固体酸化物形燃料電池とマイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システムで、総合効率(65%)と高発電効率を達成
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、固体酸化物形燃料電池(以下、燃料電池)と、マイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システム(以下、ハイブリッド発電システム)を、愛知県豊田市の元町工場敷地内に設置して実証運転を開始した。
固体酸化物形燃料電池とマイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システムで、総合効率(65%)と高発電効率を達成
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、固体酸化物形燃料電池(以下、燃料電池)と、マイクロガスタービンを組み合わせた加圧型複合発電システム(以下、ハイブリッド発電システム)を、愛知県豊田市の元町工場敷地内に設置して実証運転を開始した。
両社は次世代の排気システムに加え、電動化領域にも於いても新たな価値創出へ動く
イビデン株式会社(本社:岐阜県大垣市、社長:竹中 裕紀)と、株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は4月28日、資本業務提携契約を締結し、次世代の排気システムの開発において協業することで合意した。
WEBによる注文予約の受付を5月10日より開始
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)は、いつも寄り添い、会話やしぐさを楽しむことができる、手のひらサイズのコミュニケーションパートナー「KIROBO mini」を、東京都ならびに愛知県の一部トヨタ販売店*1にて5月10日より発売する。
https://www.youtube.com/watch?v=dKF3WDiIreE
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は2017年4月1日付で、国立大学法人広島大学(以下、広島大学)との共同研究講座として広島大学大学院理学研究科内に「次世代自動車技術共同研究講座 藻類エネルギー創成研究室」を開設した。
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:小林喜夫巳、以下、オートバックス)は、年々増加傾向にある女性ドライバーの目線で、女性にとって興味関心の高い「UV ケア」「ボディケア」「除菌・消臭」などを中心に、4月28日(金)より、一部のオートバックス・スーパーオートバックスにて新商品展開を開始する。
4月30日の「モーターファンフェスタ in富士スピードウェイ」のアウディピットで提供
アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、4月30日(金)、富士スピードウェイで開催される「モーターファンフェスタ」のアウディピットにおいて、クルマを置かないバーチャル空間「Audi VR(バーチャル リアリティ)テクノロジー体験イベント」を実施する。
独・ダイムラーAG(本社:ドイツ・ヴュルテンベルク州・シュトゥットガルト、取締役会会長:ディーター・ツェッチェ、以下、ダイムラー)が4月26日(欧州時間)に発表した2017年1~3月期・決算は、前年同期比で純利益が約2倍に達する27億600万ユーロ(約3270億円)であると発表した。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(本社:愛知県 豊橋市、代表取締役:ティル シェア、略称:VGJ)は、今年のゴールデンウィーク期間にあたる 4月 28 日(金)~5 月7 日(日)までの 10日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で行われる「ヨコハマフリューリングスフェスト 2017」(主催:横浜赤レンガ倉庫)に初参加する。
アウディジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、アウディラインナップで最もコンパクトなSUV、Audi Q2の日本での発売を記念して、Audi Q2 1st editionを全国280台限定で販売する。発売は他のAudi Q2モデル同様、6月中旬を予定している。
世界的オーディオブランドBeatsとのコラボ第2弾「up! with beats」と、ルーフと外装色の異なるツートンカラーの「roof up!」
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(本社:愛知県 豊橋市、代表取締役:ティル シェア、略称:VGJ)は、若者を中心に支持を集めるオーディオブランド“Beats”とのコラボレーション限定車「up! with beats(アップ! ウィズ ビーツ)」と、ルーフと外装色の異なる限定車「roof up!(ルーフ アップ!)」の 2 モデルを4月27日から全国のVW正規ディーラー網から販 売する。
専用アプリ Volkswagen “maps + more”によるスマートフォンとのコネクティビティを強化。シティエマージェンシーブレーキ等の安全・快適装備を充実
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社(本社:愛知県 豊橋市、代表取締役:ティル シェア、略称:VGJ)は、フォルクスワーゲンの最も小さなクルマ、「up!」(アップ!)を5年ぶりに刷新した。
旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小堀 秀毅)は、京都大学発のEVベンチャーであるGLM株式会社(本社:京都府京都市、社長:小間 裕康、以下「GLM」)と共同開発しているコンセプトカーを、本年5月24日(水)~26日(金)に開催される「人とくるまのテクノロジー展2017」に出展する。
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)の研究開発子会社である、株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(以下、HRI-JP)は、人工知能(以下、AI)の研究を加速させるため、京都大学 大学院情報学研究科とプロジェクトチームを立ち上げ、2017年4月より新たな共同研究を開始した。
京都大学発の電気自動車(EV)メーカーで、スポーツカータイプのEV(スポーツEV)の量産に日本で初成功させたGLM株式会社(本社:京都市、代表取締役社長:小間裕康、以下GLM)は、同社初の量産スポーツEV「トミーカイラZZ(ジージー)」の試乗車を東京・赤羽橋のショールーム(東京都港区芝公園4)に常設する。
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人、以下、NEXCO中日本)名古屋支社は今年も、新聞紙と接着剤だけで高速道路の橋を制作し、デザインや強さを競い合う「第12回・新聞紙で作る高速道路“橋”コンテスト」を開催する。
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ発動機)と、株式会社やまびこ(所在地:東京都青梅市、代表取締役社長執行役員:永尾 慶昭、以下やまびこ)は4月26日、マルチローター型農薬散布ドローンの共同開発と商用化に関する業務提携で合意した。
三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柵山 正樹、以下、三菱電機)は2017年4月25日(カナダ時間)、特定顧客向けの一部自動車用部品(オルタネータ―及び点火コイル)の取引に関してカナダ競争法に違反したとして、同国オンタリオ州の裁判所から1,340万カナダドル(約11億円※)の罰金支払いを命じられた。※2017年3月末TTM レート換算。
曙ブレーキ工業株式会社(本店:東京都中央区、本社:埼玉県羽生市、代表取締役社長:信元久隆)の本社地区Ai-Cityが、埼玉県の「目標設定型排出量取引制度」に於いて、特に優れた対策を実施している「優良大規模事業所(準トップレベル事業所)」に認定された。