「トピック」カテゴリーアーカイブ

Joby、2空港の管制空域間で有人エアタクシー飛行を初達成

旅客向け商用電動エアタクシー( eVTOL )を開発するJoby Aviation, Inc.( Joby / ジョビー・アビエーション インコーポレイティッド )は8月15日の午前8時( 東部夏時間 )、カリフォルニア州マリーナ空港( OAR )とモントレー空港( MRY )の2空港間を初飛行した。その結果、FAA(米国連邦航空局)管制空域下で、他の航空機との共同運航でも成功できたことを明らかにした。 続きを読む Joby、2空港の管制空域間で有人エアタクシー飛行を初達成

アリックスパートナーズ、2025年アジア版経営改革・事業再生調査を発表

アジアでのターンアラウンド&リストラクチャリング調査

グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズ(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は8月14日、アジアでターンアラウンドおよびリストラクチャリングに関与する業界の専門家に調査を実施した。 続きを読む アリックスパートナーズ、2025年アジア版経営改革・事業再生調査を発表

ポールスター3、SUV型EVの最長航続走行でギネス記録

昨今、BEVによる1充電あたりの航続距離への挑戦で、多様なメーカーからの記録達成が相次いでいるが8月13日(スウェーデン・ヨーテボリ発)、浙江吉利控股集団(Geely)傘下のポールスターが、SUV型EVの最長航続走行でギネス世界記録を更新したことを明らかにした。 続きを読む ポールスター3、SUV型EVの最長航続走行でギネス記録

九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

九州産業大学(所在地:福岡市、学長:北島己佐吉)、高橋(本社:福岡県久留米市、代表取締役:髙橋彦太郎)と、NEXCO西日本九州支社(本社:福岡市博多区、支社長:加治英希)は8月12日、アンテナショップ「KSUちはやサービスエリア(SA)」の第二期施策を開始することを発表した。 続きを読む 九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

ENEOSとスーパーフォーミュラ、低炭素燃料供給で基本合意

国内最⾼峰の⾃動⾞競技「全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権( Super formula Championship )」を運営する⽇本レースプロモーション( JRP )は、来季2026シーズンにて最先端の低炭素燃料(E10)の供給を受けるべく、raBit( ラビット )及びにENEOSと基本合意書を締結した。

会見の様⼦

続きを読む ENEOSとスーパーフォーミュラ、低炭素燃料供給で基本合意

北海道小清水町、地域交通実証事業「こしタク」を今年も運行

小清水町地域公共交通活性化協議会実証事業分科会は、昨年に続き今年も、令和7年8月18日(月) より、北海道小清水町でSAVS を活用した地域交通実証事業「KOSHiMOタクシー(こしもタクシー)」略して「こしタク」の運行を開始する。 続きを読む 北海道小清水町、地域交通実証事業「こしタク」を今年も運行

住友ゴムの資源循環型レースタイヤが、スーパーGT300で連勝記録

住友ゴム工業は(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長:山本悟)は8月2日から3日、富士スピードウェイで行われた国内最高峰の自動車レースのひとつ『2025 AUTOBACS SUPER GT』の第4戦で、DUNLOP(ダンロップ)初の資源循環型カーボンブラック採用タイヤをGT300クラスの6チームに供給した。2日に開催されたレース1、3日開催されたレース2で、このタイヤを装着する車両が2日連続で優勝した。 続きを読む 住友ゴムの資源循環型レースタイヤが、スーパーGT300で連勝記録

住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

住友ゴム工業株式会社(社長:山本悟)は、このたび国立大学法人北海道大学(総長:寳金清博)の総合イノベーション創発機構データ駆動型融合研究創発拠点「D-RED(Data‑Driven Interdisciplinary Research Emergence Departmentの略)」内に、新たな研究拠点「住友ゴム イノベーションベース・札幌」を開設する。 続きを読む 住友ゴム、北海道大学にフィジカルAI駆使した共創型研究拠点

ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ

大阪府内でタクシー事業を展開するニューモ(newmo/東京都港区、代表取締役 青柳直樹)は8月8日、地域社会のインフラを支えるエッセンシャルワーカー市場に特化した人材事業『newジョブ』を正式リリースした。 続きを読む ニューモ、エッセンシャルワーカー向け人材事業を正式始動へ

DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始

ロジスティクス企業のDHLサプライチェーン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は8月8日、日本国内でのサステナブルな輸送手段の実用化に向けた取り組みの一環として、水素燃料電池トラック( FCトラック)を使用した実証走行を開始することを明らかにした。

続きを読む DHLサプライチェーン、日本国内で水素トラックの実証走行を開始

GO OUT CAMP vol.21に、 カングーオーナー専用キャンプサイトを開設

ルノージャポン(Renault Japon/本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:大極司)は、来たる2025年9月26日(金)からの3日間、富士山を望む広大な「ふもとっぱら(静岡県富士宮市)」で開催される日本最大級のアウトドアキャンプフェスティバル「GO OUT CAMP vol.21」に、カングーオーナー専用のキャンプサイトを開設する。 続きを読む GO OUT CAMP vol.21に、 カングーオーナー専用キャンプサイトを開設

ホンダ学園、「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック」に参戦

佐藤琢磨選手がドライバーとして参戦し学生たちと極限のラリーレースに挑む

学校法人ホンダ学園は8月7日、2026年に創立50周年を迎えることを契機に、新たなチャレンジに挑むことを決めた。その第一弾が2026年2月に欧州で開催される「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック(ACM / Automobile Club de Monaco主催のヒストリック系イベント)」への出場となり、同日、参戦発表会を開いた。

続きを読む ホンダ学園、「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック」に参戦

トヨタ紡織、高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発がNEDOに採択

トヨタ紡織が主導し、産学連携で社会実装へ向け本格始動

トヨタ紡織(本社:愛知県刈谷市、社長:白柳 正義)、日本製紙(本社:東京都千代田区、社長:瀬邊 明)、国立大学法人京都大学(所在地:京都市左京区、総長:湊 長博)、地方独立行政法人京都市産業技術研究所(所在地:京都市下京区、理事長:西本 清一)の4者は8月7日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のNEDO先導研究プログラムに、「低コスト・高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発」が採択され、共同研究をスタートさせる。 続きを読む トヨタ紡織、高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発がNEDOに採択

マツダ、社会福祉団体に「フレアワゴン車いす移動車」を贈呈

マツダは8月7日、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の累計来場者数が2,900万人を達成したことを受けて、「社会福祉法人 三篠会 重症児・者福祉医療施設 鈴が峰」(広島市佐伯区)へ「マツダ フレアワゴン 車いす移動車」を贈呈する。 続きを読む マツダ、社会福祉団体に「フレアワゴン車いす移動車」を贈呈

スズキ、金融テクノロジー企業の英「Bumper」に追加出資

スズキ( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏 )は8月6日、コーポレートベンチャーキャピタルファンド「Suzuki Global Ventures」(スズキグローバルベンチャーズ、以下「SGV」)を通じて、Bumper International Limited(Bumper/本社:英国ロンドン、CEO:James Jackson)に対し追加出資を行ったことを明らかにした。 続きを読む スズキ、金融テクノロジー企業の英「Bumper」に追加出資

オートバックス、タイ3店舗を新規オープン

オートバックスセブン(本社所在地:東京都江東区、代表取締役 社長:堀井勇吾)とタイ国内でのエリアフランチャイズ契約を締結するSIAM AUTOBACS CO., LTD.(代表取締役:Rangsun Puangprang)は、2025年7月に以下3店舗を新規オープンした。 続きを読む オートバックス、タイ3店舗を新規オープン

KINTO、モータースポーツファン向けの新サービスを開始

KINTO(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小寺 信也)は8月6日、モータースポーツをより多くの方に手軽に楽しんで貰うべく新サービスメニュー「MOTORSPORT by KINTO(MOSKIN)」を立ち上げ、サービスの提供を開始した。

続きを読む KINTO、モータースポーツファン向けの新サービスを開始

ヴァル研のアプリ開発環境、長泉町の交流型オンデマンド交通実証に採択

ヴァル研の「mixway Package」、同交通実証実験に導入

経路検索サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:菊池 宗史)は、自社のモビリティ統合アプリ開発サービス「mixway Package」が、静岡県長泉町および合同会社うさぎ企画(本社:静岡県駿東郡、代表社員:森田 創)が実施する「交流型オンデマンド交通実証実験」に採用されたことを明らかにした。

続きを読む ヴァル研のアプリ開発環境、長泉町の交流型オンデマンド交通実証に採択

広島電鉄、被爆80年を迎えた今夏・被爆電車156号を運行

被爆80年の今年、広島電鉄(本社:広島県広島市中区、代表取締役社長:仮井康裕)では、2025年8月9日の午前7時40分頃から、保有車両の中でも最も古い156号の運行を行う。 続きを読む 広島電鉄、被爆80年を迎えた今夏・被爆電車156号を運行