
ボルグワーナー社(本社:米ミシガン州アーバンヒルズ、社長兼最高経営責任者:ジェームズ・ベリアー/James Verrier、以下、ボルグワーナー) は、ベンチャーキャピタル投資会社の「オートテックベンチャーズ(Autotech Ventures)」(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州パロ・アルト、取締役社長:アレクセイ・アンドレーエフ/Alexei Andreev)への1,000万ドルの投資を通じて、自社の発展に向けた新たな一歩を踏み出した。
ドライバーが車の元へ行くのではなく、車がドライバーの元へ来る、という新たな考え方
独・ボッシュこと、ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)と、ダイムラーAG(本社:ドイツ・ヴュルテンベルク州・シュトゥットガルト、取締役会会長:ディーター・ツェッチェ、以下、ダイムラー)は、完全自動運転車(SAEでのレベル4相当)およびドライバーレスの車(SAEでのレベル5相当)の開発において開発業務提携契約を締結した。
ドイツ. ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:オリバー・ブルーメ)は、3月31日にモンツァ・サーキットでニュー919ハイブリッドを公開し、ロイヤルパークでのワールドプレミアを祝った。
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)の「Mazda MX-5(日本名:マツダ ロードスター)」のリトラクタブルハードトップモデルである「Mazda MX-5 RF(日本名:マツダ ロードスター RF)」が、ドイツ国内開催の「2017年レッド・ドット賞:ベスト・オブ・ザ・ベスト賞(以下、ベスト・オブ・ザ・ベスト賞)」を受賞した。
株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)は4月1日付けで、組織改正ならびに役員担当業務の変更を行った。具体的な組織改正等は以下の通りとなる。
住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、社長:池田育嗣、以下住友ゴム)は、昨年の12月27日に英(スポーツダイレクトインターナショナル社・SDI)から、海外のDUNLOP商標権と、DUNLOPブランドのスポーツ用品事業+ライセンス事業を137.5百万ドル(約154億円)で買収合意。この全手続きが4月3日(英国時間)に完了した。
市光工業株式会社(本社:神奈川県伊勢原市、代表取締役社長:オードバディ・アリ)は、3月28日開催の取締役会において役員移動を内定した。なお最重要人事は代表取締役社長がオードバディ・アリ氏から、サワー・ハイコー氏に変更される。
経済産業省及び、IoT推進ラボ(一般財団法人日本情報経済社会推進協会・電子情報利活用研究部・IoT推進ラボ担当)は、愛知県内の「豊田市つながる社会実証推進協議会(所在地:愛知県豊田市、会長:太田 稔彦<豊田市長>)」のIoTに関わる取り組みを同県内・市町村対象の事例として初選定した。
今後4年間で総額3500万ドルの資金を投じて、外部の研究機関等と材料開発・探索で協力
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)の子会社で、米国において人工知能等の研究開発を行うToyota Research Institute, Inc.(以下、TRI)は、人工知能を通じて材料開発・探索を加速させるべく、今後4年で総額約3500万ドルを投じ、外部の研究機関、大学、企業と協力する。
米国時間の3月28日、米・テスラ社(本社:米国カリフォルニア州パロアルト、会長兼CEO:イーロン・マスク、以下、テスラ)が米証券当局へ提出した報告書類を契機に、中国ICT大手の騰訊控股HD(テンセントホールディングス・本社:中華人民共和国広東省深圳、CEO:馬化騰)が、テスラ株の5.0%を取得したことが明らかになった。
東京電力ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表執行役社長:廣瀬 直己、以下「東京電力HD」)と、株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:髙山 善司、以下「ゼンリン」)は3月29日、両社が保有する設備・地図情報などのインフラデータを組み合わせ、ドローンの安全飛行をインフラ側から支援する「ドローンハイウェイ構想(ドローン専用の飛行空域・空路・給電施設の整備)」の実現に向けた業務提携に関して基本合意した(概略は下記動画を参照)。
日産自動車は2017年シーズンより、横浜DeNAベイスターズとの新たなスポンサーシップを開始
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は3月29日、横浜DeNAベイスターズとの新たなスポンサーシップを発表した。
1991 年に「アート・スコープ」の名称で始まり今年で27 年目を迎えた「メルセデス・ベンツ アート・スコープ2015-2017─漂泊する想像力」
メルセデス・ベンツ日本株式会社(本社:東京都品川区、社長:上野 金太郎)は、原美術館(所在地:東京都品川区、館長:原 俊夫)との共催で、2017年5月27日(土)から8月27日(日)までの3 ヶ月間、『メルセデス・ベンツ アート・スコープ2015-2017─漂泊する想像力』を開催する。

ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術有限公司・Huawei Technologies Co. Ltd.本社:中華人民共和国広東省深圳、CEO:任正非<レン・ツェンフェイ>)は3月20日、世界最大級のIT見本市CeBIT 2017(3月20~24日、ドイツ・ハノーバー)において、伊・メタシステム(本社:イタリア・レッジオエミリア、CEO:ジュセッペ・シモナッツィ・Giuseppe Simonazzi)との協業を発表した。
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男、以下トヨタ)と、日本電信電話株式会社(本社 : 東京都千代田区、代表取締役社長 : 鵜浦博夫、以下NTT)は、トヨタが保有する「自動車に関する技術」とNTTグループ各社が保有する「ICTに関する技術」を組み合わせて、コネクティッドカー分野での技術開発・技術検証及びそれらの標準化を目的に協業を行うことに合意した。
https://www.youtube.com/watch?v=MM2JpJGoiv4
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は3月24日に来る4月1日付で、小糸栄偉知(こいと えいいち)氏をインドネシア日産自動車会社の社長に任命すると発表した。
アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:伊原保守、以下、アイシン精機)とアート金属工業株式会社(以下「アート金属」 社長:石原光章)は、去る2016年4月19日の経営統合に関する基本合意書の考え方を踏まえ、アイシン精機からアート金属へのピストン事業の事業譲渡契約を締結した旨を3月24日に発表した。
Anycaの仕組みを通じたキャンペーンタイトルは「先進を、シェアしよう。“Share A3 Campaign” by Anyca」。
アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)は、株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)が提供する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」と共同で、カーシェアで2017年新型モデルのAudi A3が楽しめる期間限定キャンペーン「先進を、シェアしよう。“Share A3 Campaign” by Anyca」を2017年3月31日(金)より実施する。