Luup(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:岡井大輝)は8月5日、”街じゅうを「駅前化」するをミッションに掲げるなかで、年齢・性別などの違いに関わらず、より多くの人を対象とした三輪・小型のユニバーサルカー「Unimo(ユニモ)」のコンセプトモデルを発表した。
この車両は、アイシン(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:吉田守孝)と共同開発したもので、GKダイナミックス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:菅原義治)の協力を得て製品化を進めた。
なお当該車両は、8月25日(月)〜31日(日)の期間、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業の 「スマートモビリティ万博」の一環として実施される「ロボットエクスペリエンス」に参加する。一般向けに本車両が公開されるのは今展示が初となる。
展示概要
展示期間:2025年8月25日(月)〜31日(日)
展示場所:「ロボット&モビリティステーション」
予約:不要
ロボットエクスペリエンスWebサイト:https://www.expo2025.or.jp/future-index/smart-mobility/robot/
今回、同社が開発中のユニバーサルカー「Unimo(ユニモ)」の存在を明らかにした背景には、国土交通省調査による「交通空白」地区が全国に計2,057地区あるとされ、そのうち7割以上の地区は、交通空白解消に向けた取組が行われていないという現況を鑑みてのことだという。
それは地方部だけでなく都市部に於いても同様であり、人口減少、少子高齢化の加速に加え、運転者の圧倒的な担い手不足によって、これまではバスやタクシーが担ってきた鉄道駅から先の地域交通の課題を解決したいという想いがあるとした。
そうしたなかでLuupは、マイクロモビリティシェアのサービス提供を介して、電動アシスト自転車と電動キックボードの他、今年秋以降に電動シートボードを導入する。
既に車両のためのポート数は14,500箇所以上、アプリダウンロード数は450万を超え、展開エリアは21都道府県、合計62市区町村に拡大させてきた。
そこで今後は、高齢者も含めた更なる使い手を視野にユニバーサルカーを想定。今回、技術パートナーのアイシン並びにGKダイナミックスとの出会いを経て、プロトタイプの製作に至った。そのユニバーサルカーの特長は以下の通り。
(1)幅広い世代が取り扱える走行時・静止時の安定性
(2)身体的負担が少なく移動可能
(3)若者から高齢者まで分け隔てなく乗りたいと思えるデザイン
(4)利用者に合わせて最高速度や走行補助機能をパーソナライズ可能
またユニバーサル車両のコンセプトを成立させるためのポイントは、以下の2点としている。
(1)「特定小型原動機付自転車」という車両区分
特定小型原付は、16歳以上であれば運転免許不要で乗車t@可能。また制限速度は車道通行時20km/h、一部の歩道や路側帯の通行時は6km/h。
そのため、地方部はもちろん高齢者の地域の足の問題が見過ごされがちな都市部に於いても、免許返納後の足や幅広い方々の短距離移動手段として、交通空白を埋める役割を担うことが期待されます。また車輪数は車体サイズを満たせば規定はない。
(2)アイシンの「リーンアシスト制御」技術
リーン構造及びモーターサポートにより、今回、提案しているユニバーサルカーは、三輪構造の安定性と二輪構造の走行能力の両方を備えている。
この「リーンアシスト制御」は、車速とハンドル角等の情報に基づき、車体の傾斜角を制御することで、二輪車並の幅の狭い車両でも高い走行安定性を実現できる技術を備えている。
走行状況のデータをリアルタイムにキャッチし、それに応じて制御・アシストを行うことで、車両の姿勢を安定させる。そうすることで、年齢を問わず、安心して運転することができる。また併せてLoopでは、検証を重ねて制御機構も含め、車体サイズの小型化にも成功した。
この結果、LUUPのシェアリング網を活かせる既存のポートに停車可能なサイズとし、IoTモジュールも搭載することにより、スマホアプリやサーバーから様々な操作・制御が可能にした。
開発パートナーからのコメントは以下の通り
東京大学名誉教授、東京工科大学教授 片柳研究所 未来モビリティ研究センター長 須田義大氏
リーンアシスト制御は、アイシンと私の共同研究をベースに開発されており、マイクロモビリティの安定性と運動性を高度に両立させた技術だと思います。この技術を社会実装することで、地域交通における移動の自由を実現できる交通インフラを実現されることを期待しています。
株式会社アイシン 製品開発センター 技術開発本部 本部長 筒井洋氏
アイシンは、「“移動”に感動を、未来に笑顔を。」という経営理念のもと、クルマの電動化・知能化に向けた技術開発を加速させています。リーンアシスト制御は、極めてコンパクトな車両においても安定性を向上できるよう開発しました。本技術を通じ、小型でユニバーサルな電動車両の実現に貢献したいと考えています。
株式会社GKダイナミックス 執行役員 坂田功氏
我々は、身体で活動する悦びや、感性を拡げる驚きをカタチにすることを使命に、これまでデザインに取り組んできました。中でもモビリティデザインは得意な分野であり、今回のモデル開発は高い親和性を感じるプロジェクトであり、地域交通の課題にパートナーの皆様と共に向き合えたことは、大変大きな学びでした。「Unimo(ユニモ)」を通じ、世代を超えて信頼と悦びを感じていただけることを願っています。
最後にLuupでは、今後の展望について、「Unimo(ユニモ)の普及を通じて、街じゅうを駅前化するインフラをつくり、日本全国の地域交通の課題解決に貢献していきたいと考えています。
社会実装までには、さらなる安全性向上、自動運転技術の搭載や量産など様々な挑戦がありますが、まずはコンセプトモデルを通じて全国各地の様々な方々と対話・連携させていただくことで、前進させてまいります。
今後、試乗会等を実施した上で、2026年度中を目途に複数地域で実証実験を行い、シェアリングサービスへの本格導入を検討していく方針です。Luupは、あらゆる方々の短距離移動ニーズに応えるマイクロモビリティシェア事業者となることを目指します。実証実験の実施等にご興味のある自治体や企業の方は、特設サイトよりお気軽にご連絡ください」と結んでいる。
参考情報/車両スペック
・寸法
長さ:130cm
幅:59.5cm
高さ:120cm
※自転車や電動キックボードと同程度
・重量約60kg
・耐荷重120kg
・最高速度
(1)20km/hモード(車両)
(2)6km/hモード(一部の歩道や路側帯)
・車輪サイズ
前輪:12インチ
後輪:10インチ
株式会社アイシン
アイシンは、主に自動車部品やエナジーソリューション関連機器を製造販売する企業。自動車部品のグローバルサプライヤーとして、世界中で事業展開している。
・所在地:愛知県刈谷市朝日町二丁目1番地
・代表者:吉田守孝
・公式サイトURL:https://www.aisin.com/jp/
株式会社GKダイナミックス
GKダイナミックスは、GKデザイングループの一社としてモーターサイクルやスクーターなどのパーソナルモビリティの領域をメインに、スポーツ用品やライフスタイルプロダクトのデザインコンサルティングを行っている。
・所在地:東京都豊島区目白二丁目1番1号 目白NTビル7階
・代表者:菅原義治
・公式サイトURL:https://www.gk-design.co.jp/dy2/
株式会社Luup
・所在地:東京都品川区西五反田八丁目9番5号 FORECAST五反田WEST 7階
・代表者:岡井大輝
・創 業:2018年7月
・公式サイトURL:https://luup.sc/
・アプリダウンロードURL:https://ride-your-city.luup.sc/Myjb/cfcdb04a