アイサンテクノロジー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤淳)は6月30日、株主様を対象とした自動運転バスの試乗会を実施した。 続きを読む アイサンテクノロジー、株主向け自動運転バス試乗会を開催
「MaaS」カテゴリーアーカイブ
TIER IV、東京・新木場駅〜海の森公園間で自動運転バスの運行開始
TIER IV(ティアフォー /本社所在地:東京都品川区、代表取締役社長:加藤真平 )は6月27日、東京都港湾局からの委託を受け、新木場駅と海の森公園を結ぶ自動運転バスの運行を行う。
国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請受付を開始
バス、タクシー、トラック運送事業者等の交通事故防止のための先進的な取組等を支援
国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施しており、6月30日9時より補助金の申請受付を開始する。 続きを読む 国交省、事故防止対策支援推進事業に係る補助金申請受付を開始
国交省、地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動
「交通空白」解消など地域交通の課題解決をデジタル活用により推進する新たなプロジェクトを開始
国土交通省では、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」を更に加速し、持続可能な地域交通を実現するため、連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)を新たに開始した。 続きを読む 国交省、地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動
PAS、SDV化を推進する「ソフィー」の理事会メンバーに
車載ソフトウエア開発の標準化でリーダーシップの強化へ
パナソニック オートモーティブシステムズ(PAS/本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:永易 正吏)は6月25日(米国ニュージャージー州ニューアーク発)、SDV(Software Defined Vehicle)化をグローバルで推進するソフトウェアフレームワークプロジェクト「SOAFEE
(Scalable Open Architecture For Embedded Edge/ソフィー)」の理事会メンバーであるGoverning Body(ガバニング・ボディ)に昇格したことを明らかにした。 続きを読む PAS、SDV化を推進する「ソフィー」の理事会メンバーに
東海クラリオンの自動運転技術、沖縄・離島交通の実証事案に採択
後のせ自動運転システムヤドカリドライブが地域交通を支援
東海クラリオン(本社:名古屋市中区、代表取締役:安部源太郎)は6月25日、沖縄県の「自動運転交通サービス社会実装推進プロジェクト」の実証実験事業に、同社の自動運転カート(ヤドカリドライブ/後のせ自動運転システムYADOCAR-iドライブ )が正式に採択された。 続きを読む 東海クラリオンの自動運転技術、沖縄・離島交通の実証事案に採択
スバル、光ファイバセンシングによる路車協調型自動運転の実証
鹿島建設(東京都港区 代表取締役社長:天野 裕正)とSUBARU(東京都渋谷区 代表取締役社長:大崎 篤)の2社は、2025年・日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場へのアクセス道路として使用されている高速道路(阪神高速道路 淀川左岸線<2期>海老江区間)で路車協調型自動運転(道路インフラからの情報を基に自動運転車両を支援するシステム)の実証実験を開始した。
JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
片道乗り捨て専用のレンタカーサービス「カタレン」を展開するPathfinder
(パスファインダー)は、西日本旅客鉄道並びにJR西日本レンタカー&リースと協業。岡山〜福山〜広島間でのレンタカーの片道利用の促進と、それに伴う地域活性化の実現させるべく2025年7月1日(火)~7月31日(木)までの1ヶ月間の実証実験を実施する。 続きを読む JR西日本グループ、中国路線で「カタレン」を介した実証実験を開始
信州大学、社有車の有効活用するカーシェアリング実証を今秋開始
信州大学発のスタートアップTRILL.(トリル/本社:長野県長野市、代表取締役:藤森研伍)は6月16日、国土交通省が推進する地域交通DX事業として、長野県内で夜間・休日等の稼働していない時間に法人・個人所有車両を活用するカーシェアサービス「OURCAR (アワカ)」を用いた実証実験を今年10月1日より開始する。 続きを読む 信州大学、社有車の有効活用するカーシェアリング実証を今秋開始
小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ
従来からの江の島・鎌倉に加え、箱根での拡充や、大山でも新たに利用可能に
小田急電鉄、小田急箱根、箱根登山バス、東海バス、小田急ハイウェイバス、大山観光電鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、Mastercard、ジェーシービー、日本信号、QUADRAC、小田原機器、レシップの14社は、2025年秋以降、小田急線をはじめとした小田急グループの鉄道やバス等でクレジットカード等のタッチ決済で乗車可能となる乗り物を拡大する。 続きを読む 小田急6社、今秋以降クレカ・デビットのタッチ決済拡大へ