日の丸自動車興業株式会社(本社;東京都文京区 代表取締役社長 富田浩安)は11月1 日、日本国内初導入の2階建てオープンバスの新型車両の採用を発表した。
「技術・解説」カテゴリーアーカイブ
トヨタ、欧州でGRスープラGT4の販売へ
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)傘下の「TOYOTA GAZOO Racing(トヨタガズーレーシング)」は、レース専用車両の「GR Supra GT4(GRスープラGT4)」の販売を2020年3月から開始する。
デンソー、国交省方針を受けドローンによる橋梁点検事業を始動
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、デンソーが開発した産業用UAV(無人航空機、Unmanned Aerial Vehicle)を活用した橋梁点検サービス事業を2019年10月から開始する。
伊Yape社、独空港でロボット車両による配送実験を開始
イタリアのe-Novia傘下会社が開発を手掛けた最新AI搭載の陸上用配送ロボット「YAPE」がドイツのフランクフルト空港でフラポート社(ドイツに本拠を置く空港運営会社)と実証実験を行った。
自動運転ライドシェアサービスを開始したパナソニックの思惑
パナソニックがこの10月から大阪府門真市の本社エリア内で自動運転のライドシェアサービスを開始した。これは同社が進めるモビリティ事業戦略の一環で、2021年には本格的に自動運転車の運行サービスを開始する計画だ。パナソニックは今、モノを売るだけのハードの会社から大きな転換を図ろうとしている。(経済ジャーナリスト・山田清志)
ABボルボ、運送事業にビジネス革命を呼び込む
スウェーデン・イエテボリ(ストックホルムに次ぐ都市)に本拠を置くABボルボ傘下のボルボトラックス(Volvo Trucks)は、欧州地域で運送事業者の車両利活用に係る新サービス提供を推し進め、運輸業の次世代ビジネス革新を加速させている。(坂上 賢治)
水陸連携マルチモーダルMaaS、2020年代に実用化へ
東京海洋大学、モネ・テクノロジーズ、電通の3法人、東京都港区海外周辺で自動運転型水陸連携マルチモーダルMaaS実証実験を公開
国立大学法人 東京海洋大学(本部:東京都港区、学長:竹内俊郎)の海洋工学部清水研究室、モネ・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:宮川潤一)、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山本敏博)は9月4日から5日に掛けての2日間、東京都港区海外周辺で自動運転型マルチモーダルMaaS実証実験を実施し、報道陣などに公開した。(佃モビリティ総研・松下次男)
独行政府、排出ガス規制車のハードウエア改良をようやく認可へ
ドイツ自動車連盟(ADAC)は現地時間の8月7日、ユーロ5(Euro5)認証のディーゼルエンジン搭載車に対して独連邦自動車交通局(KBA)が、窒素酸化物の排出を削減するSCR対策システムをようやく初承認したことを発表している。(坂上 賢治)
NECの空飛ぶクルマ、試作機の浮上実験に成功
NEC(日本電気株式会社/本社所在地:東京都港区、執行役員社長 兼CEO:新野 隆)は8月5日、空の移動革命の実現に向け、『空飛ぶクルマ』の実現に必要な「交通整理」や、「機体同通信」、地上との通信などを支える「飛行管理基盤」の開発を、既に本格稼働させていると発表した。(坂上 賢治)
https://youtu.be/HTH1j1UJTXs
東大・NSK・BSの3法人、道路からEVへの無線給電に挑戦
東京大学(東京大学大学院・新領域創成科学研究科/藤本研究室)が取り組むJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)の研究プロジェクトで、電動インホイールモーター車への走行中給電を目指す動きが始動した。
BMW、中国・テンセントと自動運転車プラットフォーム構築で協業へ
中国現地時間の7月19日金曜日、BMWチャイナオートモーティブ・トレーディングリミテッドとテンセントは、北京で新たな自動運転車プラットフォーム「D3」の開発協業で合意した。BMWグループは同プラットフォームを通信の基盤に個々地域ユーザーのニーズを満たす自動運転技術と新型車に関わる開発を行う。(坂上 賢治)
テスラのモデル3、ユーロNCAPから5つ星安全評価を獲得
テスラは7月3日、自社のモデル3がユーロNCAPから5つ星安全評価を獲得したと発表した。結果、モデル3はNHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)から米国新車アセスメントプログラムの総合評価で、すべてのカテゴリおよびサブカテゴリで5つ星を獲得。これまでに評価された車両の中で負傷する確率が最も低い車となった。
SBドライブ、ハンドルがないバスの公道自律走行を実証
ソフトバンク株式会社傘下のSB ドライブ株式会社(本社:東京都港区、代 表取締役社長 兼 CEO:佐治 友基)は6月27日、自動運転を前提に設計されたハンドルな どがないバス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ/仏 Navya社製)」の公道での走行実証を開始すると発表した。
ビッグモーター、全29店舗の板金塗装工場でテュフ認証取得
「今回、全29の板金塗装工場でテュフの認証を得られたことで、ビッグモーターの品質が世界基準の板金工場として認められてことになり、他社との徹底化な差別化が図れる」
6月26日、ビッグモーターとテュフ ラインランド ジャパンは共同記者会見を行い、ビッグモーターの全29店舗の板金塗装工場でテュフ ラインランド板金塗装工場認証を取得したと発表。それを受けて、ビッグモーター サービス・PB本部の大賀一哉本部長はこう語った。(経済ジャーナリスト・山田 清志)
e-Gle、中国中車グループとEV用インホイールモーター生産へ
襄陽中車電機技術有限公司と、株式会社e-Gleの中国法人である上海翼科新能源汽車科技有限公司は6月21日、株洲市で新エネルギー自動車産業の進化を牽引するべく提携を発表した。両社はまず自動車メーカー向けにインホイールモーターの生産と、販売を行うプロジェクトから新事業をスタートさせる。
ZMPワールド、東京で7/23から開催。最新技術を紹介
株式会社ZMP(本社:東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒)は、来たる7月23日(火)から26日(金)の4日間、東京のベルサール飯田橋ファーストで「ZMP World」を開催する。フォーラム参加費は無料。
ABボルボ、自動運転EV「ヴェラ」での港湾内輸送を目指す
スウェーデンに本拠を置くABボルボ(本社:ヴェストラ・イェータランド県イェーテボリ、CEO:マーティン・ルンドステッド)は現地時間の6月13日、傘下のボルボトラックで開発を進める自動運転EVの「ヴェラ(Vera)」を、海運会社のDFDSと共に地元イェーテボリ港内の物流輸送に投入する計画を打ち出した。(坂上 賢治)
https://youtu.be/CMREUiQZSIs
日野セレガ、運転者の体調悪化を捉え自動停止する機能搭載
日野自動車株式会社(本社:東京都日野市、社長:下義生)は6月14日、車載カメラとAI機能が運転者の体調変化や運転姿勢の異常を検知した際、走行中の車両を自動で止める機能を備えた大型観光バス「セレガ」を来たる7月1日に発売する。(坂上 賢治)
https://youtu.be/lcwpZMARPMo
ボルボ・カーズとウーバー、自動運転用の生産車を発表
浙江吉利控股集団傘下のボルボ・カーズと、米ウーバー(Uber)は日本時間の6月13日(瑞典本国6月12日)、戦略的提携のためのステップとして双方で共同開発した自動運転車の生産車を発表した。
ルネサス、上海フォルクスワーゲンと共同研究所を設立
中国自動車市場へ向け、両社は次世代の車載アプリケーション開発を強化し、自動車市場の拡大を狙う
ルネサス エレクトロニクス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長兼CEO:呉 文精)は6月10日、上海フォルクスワーゲン(本社:中華人民共和国・上海市・安亭、董事長:陳 虹、チェン・ホン)とオートモーティブ・エレクトロニクス共同研究所を設立したことを発表した。