「企業・業界」カテゴリーアーカイブ

豊田合成、中国子会社の解散を決定。同国内での経営効率化を図る

豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)は8月29日、中国事業の収益構造改革の一環で、子会社である豊田合成星光(天津)汽車部品有限公司(TG星光)の解散決定を明らかにした。

続きを読む 豊田合成、中国子会社の解散を決定。同国内での経営効率化を図る

T2、「コーナン」が取扱う商品を幹線輸送する実証開始

コーナン商事・T2 自動運転トラックでドライバー不足問題に取り組む

コーナン商事(大阪市淀川区、代表取締役社長:疋田 直太郎)、T2(東京都千代田区、代表取締役CEO:熊部 雅友)の2社は共同で、2025年9月からホームセンター「コーナン」で取扱う商品を自動運転トラックで幹線輸送する実証を、関東ー関西の高速道路上の一部区間で開始する。 続きを読む T2、「コーナン」が取扱う商品を幹線輸送する実証開始

ジョルダン、モバイルチケット決済に「AEON Pay」を追加

ジョルダン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤俊和)は、2025年8月29日(金)より、「乗換案内」アプリで展開するモバイルチケットの決済手段にキャッシュレス決済サービス「AEON Pay」の取り扱いを開始した。 続きを読む ジョルダン、モバイルチケット決済に「AEON Pay」を追加

ホンダ本社が八重洲へ移転、新青山ビルはブランド価値向上策で活用へ

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は8月29日、2029年中に本社機能を八重洲二丁目中地区第一種市街地開発事業(八重洲地区再開発エリア)の高層オフィスフロアへ移転する。 続きを読む ホンダ本社が八重洲へ移転、新青山ビルはブランド価値向上策で活用へ

住友ゴム工業、米・AIソリューション企業「Viaduct」を買収

故障予知サービスのグローバル展開を加速

住友ゴム工業は、8月27日にAIソリューションを提供する米ベンチャー企業のViaduct, Inc.(バイアダクト社)と104百万米ドル(約153億円/1ドル=147円換算)で買収契約を締結した。 続きを読む 住友ゴム工業、米・AIソリューション企業「Viaduct」を買収

東京大学とデンソー、社会連携講座を共同開設

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(研究科長:加藤 泰浩)とデンソー(本部:愛知県刈谷市、代表取締役社長:林 新之助)は2025年4月1日(火)に、社会連携講座「AI技術を活用して持続発展する次世代生産システム運用基盤の構築」を開設した。 続きを読む 東京大学とデンソー、社会連携講座を共同開設

いすゞ、自動運転専用テストコースを北海道むかわ町に新設

いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は8月29日、自動運転レベル4トラック・バスの早期実用化に向けた取り組みを加速するべく、いすゞグループ傘下のいすゞ北海道試験場(IHPG/本社:北海道むかわ町、社長:三木郁雄)の敷地内に自動運転専用テストコースを新設する。 続きを読む いすゞ、自動運転専用テストコースを北海道むかわ町に新設

横浜ゴムと同社従業員基金、「令和7年8月6日からの大雨災害」被害支援へ

横浜ゴム(本社所在地:神奈川県平塚市、代表取締役会長兼CEO:山石昌孝)と横浜ゴムの従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は8月25日、「令和7年8月6日からの大雨災害」の被災地に日本赤十字社を通じて、横浜ゴムから50万円、「YOKOHAMAまごころ基金」から50万円、合わせて100万円の義援金を寄付した。 続きを読む 横浜ゴムと同社従業員基金、「令和7年8月6日からの大雨災害」被害支援へ

マツダら4社企業、法人向けに次世代バイオ燃料の体験試乗会を実施

マツダ( 本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘 )は8月22日、バス・トラックメーカー大手のいすゞ自動車、バイオ燃料の市場拡大と浸透を見据えるユーグレナ、企業法人向けの燃料供給体制の拡充を推し進める平野石油の4社共同で、法人の次世代バイオディーゼル燃料への理解を深めて貰うべく、企業や官公庁の関係者に呼び掛け、東京都港区のホテルで「次世代バイオディーゼル燃料の体験会」を開いた。 続きを読む マツダら4社企業、法人向けに次世代バイオ燃料の体験試乗会を実施

トヨタとマツダ、中古車載電池のエコ利用を視野に実証実験を開始

トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)とマツダ(本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘)は8月21日、マツダ本社工場内でトヨタの車載用電池を活用したスイープ蓄電システムを、マツダ本社内電力システムへ接続する実証実験を開始した。 続きを読む トヨタとマツダ、中古車載電池のエコ利用を視野に実証実験を開始

スズキら3社、インド・アフリカの自動車商流で協業覚書

第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)において発表

商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 剛)、トレードワルツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 高廣)、スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏)の3社は8月21日、インド・アフリカ間の自動車商流での協業に関する協力覚書を締結し、同日、横浜で開催されている第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)で公表した。 続きを読む スズキら3社、インド・アフリカの自動車商流で協業覚書

軽自動車の世帯当たり普及台数は3年振りの減少へ(全軽自協調べ)

一般社団法人全国軽自動車協会連合会 ( 全軽自協 / 会長:赤間俊一、略称:全軽自協)  は8月21日、令和6( 2024 )年12月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数の集計結果を明らかにした。 続きを読む 軽自動車の世帯当たり普及台数は3年振りの減少へ(全軽自協調べ)

T2、プレシリーズBラウンドで50億円の資金調達を完了

レベル4自動運転トラックの実現に向けた取り組みをさらに加速へ

T2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:熊部 雅友)は8月18日、プレシリーズBラウンドで併せて9社から50億円の資金調達を完了した。これにより累計調達額は110億円を超えた。 続きを読む T2、プレシリーズBラウンドで50億円の資金調達を完了

スバル、自社工場設備に全固体電池を使う運用テストを開始

SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤)は8月18日、セラミックパッケージ型全固体電池を、自社の整備得拠点で使用する製造機械に搭載。運用テストを始めたことを明らかにした。 続きを読む スバル、自社工場設備に全固体電池を使う運用テストを開始

豊田合成、大丸東京店で自動車部品の端材商品をテスト販売へ

豊田合成(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)のオリジナルエシカルブランド「Re-S(リーズ)」は、関東圏での認知拡大のため、8月20日から11月11日まで東京駅に隣接する大丸東京店9階の複合型体験ストア「明日見世(あすみせ)」に初出品する。 続きを読む 豊田合成、大丸東京店で自動車部品の端材商品をテスト販売へ

ヘサイテクノロジー、トヨタから新型ライダーの設計受注を獲得

LiDARに係るソリューション企業のHesai Technology(合賽科技/河西<ヘサイ>テクノロジー、本社:中国・上海、CEO:イファン・“デイビッド”・リー)は8月14日(米カリフォルニア州パロアルト発17時)、トヨタ自動車から新たな設計受注を獲得したことを発表した。

続きを読む ヘサイテクノロジー、トヨタから新型ライダーの設計受注を獲得

全軽自協、2025年7月の軽四輪車・新車販売台数 確報

軽自動車を製造販売する企業・団体の業界団体である全国軽自動車協会連合会 ( 全軽自協 )は8月15日、2025(令和7)年7月の軽自動車新車販売台数(新車新規検査台数、トレーラー等を除くナンバーベース/確報)を、以下の通り発表した。 続きを読む 全軽自協、2025年7月の軽四輪車・新車販売台数 確報

アリックスパートナーズ、2025年アジア版経営改革・事業再生調査を発表

アジアでのターンアラウンド&リストラクチャリング調査

グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズ(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は8月14日、アジアでターンアラウンドおよびリストラクチャリングに関与する業界の専門家に調査を実施した。 続きを読む アリックスパートナーズ、2025年アジア版経営改革・事業再生調査を発表

住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

住友ゴム工業株式会社(社長:山本悟)は、このたび国立大学法人北海道大学(総長:寳金清博)の総合イノベーション創発機構データ駆動型融合研究創発拠点「D-RED(Data‑Driven Interdisciplinary Research Emergence Departmentの略)」内に、新たな研究拠点「住友ゴム イノベーションベース・札幌」を開設する。 続きを読む 住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ

大阪府内でタクシー事業を展開するニューモ(newmo/東京都港区、代表取締役 青柳直樹)は8月8日、地域社会のインフラを支えるエッセンシャルワーカー市場に特化した人材事業『newジョブ』を正式リリースした。 続きを読む ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ