損害保険ジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川 耕治)と、東京医科大学発スタートアップのMEDEMIL
(本社:東京都新宿区、表取締役社長:柳町 守)は、全てのドライバーが安心・安全に運転を続けられる環境構築を目的に業務提携に係る覚書を締結した。
この提携により、両社がこれまで進めてきたドライバーの運転能力を科学的に評価する手法についての共同研究( 運転機能に係る人間ドック判定並びにパーソナルトレーニング手段の開発 )を更に加速させ、研究成果の社会実装を本格的に目指す。
より具体的に両社は上記を踏まえて、ドライバーの運転能力を科学的根拠に基づき多角的に評価する新たな仕組みを構築。
これをもとに高齢ドライバーの安全運転支援に加え、社会インフラを支える職業ドライバーの就労継続と健康起因による事故削減を支援することを標榜。ひいては深刻化するドライバー不足の解決にも貢献していきたい考えだ。
—————————————————————————-
1.提携の詳しい背景と目的は以下の通り
—————————————————————————-
日本が直面する超高齢社会で、高齢ドライバーによる交通事故は大きな社会課題となっている。一方で地域生活に於いて自動車の運転は、高齢者自身の社会参加の切っ掛けを促したり、生活の質(QOL)を維持する面で重要な役割を担ってもいる。
また視点を変えると物流や公共交通の分野に関しては、職業ドライバーの高齢化や担い手不足も現代社会の深刻な課題として浮上している。
従って安全を確保しつつ、一人ひとりのドライバーが長く活躍できる環境の整備は、社会インフラを下支えするという面でも未来社会では、欠くことができない重大課題でもある。
*参画2社は、運転技能の評価し、長く運転を続けられるトレーニングシステムを標榜している
また、それらに起因して社会の有り様が変化し、ライドシェアなどの個人間での移動機会の支え合いが浸透しつつあるなかで、個々のドライバーの運転能力を客観的に評価することは、交通社会の秩序を整えるという意味でも重要と言える。
そのような背景から両社は、科学的根拠に基づき個々の能力に応じた評価を背景に、年齢や経験値を問わず全てのドライバーが安全に長く運転を続けられる「運転寿命の延伸」並び、その実現を目指す。
—————————————————————————-
2.同提携に係る手段・手法などの概要は以下の通り
—————————————————————————-
今提携では、損保ジャパンが保有するドライブレコーダー等から得られる運転挙動データや、長年の事故対応を通じて蓄積したリスク知見。これにMEDEMILが開発した「MEDEMIL Drive®」による眼球運動データを組み合わせる。
この両社のノウハウを融合させることで、個々のドライバーの運転能力を総合的に評価する新たな仕組みの構築していく。
それにより個人の自動車保険の契約ドライバーから、企業活動を支える職業ドライバー、更には普段は運転機会が断続的なライドシェアドライバーやペーパードライバーに至るまで、多彩な属性を持つ運転者達に対して、科学的根拠に基づいた適切な安全運転支援を提案することが可能になるという。
損保ジャパンの強み:
長年にわたる保険事業で培った膨大な顧客基盤およびデータ、リスクアセスメントのノウハウ、そしてSOMPOグループが持つ介護事業などのネットワークを有する。
*MEDEMILは、90秒ほど覗くだけで運転機能を複合的に評価するシステム「MEDEMIL Drive®」を持っている
MEDEMILの強み:
MEDEMILが開発した「MEDEMIL Drive®」は、ゴーグル内を90秒程度覗くだけで、視界の広さ・深視力・明暗コントラストなどの運転に必要な眼の機能に加え、認知・注意力・判断力などをAIを用いて複合的に評価し、運転能力を高速・簡便に測定することができる。
—————————————————————————-
3.今後のプロジェクトの進展について
—————————————————————————-
両社は、個人のドライバーや職業ドライバーを対象とした共同研究や実証実験を進め、評価モデルの精度向上と効果的なフィードバック手法の開発に取り組む。
またその成果を踏まえ、ライドシェア事業者を含む他のパートナー会社とも連携することでサービスの本格展開に向けた計画を具体化していく予定としている。
更に将来的には、運転能力の評価だけでなく、個々の特性に合わせたトレーニングプログラムの提供や、SOMPOグループの介護サービスなどとも連携し、移動手段の確保から免許返納後の生活サポートまで、ワンストップで支援を提供できる体制を構築することを目指していくと結んでいる。