トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は、7月26日~27日に行われる「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2025 Empowered by BRIDGESTONE 第5戦 スーパー耐久レース in オートポリス」に、ドイツ・ニュルブルクリンク24時間レース仕様の車両を持ち込む。
この日に走るのは、先の6月に行われたドイツ・ニュルブルクリンク24時間レース仕様の「#32 TGRR GR Yaris DAT(以下、32号車GRヤリス)」と、ENEOSが製造した「低炭素ガソリン(E20/ガソリンにバイオエタノールを約20%混合した低炭素燃料)」で走る「#28 TGRR GR86 Future FR concept(以下、28号車GR86)」で参戦する。
これらの参戦車両での参戦を通じて、日本国内のレースシーンに於いても、トヨタが経営の軸として据える低環境負荷の製品づくりとマルチパスウェイ戦略の両輪で「モータースポーツを起点とした環境下でも、もっといいクルマづくり」を推進していく構えだ。
「S耐とニュルの両輪」でクルマをさらに鍛える
ちなみにGRヤリスDATは、これまでレースやラリーなど様々な道でクルマの性能を鍛え、今年からはスーパー耐久に104号車としてシリーズ参戦し、市販車のさらなる進化に向けて開発を進めてきた。
今年6月には、そのGRヤリスDATをベースに、テスト走行などを通じて得た知見から生まれた過酷な環境下を走り切るための専用アイテムの採用やセッティングを施し、6年ぶりのニュルブルクリンク24時間レースに参戦した。
日本のサーキットで繰り返し鍛えてきた成果を発揮して世界有数の過酷なコースを無事完走し、ドライバーが予定周回数を超えてもなお走り続けたくなるほど、安心してハンドルを握っていられるクルマへと進化しているという。
今回のオートポリス大会では、32号車としてニュルブルクリンク24時間レース仕様のGRヤリスDATで参戦。日本の特徴である高温多湿といった性質が異なる過酷な環境下での走行を通じて、サスペンション性能やエンジン出力などの新たな知見を獲得し、今後のクルマづくりに活かしていきたい考え。
また、104号車GRヤリスDATも引き続き参戦する。仕様の異なる2台のGRヤリスDATからそれぞれデータを収集し、ニュルブルクリンク24時間レースでの知見を今後のスーパー耐久へ活かすことで、より効果的に車両へフィードバックしていくという。
ENEOS×共挑で、燃料への技術フィードバックを継続
一方で今年5月に行われた「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2025 Empowered by BRIDGESTONE 第3戦 NAPAC富士24時間レース」で、「低炭素ガソリン(E20)」を燃料として搭載した28号車GR86で参戦した。
これはENEOSと“共挑(「共に挑む」想いを同じくする自動車メーカー5社の枠組み)”によるカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みで、「低炭素ガソリン(E20)」燃料を耐久レースの厳しい環境下で使用し、技術視点でのフィードバックを行うもの。
富士24時間レースでは燃料に関するトラブルはなく、523ラップで完走を果たすことができた。
今回のレースでも前回と同じ性状の燃料を異なる環境下で使用することで、引き続き多くのデータと知見を獲得し、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、想いを共にするENEOSと自動車メーカーのAll Japanで“共挑”して取り組んでいきたいと話している。
GRヤリス M コンセプトの開発状況
1月に開催された東京オートサロン2025で出展した「GRヤリス M コンセプト」は、GRヤリスのさらなる可能性を追求するため、スーパー耐久シリーズへの参戦に向けて開発チーム一丸となって取り組んでいる。
こちらも多くの課題を抽出し改善を続けている一方、止まる、曲がる、走るといったクルマの各挙動に於いてミッドシップならではの難しさがあるものの、今回は開発過程を挟み込むインターバル期間を置いて、より良いクルマに仕上げるために今回のレースへの出場を見送った。
「GRヤリス M コンセプト」については次戦以降での出走を目指し、引き続き「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を続けていくと結んでいる。