被爆80年の今年、広島電鉄(本社:広島県広島市中区、代表取締役社長:仮井康裕)では、2025年8月9日の午前7時40分頃から、保有車両の中でも最も古い156号の運行を行う。
これは被爆後の一番電車が走って80年になる8月9日を迎えることを契機に、自社保有車両の中でも最も古く、かつ被爆電車であり、製造100年を迎える156号を5年振りに運行させるもの。
広島電鉄では、「被爆という絶望的な危機を乗り越え、皆様のおかげで戦後80年を迎えることができたという感謝の思いを込めて、広島の街を運行いたします」と話している。
運行概要は以下の通り
運行日時:
2025年8月9日(土) 午前7時40分頃~
運行車両:156号
運行経路:
千田車庫(午前7時40分頃) → 原爆ドーム前(午前8時頃通過) → 広電西広島 → 観音町 → 横川 → 江波(午前9時20分頃到着予定)
*原爆投下後最初に復旧した区間(己斐~西天満町 ※(現在)広電西広島~観音町)を走行する。*新しい広島駅には入線しない。
旅客対応:乗客を乗せての運行はしない。
運行決定までの経緯:
1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下され、路面電車も全線不通となった。これにより185名の従業員を失い、108両の電車が傷ついたが、被爆3日後の8月9日には、広電西広島~観音町間(被爆当時は太田川放水路はまだなく、西広島から観音町に至るルートは現在より北側にあった)で営業運行を再開した。
今回は、その「再生の日」から80年にあたって、その区間を含む広島市内で、当社が保有する最古(100年前の1925年製)の被爆電車である156号を、2020年以来5年振りに本線走行させる。
当時、焼け野原を走る電車が人々を勇気づけたと伝わるが、それと同時に、早く電車を走らせてほしいという市民の声が、広島電鉄を鼓舞した。
広島電鉄は、そうした市民からの路面電車への愛着が、戦後幾度となく訪れたピンチにあたっても、電車を残す原動力となったことに感謝を表し、駅前大橋ルートの開業という節目に、これからも市民と歩み続けるという誓いを新たにするため、被爆電車の特別運行を企画したという。
なお今回運行する156号は、1925年製で原爆投下時は江波付近に留置され、中破の損害を受けた被爆電車。1971年まで活躍し、現在では同社で最も古い車両となっている。