トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、社長 : 豊田章男、以下、トヨタ)は、2016年4月から2017年3月までの1年間、全国のトヨペット店と共同で、「第41回 トヨペットふれあいグリーンキャンペーン」を実施する。

欧米に於いて高い知名度を持つ「FALKEN(ファルケン)」ブランドを配する住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)の、同社豪州に於けるタイヤ販売会社であるSumitomo Rubber Australia Pty. Ltd.が3月30日、「The Qantas Wallabies」の愛称で知られるラグビーオーストラリア代表チームと公式スポンサー契約を締結したと発表した。
今後、同チームの公式タイヤブランドとしてFALKENブランドを訴求し、さらなるブランド価値向上を目指す。
ビー・エム・ダブリューAG(BMW AG本社:バイエルン州ミュンヘン、社長:ノルベルト·ライトホーファー、以下、BMW)のフラッグシップ・セダンであるBMW 7シリーズは、3月30日、ニューヨーク国際オートショーに於いて「2016ワールド・ラグジュアリー・カー・アワード」を受賞した。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:ティル シェア、略称:VGJ)と、フォルクスワーゲン正規販売店の契約を締結し、山口県内で 2 店舗のフォルクスワーゲン正規販売店を運営している株式会社オージス(本社: 山口県山口市、代表取締役社長: 大原 敏之)は、既設の「フォルクスワーゲン下関」を移転し、新築店舗にて、4 月 1 日(金)より営業を開始する。
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)の宮崎工場は、3月29日に都城市と「災害時における施設利用に関する協定」を締結した。
このような後方支援を目的とした協定を、都城市が結ぶのは初のこと。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は3月28日、「スカイライン」の全グレードに「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」を始めとした、最先端の安全装備である「全方位運転支援システム」を標準化し、4月18日より全国一斉に発売すると発表した。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)と、株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ヶ崎市、社長:宮谷 正一)は、4月21日(木)から4月23日(土)までの3日間、インテックス大阪で開催される「バリアフリー2016」(第22回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)に、ライフケアビークル(LV)を6台出展する。
世界一過酷といわれるラリーに挑んだ戦士たちが再び集結。トークショー形式が来場者との一体感を演出
去る3月24日、東京都日野市の日野自動車株式会社(本社:東京都日野市日野台、代表取締役社長:市橋 保彦、以下、日野)本社にて、『HINO TEAM SUGAWARA ダカールラリー2016報告会』が開催された。
トラック部門「排気量10リットル未満クラス」でワン・ツー・フィニッシュし、7連覇を達成するとともに初参戦以来連続25回※の完走を果たした、日野チームスガワラ。
今回の報告会は、来場者にラリーの様子をより分かりやすく伝えるため、菅原義正・菅原照仁の親子ドライバーやメカニックをはじめとするチームのメンバー、そしてチームに密着取材したJ SPORTSの杉山友輝さんを交えたトークショー形式で進行された。
自動車レース車両のトップコンストラクターであり、モデファイドパーツなどを開発・製造している「無限」(株式会社M-TEC、本社:埼玉県朝霞市、代表取締役:橋本朋幸、以下、無限)は、先に東京ビッグサイトで開催された国内最大級のモーターサイクルのビッグイベント「第43回東京モーターサイクルショー(2016年3月25日・金、26日・土、27日・日)に於いて、3月25日の午後、今年度マン島TTレースに参戦する新型マシン「神電 伍(SHINDEN GO)を発表した。
本年のマシンは過去4年間の実戦で得たノウハウを基に、バッテリーシステムやモーター、フレーム、スイングアーム等、全てを新開発した。

上記は2015 TTマン島レース TT ゼロチャレンジクラスにおいて、2年連続の1-2フィニッシュを達成した無限・神電四の決勝オンボード映像である。
瀬戸内しまなみ海道の自転車通行料金の無料措置を2年間延長
本州四国連絡高速道路株式会社(本社:神戸市中央区、代表取締役社長:三原修二、以下、JB本四高速)は、広島県、愛媛県及びしまなみ海道自転車道利用促進協議会と協力して、より多くの来訪者へ「瀬戸内しまなみ海道」のサイクリング体感を提供していくため、自転車通行料金が期間限定で無料になる企画割引「しまなみサイクリングフリー」を実施している。
このたび、地元自治体・企業等と協力して、瀬戸内しまなみ海道の利用を一層促進し、観光振興に寄与するため、これまで平成28年3月末迄としていた実施期間を2年間延長する。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)のマリンホース生産・販売を行うヨコハマ工業品イタリア(Yokohama Industrial Products Italy S.r.l.)は、原油・石油製品の海上移送に使用する「Seaflex(シーフレックス)」ブランドのマリンホースに関し、石油会社国際海事評議会(OCIMF)が制定する「GMPHOM2009」の型式認定を取得。
KYB株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:中島康輔、旧カヤバ工業株会社、以下、KYB)は、3月25日開催の取締役会に於いて、平成 28 年3月期(第 94 期)の有価証券報告書における連結財務諸表から、従来の日本基準に替えて、国際会計基準(以下、IFRS)を任意適用することを決議した。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月28日、神奈川県藤沢市に「藤沢下土棚(しもつちだな)水素ステーション」(移動式)を開所し、水素の販売を開始した。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月28日、福岡県大野城市の「Dr.Driveセルフ太宰府インター店」に水素ステーションを開所し、水素の販売を開始した。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月24日、茨城県とつくば市の協力を得て、茨城県で初となる水素ステーション「つくば春日 水素ステーション」(移動式)を開所し、水素の販売を開始した。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月24日、東京都板橋区に「東京板橋水素ステーション」(移動式)を開所し、水素の販売を開始した。
同ステーションは、当社として、東京都初の移動式水素ステーションとなる。
JXエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉森 務、以下、JXエネルギー)は3月25日、福岡県糟屋郡志免町(かすやぐんしめまち)の「Dr.Driveセルフ福岡空港店」に水素ステーションを開所し、水素の販売を開始した。
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:Dr.オリバー・ブルーメ)が参戦するFIA世界耐久選手権(WEC)の2016年シーズンが、3月25(金)、26日(土)にポールリカールサーキット(フランス)での公式テスト「プロローグ」によって幕を開けた。
https://www.youtube.com/watch?v=svt7eMZlO3g