトヨタ、次世代FC路線バスの共同開発へ
NEDO「デジタルライフライン整備事業」でティアフォーの参加を採択
自動運転の民主化をビジョンに掲げるTIER IV(ティアフォー /本社所在地:東京都品川区、代表取締役社長:加藤真平 )は9月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「デジタルライフライン整備事業」に応募し、研究開発項目「自動運転サービス支援道(一般道)」のテーマに採択された。 続きを読む NEDO「デジタルライフライン整備事業」でティアフォーの参加を採択
スバルグループ、ふたつの事業レポートを公開
SUBARU(本社所在地:東京都渋谷区恵比寿、代表取締役社長:大崎 篤)は9月29日、「統合レポート2025」と「サステナビリティWeb 2025」を公開した。*英語版はいずれも10月末の公開を予定。 続きを読む スバルグループ、ふたつの事業レポートを公開
いすゞ、10月1日付の組織改定および人事異動
いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は10月1日付で、組織改定および人事異動を行う。その概要は以下の通り。 続きを読む いすゞ、10月1日付の組織改定および人事異動
アステモ、TDKから車載用電源製品の新規開発事業を承継
日立製作所、本田技研工業、JICキャピタルによる共同出資会社で自動車部品サプライヤーのAstemo(アステモ/本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹内弘平)は、9月25日開催の取締役会に於いてTDKとの間で、TDKが展開する車載用電源製品の新規開発事業を会社分割(簡易吸収分割)により、Astemoが承継することを内容とする最終契約を締結することを決議した。
JERAとデンソー、火力発電所内でのSOEC水素製造実証を開始
東京電力と中部電力で設立したエネルギー企業JERA(ジェラ/本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO兼 COO:奥田 久栄)とデンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は9月25日、JERA新名古屋火力発電所で、デンソーが開発した水電解装置SOEC(電解電力*2:200kW)を活用した水素製造実証試験を開始した。 続きを読む JERAとデンソー、火力発電所内でのSOEC水素製造実証を開始
日産リーフのEVパワートレイン、米10ベストエンジン&推進システムに
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)は9月24日(米国時間)、新型「日産リーフ」のEVパワートレインが、米国の自動車メディア「ワーズ社」の2025年・10ベストエンジン&推進システムに選出されたと発表した。 続きを読む 日産リーフのEVパワートレイン、米10ベストエンジン&推進システムに
スズキ、北海道と長野県の販売子会社を再編
サービス向上に向け効率化と基盤を強化 それぞれ1社体制に
スズキ( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長 鈴木俊宏 )は9月24日、自社傘下で北海道のスズキ自販北海道と旭川スズキ、長野県のスズキ自販長野とスズキ自販南信のそれぞれを10月1日付で合併し、各地区の販売子会社を1社体制に再編する。 続きを読む スズキ、北海道と長野県の販売子会社を再編
ボルボ・カーズ、米国サウスカロライナ工場への投資を継続
ボルボ・カーズ( 本社:スウェーデンヨーテボリ、CEO:ホーカン・サミュエルソン )は9月23日、今後数年間の期間を掛けて米国内工場をフル稼働させていくことを視野に、同国サウスカロライナ州チャールストン郊外リッジビル地域の自動車生産拠点に対する積極投資を引き続き継続する。 続きを読む ボルボ・カーズ、米国サウスカロライナ工場への投資を継続
ステランティス、EU30域内のHV車・年間登録台数が165万台超
ステランティス.N.V(本社:オランダ・アムステルダム、CEO:アントニオ・フィローサ)は9月23日(オランダ・アムステルダム発)、欧州自動車市場の今年最初の8ヶ月間に於けるハイブリッド車販売で、165万台を超える登録台数を記録した。 続きを読む ステランティス、EU30域内のHV車・年間登録台数が165万台超
日産、2027年投入予定の「次世代プロパイロット」を初披露
「Wayve AI Driver」により熟練ドライバーのような運転を実現
日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)は9月22日、2027年度に日本市場への投入を予定している次世代運転支援技術(ProPILOT/プロパイロット)の開発試作車によるデモンストレーションを、東京・銀座にて実施した。
スズキ、新たなブランドエンブレムを刷新・採用へ
スズキ( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長 鈴木俊宏 )は9月22日、製品などに使用するエンブレムのデザインを22年振りに刷新したことを明らかにした。 続きを読む スズキ、新たなブランドエンブレムを刷新・採用へ
スズキ、サーマルマネジメント設備の稼働式を実施
スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長 鈴木俊宏)は9月19日、ミクニに委託した電気自動車(BEV)に関する先行開発業務について、ミクニの生田久貴代表取締役社長、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長が出席し、ミクニの小田原事業所にてサーマルマネジメント設備稼働式を実施した。 続きを読む スズキ、サーマルマネジメント設備の稼働式を実施


