6月より熱意ある即戦力エンジニアの募集を開始。新オフィスは東京「日本橋」
トヨタ自動車傘下で独自の自動運転ソフトウエア開発を目指すTRI-AD(本社:東京都中央区、CEO:ジェームス・カフナー)は、トヨタ・アイシン精機・デンソー・TRIのパートナーシップで2018年3月に設立。現在は本格稼働に向けて日本橋室町三丁目に建設中の新拠点完成を待っているが、そうしたなか早くも即戦力人材の獲得に動き出している。
6月より熱意ある即戦力エンジニアの募集を開始。新オフィスは東京「日本橋」
トヨタ自動車傘下で独自の自動運転ソフトウエア開発を目指すTRI-AD(本社:東京都中央区、CEO:ジェームス・カフナー)は、トヨタ・アイシン精機・デンソー・TRIのパートナーシップで2018年3月に設立。現在は本格稼働に向けて日本橋室町三丁目に建設中の新拠点完成を待っているが、そうしたなか早くも即戦力人材の獲得に動き出している。
「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」参画で広島の自動車用次世代バイオ燃料の地産地消モデル構築を目指して
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道)は「ひろしま自動車産学官連携推進会議(以下、ひろ自連)」のエネルギー専門部会活動の一環として、株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、社長:出雲充)と「ひろ自連」が共同で進める、自動車用次世代バイオ燃料の普及拡大に向けた広島での実証事業計画「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」に参画する。
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘)は、汎用エンジン「GCV」シリーズをフルモデルチェンジし、欧州の各種作業機械メーカーに向けて2018年9月より順次販売を開始する。
独・ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は現地時間の6月12日より、ドイツ周辺の欧州地域でプラグイン車両と電気自動車(EV)の充電サービスとして「ポルシェ充電サービス」を開始した。なお同サービスの提供は現行拠点から徐々に拡大されていく予定であると云う。
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男)と株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、2017年8月に店舗及び物流における省エネルギー・CO2排出削減に向けた検討に関する基本合意書を締結した。
工場、病院、その他の屋内環境での高精度の追跡が可能に
ドイツ・ミュンヘンで開催された国際半導体連合(GSA) の欧州エグゼクティブ・フォーラムの6月4日、位置情報サービスのHERE Technologies (本社:オランダ・アムステルダム、CEO:エザード・オーバーベック)と、コネクティビティ技術専業のファブレス半導体企業Decawaveは、高精度な屋内位置情報サービスの展開を加速するための戦略的提携計画を発表した。
「ファッション」をテーマにした第1弾は、人気ファッションモデル・松島花が出演
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は6月8日(金)より「ABARTH (アバルト)」のブランディング活動の一環として、国内外を問わず幾多のポートレートやファッション誌、そして広告など、幅広く活躍しているフォトグラファー KEI OGATA(ケイ オガタ)を起用したWebムービー「The SCORPION SPIRIT by KEI OGATA」を公開した。
Ultrasuede®nu(ウルトラスエード®ヌー)の車輌内装材採用は世界初
東レ株式会社(本社:東京都中央区、社長:日覺 昭廣、以下「東レ」)が展開する上質で滑らかなスエードタッチと銀面調の光沢を合わせ持つUltrasuede®nu(ウルトラスエー ド®ヌー)が5月24日、マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡、社長:小飼 雅道)の新型アテンザの上級機種「L Package(エル パッケージ)」に採用された。
三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柵山 正樹)は6月7日、LED光源からの光を集光・投射する独自のダイレクトプロジェクション方式の光学系を搭載した超小型・高機能な「LEDヘッドライト用光学モジュール」を開発した。
国立研究開発法人物質・材料研究機構こと略称NIMS (ニムス、本部:茨城県つくば市、理事長:橋本 和仁)と東京大学、理化学研究所、京都工芸繊維大学による研究チームは5月31日、結晶構造を自在に制御できる電子伝導性配位構造体が蓄電池の電極材料として有望であることを発見した。
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト、社長:オリバー・ブルーメ)はドイツ時間の6月8日、来年にも同社初となる完全電動車(EV)の生産を開始すると改めて発表した。またその新たなシリーズ名を「Taycan(タイカン)」と命名した。
https://www.youtube.com/watch?v=2q_o4Pl-AuY
この再調査を受けて、現・吉永社長は来る6月22日付けで代表権の返上へ
株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)は6月5日、同社群馬製作所の本工場及び矢島工場内で、過去の完成検査工程で判明した「燃費・排出ガスの抜き取り検査の測定値」について、自社内で再調査を行った結果、説明のつかない異常値が発見されたため直ちに再調査を実施する。またこれに合わせ同日午後、同件に関わる記者会見を実施した。
予防安全性能に加え、衝突安全性能でもJNCAP最高評価を獲得
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道)は「マツダ CX-8」が5月31日、平成29年度のJNCAP自動車アセスメントにおいて「衝突安全性能評価ファイブスター賞」を受験車中、最高得点(総合評価208点満点中、193.9点)を獲得したと発表した。
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道)は、ブランド体験イベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY(ビー・ア・ドライバー・エクスペリエンス・アット・フジスピードウェイ)」を9月23日(日)に富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)で開催する。
AZAPA株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役:近藤康弘)と株式会社アイロック(本社:名古屋市天白区、代表取締役:古賀琢麻)は5月31日、モデルベース(以下MBD)開発向けのVirtual Reality(拡張現実、以下VR)ドライビングシミュレーターを共同で開発すると発表した。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:山石昌孝)は独フォルクスワーゲンAG傘下の自動車メーカー「ŠKODA(シュコダ)」ブランドの「Kodiaq(コディアック)」向け新車装着(OE)タイヤとしてOE用「BluEarth-A(ブルーアース・エース)」の納入を2018年4月より開始した。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)とイオンモール株式会社(本社:千葉県千葉市美浜区、代表取締役社長:吉田昭夫)は、こどもが自身の創造力で作った「ねんどカー」を3Dスキャンし、大画面上で走る様子が楽しめる展示イベント「はしる! ねんどカー」を6月1日よりイオンモール幕張新都心で開催した。
公益社団法人 自動車技術会の「自動車技術会賞」第68回受賞者が5月24日に発表され、株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)の技術者5名が歩行者保護エアバッグシステムの開発に関して「技術開発賞」を受賞した。
中国でECサイト「JD.com」を運営する京東集団(本社:中華人民共和国北京市、代表:劉強東)は2018年6月より、中国EVメーカーの蔚来汽車(代表:李斌)と提携し、中国国内初の車のトランクに荷物を届けるという配送モデルを同国全土で開始する。