離島の時間的「交通空白」を解消し、地域住民や観光客の移動利便性を向上へ
奥尻町(所在地:北海道奥尻町、町長:新村 卓実)と、ヤマト運輸(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一)は8月29日から、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始する。
参画2者は、物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や観光客の移動を支える新たな交通手段として、離島特有の時間的「交通空白」の解消を目指す。
なお同実証は、国土交通省の「『交通空白』解消緊急対策事業(令和7年度『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト)」の採択を受けた「奥尻島民で助け合い『島のりあい』実証プロジェクト」の一環として実施されるもの。
町民が副業などでドライバーを担う住民参加型モデルの実証も2025年9月中に開始する予定としている。
1.奥尻町が直面する時間的「交通空白」
ちなみに奥尻町は、北海道南西部の日本海に浮かぶ離島で人口は約2,100人。高齢化率は約41%に達しており、日常の買い物や通院、観光客の周遊など移動手段の確保が喫緊の課題となっている。
現在、島内のタクシーは1社のみで、バスは1日9便と限られ、時間的「交通空白」が顕在化している。
こうした状況を受け、奥尻町とヤマト運輸は「公共ライドシェア制度(自家用有償旅客運送)」を活用し、地域にある車両・人材・物流の力を掛け合わせることで、持続可能な移動支援の仕組みづくりに取り組む。
2.実証運行の位置づけ・目的
実証は、以下を主目的として実施する。
- 移動ニーズの把握(時間帯・エリア・利用目的・対象者などの実態を可視化)
- 運行スキームの検証(配車・予約受付、ドライバー体制、運行管理・安全体制などを確認)
- 費用構造・運賃設計の検討(無償期間の利用実績を踏まえ、本格運行時の利用料金体系・ドライバー報酬設定などを整理)
- 「一人多役」モデルの可能性の検証(町民ドライバーの参加形態・育成手法・資格要件などを確認)
3.実証運行の概要
- 期間:2025年8月29日(金)〜 2025年12月末(予定)
- 運行時間:8:00~19:00
- 運賃:実証期間中は無償で運行
- 運行車両・ドライバー:
(1)ヤマト運輸の集配用ワゴン車両 ※2025年9月中に一般貨物自動車運送事業許可取得予定
ヤマト運輸のセールスドライバーが日中の業務時間帯の空き時間を活用し、客貨混載で運行
(2)町管理車両または町リース車両 ※2025年9月中に開始予定
町民ドライバーが副業・地域貢献として参加し、主に夕方〜夜間帯の観光・生活移動に対応
- 利用者:奥尻町民・観光客など
- 運行エリア:奥尻島内全域
- 予約方法:電話予約のみ(受付:ヤマト運輸奥尻営業所 TEL:01397-2-2611)
- 予約時間:8:00~19:00
- 予約締切:翌日午前便 → 前日19:00 午後便 → 当日午前中 ※運行状況により対応できない場合あり
- 運行管理体制:乗務開始前・終了後の点呼、アルコールチェック、運行記録、車両の日常点検など実施
4.住民参加型モデルの実証について
「島のりあい」は、地域の移動を地域自身の担い手で支えることを重視していく。同実証では、町民が副業や地域貢献として参加できる運用モデルの可能性を検証する。
制度面(資格要件・講習など)については、国の定めるガイドラインに基づき、実証を通じて運用上の留意点や受け皿の体制整備に向けた検討を行う。
5.今後の見通し
実証結果(ニーズ、コスト、体制、制度面の整理など)を踏まえ、2026年度以降の本格運行(有償運行)に向けて、以下を段階的に構築する。
- 運賃設定・報酬水準の決定
- 予約・配車の委託スキーム
- 町民ドライバーの継続的な確保・育成策
奥尻町とヤマト運輸のこれまでの主な連携は以下の通り
- 2016年3月 奥尻町とヤマト運輸(函館主管支店)が包括連携協定を締結
- 2021年11月 ヤマト運輸奥尻営業所で株式会社サッポロドラッグストアー(以下:サツドラ)の食品・日用品などの販売を開始
- 2022年8月 移動販売専用車による食品・日用品などのサツドラ商品の出張販売の実証実験を開始
- 2023年8月 移動販売専用車をより大型で冷蔵・冷凍に対応した車両にリニューアルし本格運行を開始
- 2024年5月 奥尻町と株式会社セコマとヤマト運輸(函館主管支店)が災害時における応急生活物資の供給等に関する協定を締結