テスラモーターズジャパン合同会社(本社:東京都港区、職務執行者:トッド・アンドリュー・マーロン)は11月8日にシリーズ中、最新鋭かつ最もコンパクトな新型4ドアEV「テスラ・モデル3」を報道陣に向けて日本国内で披露した。
「特集」カテゴリーアーカイブ
マツダ、ビジョン・クーペがフランスで「最も美しいコンセプトカー」に選ばれる
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、フランスのパリで開催中の「第33回Festival Automobile International(国際自動車フェスティバル)」で1月30日(現地)に「マツダ VISION COUPE(マツダ・ビジョン・クーペ)」が「Most Beautiful Concept Car of the Year賞」に選出された。
富士通テン、目隠しの子供が「お父さんの運転を見分ける」実証映像を配信
富士通テン株式会社(本社:兵庫県神戸市 代表取締役社長:山中 明)は、同社が展開するカーナビ、ドライブレコーダーのブランド「ECLIPSE(イクリプス)」の「車に乗る人すべてに安心を感じてほしい」という同社の思いを題材にウェブムービー「Father’s Drive」を仕立て、3月21日(火)から開設した。
https://www.youtube.com/watch?v=HsjGBOCC1NA
BASF、アルベマール社傘下の表面処理メーカー「シェメタル社」の買収を完了
BASF(本社:独・ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)は、アルベマール社がグローバルで展開してきた表面処理事業、シェメタル社(Chemetall、本社:ドイツ フランクフルト)の買収を完了した。
オートバックス、チャリティの売上金を熊本地震の復興支援義援金として日本赤十字社へ寄付
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:小林喜夫巳、以下、オートバックス)ならびに九州地区のオートバックスフランチャイズ加盟法人は、チャリティの売上金を熊本地震の復興支援義援金として日本赤十字社へ寄付した。
アウディAG、人工知能のディープラーニングによる自動パーキングを実演
バルセロナのNIPSで、Audi Q2の縮尺モデルが複雑な状況を学習して自動パーキングを実行
バルセロナで2016年12月5日から10日まで開催されているイベント「神経情報処理システム(NIPS)」で、アウディAG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート・シュタートラー、以下アウディ)は縮尺モデルを使って、クルマ自身がパーキングの方法を学んでいく過程を紹介する。
豊田通商、経産省の「トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証事業」を受託
同社が提案したトラックの自動運転・隊列走行の実用化に向けた実証実施へ
豊田通商株式会社(本社:名古屋市、社長:加留部 淳 、以下:豊田通商)は、経済産業省が公募していたスマートモビリティシステム研究開発・実証事業(*1)のうち「[1]トラックの隊列走行(*2)の社会実装に向けた実証」に提案し、受託した。
中国の自動車市場で「95后」が好む色は黒。BASFと中国・同済大学による共同調査結果
中国の大学生の好みから、進化する消費者行動や将来の自動車トレンドが明らかに
BASF(本社:独ラインラント=プファルツ州ルートヴィッヒスハーフェン、取締役会会長兼CEO:クルト ボック、以下、BASF)と、中国・同済大学(所在地:中国・上海、学長:裴鋼)のデザイン&イノベーション学部が共同調査を実施。
このなかで中国の1995年以降生まれの世代に於いて「好きな色は黒」であることを明らかになった。
FIAソーラーカーレース鈴鹿2016、大阪産業大学チームがドリームクラスで優勝
トリナ・ソーラーのIBCセルを搭載したOSU-Model-S、「FIA ALTERNATIVE ENERGIES CUP2016」で勝利を飾る
太陽電池モジュール開発を行うトリナ・ソーラー・ジャパン株式会社(Trina Solar Limited・本社:東京都港区、代表取締役社長:陳曄<Chen Ye>、以下、TSL)のIBCセル&モジュールを搭載した「OSU-Model-S」(大阪産業大学がエントリー。以下、大産大)が、8月6日(土)に行われた「FIA ALTERNATIVE ENERGIES CUPソーラーカーレース鈴鹿2016」のドリームクラスで優勝した。
ブリヂストン、トムソン・ロイター 「Top 100 グローバル・イノベーター2015」に選出
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター社が発表する「Top 100 グローバル・イノベーター2015」に同社として初めて選出された。
HSRハッカソン2015 in MEGA WEB、NICT&同志社大学合同チームに栄冠
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)が開発を重ねているパートナーロボット「HSR(Human Support Robot)」を対象に、お台場のMEGA WEBに於いて「HSRハッカソン2015 in MEGA WEB」が行われた。
このイベントは、事前応募で選考された8チームが、8月31日〜9月2日まで3日間の期間でアプリケーションを開発し、最終プレゼンテーションで順位を決めるというもの。優勝チームには、研究開発用として同社の「HSR」が1年間無償貸与される。
FCAジャパン、Abarth 595 Competizione Scorpioを限定販売
ブランド創始者カルロ アバルトの誕生月と星座にちなんだ限定モデル
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス ヘグストロム)は、アバルト・ブランドの創始者であるカルロ アバルトの誕生月と星座(11月15日生まれのさそり座)にちなんで毎年11月に設定している「Scorpion Month(スコーピオン・マンス)」を記念した限定モデル「Abarth 595 Competizione Scorpio(コンペティツィオーネ スコルピオ)」を200台限定で、11月14日(土)より全国のアバルト正規ディーラーにおいて販売開始する。
マニュアルとシーケンシャルトランスミッション、右左ハンドルを設定 続きを読む FCAジャパン、Abarth 595 Competizione Scorpioを限定販売
カストロール、「ポジティブ消費」インフォグラフィクス第1弾を公開
カストロールブランド製品を取り扱うBPカストロール株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小石 孝之)は、先の8月より、カーディーラー専用製品として販売するエンジンオイルとして世界初の「CO2 ニュートラル」認定製品を導入している。
同製品は、生産・技術革新およびCO2削減事業などへの積極的な投資を通じ、製品ライフサイクル全体に於いて、実質的なCO2排出量をゼロ(ニュートラル)にするというもの。
これを踏まえ今回、同社はCO2ニュートラルや地球環境保全、発展途上国の労働環境の改善をサポートできる買い物を「ポジティブ消費」と名づけ、新たにプロモーション用のインフォグラフィックスを公開した。
その第1弾は、「ふだんの買い物で世界を“ちょっと”良くできるポジティブ消費」というもの。フェアトレード、レインフォレスト・アライアンス、そしてCO2ニュートラルの仕組みをこのインフォグラフィックスを通して判り易く紹介している。 続きを読む カストロール、「ポジティブ消費」インフォグラフィクス第1弾を公開
エンケイ、レースフィールドへの挑戦で鍛えられた鍛造削り出しホイールを刷新
エンケイ株式会社(所在地:静岡県浜松市、代表取締役:鈴木 順一)は、乗用車用アルミホイール「Racing Revolution(レーシングレボリューション)」の新ブランドとして「GTC01RR(ジーティーシーゼロワン ダブルアール)」を発売した。
サイズは18×8.5Jから18×11J、カラーはマットダークガンメタリックで価格(税抜き)は¥61,000~¥71,000。
長年にわたるレースフィールドへの挑戦から生まれたENKEI RacingブランドGTC01発売から10年。その間、蓄積されてきた知見を基に「GTC01RR」は、高剛性と軽重量を両立させた製品である。 続きを読む エンケイ、レースフィールドへの挑戦で鍛えられた鍛造削り出しホイールを刷新
トヨタ、米国トップ大学へ5000万米ドルを投じ、人工知能の研究加速へ
トヨタ自動車、マサチューセッツ工科大学およびスタンフォード大学と連携研究センターを設立
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、米国のマサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所(Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory : 以下、CSAIL)およびスタンフォード大学のスタンフォード人工知能研究所(Stanford Artificial Intelligence Laboratory : 以下、SAIL)と、人工知能に関する研究で連携していくことに合意した。
今後5年間でトヨタは、両大学との人工知能研究に約5000万米ドルの予算を投じ、CSAILおよびSAILそれぞれと共同して連携研究センターを設立する。
一連の研究は、交通事故死の低減や、事故を予防するクルマの開発に大きな役割を果たす
両連携研究センターに於ける人工知能研究では、クルマやロボットへの応用を目指す。
日産自動車、「電気自動車(e-NV200)活用事例創発事業」を開始
電気自動車(EV)の無償貸与を通した事例を開発していく
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は9月2日、電気自動車「e-NV200」を47都道府県の自治体に3年間無償貸与する「電気自動車(e-NV200)活用事例創発事業」を開始すると発表した。
「e-NV200」は、多目的商用バン「NV200バネット」をベースに、e-パワートレインを組み合わせることで、「NV200」の室内の広さや多用途性と、EVならではの滑らかな加速と静粛性を兼ね備えたモデル。 続きを読む 日産自動車、「電気自動車(e-NV200)活用事例創発事業」を開始
コンチネンタルタイヤ、衝突防止啓発キャンペーンでグローバルNCAPと提携
NCAPの『ストップ・ザ・クラッシュ』啓発キャンペーンで提携
自動車部品サプライヤーのコンチネンタル(本社:ドイツ、ハノーバー市、CEO:エルマー・デゲンハート)のシャシー&セーフティー部門とタイヤ部門は、グローバルNCAPが主催する『ストップ・ザ・クラッシュ』啓発キャンペーンで提携する。
グローバルNCAPは英国ロンドンに本部を置き、世界にあるNCAP消費者新車安全検査団体の上部組織。ANCAP(オーストラリア)、ASEAN NCAP、C-NCAP(中国)、ユーロNCAP、JNCAP(日本)、KNCAP(韓国)、ラテンNCAP、US NCAP(米国)、米国道路安全保険協会(IIHS)では、車両の安全基準を定義し、最高5つ星で評価している。
ヨーロッパでは、5つ星を得るには、成人や子どもの乗員保護システム、歩行者保護システムなどの衝突回避システムや被害軽減システム、横滑り防止装置(ESC)、衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)、車間自動制御システム(ACC)などのアシストシステムが基本的要件となっている。 続きを読む コンチネンタルタイヤ、衝突防止啓発キャンペーンでグローバルNCAPと提携
Goo-net、1,000台限定中古車セール「Goo-netウルトラSALE」開催
株式会社プロトコーポレーション(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:神谷 健司)は、クルマ・ポータルサイト「Goo-net(グーネット)」で全国1,000台限定の中古車セール「Goo-netウルトラSALE(グーネットウルトラセール)」を2015年8月27日から9月30日まで開催する。
◆「Goo-netウルトラSALE」
キャンペーン詳細「Goo-netウルトラSALE」では「Goo-netウルトラSALEガソリン券プレゼントキャンペーン」も行っており、 続きを読む Goo-net、1,000台限定中古車セール「Goo-netウルトラSALE」開催
ルノー・ジャポン、駒沢公園わんわんカーニバル2015に協賛
愛犬家に役立つ情報提供やモラル向上などの啓蒙活動を行い、多くの方に犬との共生の素晴らしさを周知していくイベント「駒沢公園わんわんカーニバル2015」が、9月12日(土)13日(日) の2日間、駒沢オリンピック公園中央広場にて開催される。
今回、ルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極 司)は、開放的な室内空間と大容量のラゲッジスペースが、動物愛好家からも支持を得ている『カングー』と、Explore(冒険の旅に出る)をテーマとするコンパクトクロスオーバー『キャプチャー』を出展。会場では「楽しいCar&Dog Life」をテーマに展示を行っていく。 続きを読む ルノー・ジャポン、駒沢公園わんわんカーニバル2015に協賛
コンチネンタル、「Ko-HAF–協調型高度自動運転」の共同研究プロジェクトを牽引
目標は世界に先駆け高速での高度な自動運転を実現すること
このほどドイツ連邦経済エネルギー省(BMWi) の旗艦プロジェクト「Ko-HAF」が始動。これを受けてコンチネンタルは、「Ko-HAF – 協調型高度自動運転」共同研究プロジェクトの調整役を務める事となった。
ここでの高度自動運転の「協調型」とは、高度に自動化された複数の車両間の相互作用のことを指している。
今プロジェクトを担うコンチネンタル社・シャシー&セーフティー部門アドバンストエンジニアリング部のステファン・ルーク 氏(Dr. Stefan Lüke)は、「この研究の取り組みによって、最も重要な最高レベルの道路の安全性を確保しつつ、自動運転の実現に向けて大きく前進することができます。
国家プロジェクトであるKo-HAFの総予算は3,630万ユーロに上る
Ko-HAFは、高度自動運転においてドライバーが果たす役割だけでなく、高度に自動化された車両 続きを読む コンチネンタル、「Ko-HAF–協調型高度自動運転」の共同研究プロジェクトを牽引