AIロボット技術による自動運用・自動制御サービスを提供するJIG-SAW株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:山川真考)は、コアパートナー契約を締結しているインダストリアルインターネットの米国Litmus Automation(カリフォルニア州サンノゼ)サービスサイトを8月10日に開設した。
「技術・解説」カテゴリーアーカイブ
デンソー、トヨタ・カムリ後側方検知用の24GHz帯準ミリ波レーダーを開発
車両のリアバンパー内に搭載し、後側方の車両を検知・事故低減に貢献
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、後側方の車両を検知し、車両の安全システムに寄与する24GHz帯の準ミリ波レーダーを開発した。
トヨタ自動車・インテルら7社、ビッグデータ収集・IT基盤構築の企業連合創設へ
アウディAGの技術部門を率いて3ヶ月。ピーター・メルテンス氏にアウディの未来を聞く
ヤマハ発動機、上野・国科博で自社が参加する海底探査チームのガイド付きツアーを実施
超広域高速海底マッピングの技術に挑むTeam KUROSHIOと潜る特別展「深海2017(9月8日・金曜日)」実施に30名を招待
現在、東京・上野公園の国立科学博物館にて開催中の特別展「深海2017」で、来る9月8日(金)に、海底マッピング技術を競うTeam KUROSHIOメンバーによるガイド付きツアーを9月8日(金)に開催。これに抽選で30名を招待する。
メルセデスベンツ、新Sクラスの予約受注開始。リモートパーキングアシストで話題を醸成
スマートフォンを使用した車外からの遠隔 並列・縦列駐車が可能に
メルセデス・ベンツ日本株式会社(本社:東京都品川区、社長:上野金太郎)は、メルセデス・ベンツの最高級セダン「新型Sクラス」を発表し、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて8月9日より予約注文の受付を開始した。
ボッシュ・Geo++・三菱電機・u-bloxの4社、高精度測位情報の配信会社設立へ
ロバート・ボッシュGmbH(本社:独シュトゥットガルト、CEO:フォルクマル・デナー)、Geo++(本社:独ハノーバー・ガルプゼン、CEO:ゲアハード・ウィベナー)、三菱電機(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柵山 正樹)、u-blox(本社:スイス・タルウィル、CEO:トーマス・シーラー)の4社は、高精度GNSS測位を行う合弁会社を立ち上げる。
アウディ、デイタイムランニングライト(DRL)を日本初の全車標準搭載へ
装備日中や薄暮時の歩行者や対向車への被視認性を向上し、安全な通行に貢献
アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、8月以降出荷モデルより順次、デイタイムランニングライト(以下DRL)を全車標準装備していく。なお全モデルに標準装備するのは、日本ではアウディが初となる。
東レ、日本国内拠点に炭素繊維開発設備を導入へ
東レ株式会社(本社:東京都中央区、社長:日覺 昭廣、以下「東レ」)は、環境配慮型製品向け素材開発強化の一環として、次世代を担う高性能炭素繊維の国内開発を加速させる。
Alfa Romeo Giulia(アルファロメオ・ジュリア)、9月6日に日本発表
日本導入モデルのラインアップと価格は、発表日の9月6日に公表される見込み
FCAジャパン株式会社(本社:東京都港区、社長:ポンタス・ヘグストロム)は、Alfa Romeo(アルファロメオ)の高性能スポーツサルーン「Giulia(ジュリア)」を、2017年9月6日(水)に発表する。
マツダ、ガソリン・ディーゼルに次ぐ次世代エンジン「SKYACTIV-X」構想を発表
技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」で、ガソリンエンジンにおける圧縮着火を実用化した最新技術の公表へ
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は2017年8月8日13時、東京都千代田区内のイベント施設に於いて、来たるべき2030年を見据えた技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を公表した。
オートバックス、第三者検査機関のテュフ ラインランドジャパン社と業務提携
株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区豊洲、代表取締役社長執行役員:小林喜夫巳、以下、オートバックス)は、国際的な第三者検査機関であるテュフ ラインランド ジャパン株式会社と提携した。
日産自動車、自前のバッテリー事業を売却し電気自動車(EV)開発の自由度を高める
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川廣人)は8月8日、日産自動車が保有しているバッテリー事業と、バッテリー生産工場を、中国資本の民営投資会社GSRキャピタル(以下GSR)に譲渡する株式譲渡契約をGSRと締結した。
マツダ、初代「ロードスター」の正規メーカーによるレストアサービスを開始
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、初代「ロードスター」(NA型)を対象としたレストアサービスを開始する。
BS、初代ロードスターの新車装着タイヤ「SF325」を復刻しレストア向けに再発売
株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区京橋、代表取締役CEO 兼 取締役会長:津谷正明、以降、ブリヂストン)は、マツダ株式会社の初代ロードスター(NA型)のレストア向けタイヤ「SF325」を2018年1月から日本国内で発売する。
Littelfuseジャパン、自動車用グレードのESDサプレッサを発売
最大30kVの過渡電圧から保護する「AXGDシリーズ」、車載用アンテナ・RFアンテナシステム・インフォテインメントなどに最適
回路保護製品を開発するLittelfuse Inc.(リテルヒューズ・インク)の日本法人であるLittelfuseジャパン合同会社は、接触放電や気中放電から精密機器を保護する、コンパクトな表面実装型で自動車用グレードのESDサプレッサ「AXGDシリーズ」を、本年8月中旬より発売する。
ZMP、独Telemotive社「タッチパネル搭載小型車載データロガー」の販売開始
1台2役:ロガー機能+複数ロガーのリモートコントロール
株式会社ZMP(本社:東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒、以下ZMP)は、8月7日、独Telemotive社製タッチパネル搭載の小型車載データロガー「blue PireT Remote」の販売を開始した。
トヨタ自動車とマツダ、両社の協業関係を加速・深化へ
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男、以下トヨタ)と、マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、いよいよ両社の協業・提携の具体的な施策実施に踏み出す。
日立オートモティブ、経済産業省が指揮を取る自動車のバーチャル開発に取り組む
経済産業省の自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加。モデルベ-ス開発手法の普及支援へ
日立オートモティブシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区大手町、本店:茨城県ひたちなか市、社長執行役員&CEO:関 秀明)は、経済産業省主催の「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加する。
トヨタ、米・先進安全技術研究センターで次世代自動車の技術研究を開始
「CSRCネクスト」において、8つの機関とのパートナーシップの下、自動車の安全に関する11の研究プロジェクトを開始
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男、以下トヨタ)は、交通事故死傷者の低減を目指し、北米の大学や病院、研究機関等と共同研究を行う先進安全技術研究センター(Collaborative Safety Research Center、以下CSRC)において新たな研究プロジェクトの内容を発表した。