三菱自動車工業、今年で33年目の「小学生自動車相談室」を開設

三菱自動車工業(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄)は7月20日から12月10日までの間、「2025年 小学生自動車相談室」を開設する。

この小学生を対象た自動車産業に関する様々な質問を、電話や郵便、ウェブサイトで受け付ける。同相談室は1993年から設置され、今年で33年目を迎えた。

毎年多くのこどもたちや小学校の先生に利用されており、寄せられた相談は昨年度までで累計4,000件を超える。

相談内容は、自動車産業全般や工場、環境問題についてなど多岐に亘る。授業中のこどもたちからの質問や、小学校の先生による授業の事前準備など、様々な機会や用途に活用されている。

相談を寄せるこどもたちには、記念品としてオリジナルノートをプレゼントする。また、電話で問い合わせを寄せたこどもたちには、質問と回答を記載した「学習プリント」もプレゼントする。

*希望者のみに送付。なお、記念品のオリジナルノートは数に限りがあるため無くなり次第終了となる。

三菱自動車工業では「小学生自動車相談室の他にも、こどもたちの学習ツールとして活用いただけるパンフレットやこども向けウェブサイトのクルマづくりマイスターなどのコンテンツをご用意しています」と話している。

2025年 小学生自動車相談室の窓口

電話での問い合わせ
受付期間:7月20日(日)~12月10日(水) ※土日祝も受け付けています。
9:30~12:30/13:30~17:00
フリーダイヤル:0120-175-250

手紙やはがきでの問い合わせ
〒108-8410 東京都港区芝浦三丁目1番21号
三菱自動車「小学生自動車相談室」

ウェブサイト(メール)での問い合わせ
こども向けウェブサイトに設置の問い合わせフォームより受け付けています。
URL:https://inquiry.mitsubishi-motors.co.jp/kids/RegisterInit.do
【こども向け学習ツール】
<ウェブサイト「クルマづくりマイスター」>
<ウェブサイト「クルマづくりマイスター」>
<ウェブサイト
「クルマづくりマイスター」>

こども向け学習ツール

(1)ウェブサイト「クルマづくりマイスター」
クルマづくりを「ビジネスマンコース」「エンジニアコース」「デザイナーコース」に分け、興味のある分野を楽しみながら学ぶことができる。

<主要コンテンツ>
「クルマが届くまで」
クルマがどのように造られて、販売されるのか、をわかりやすく紹介。

「バーチャル工場見学」
1台のクルマがどのように組み立てられるのか、をバーチャルで体験可能なコンテンツ。

「クイズモーターレース」
クルマに関するクイズに答えながら進むレースゲーム。

「クルマの自由研究」
クルマについて楽しく学べる、夏休みの自由研究にピッタリなテーマを提案。

「クルマカード」
全ての各学習を終えるとカードを獲得できるコンテンツ。
URL:
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/sustainability/contribution/people/kids/index.html

 

(2)パンフレット
1993年に刊行。クルマができるまでの過程や工場の様子、電動車の仕組み、当社の環境や安全への取り組みなどを写真やイラストで分かりやすく解説。ウェブサイトからダウンロードできる。

URL:
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/sustainability/contribution/people/kids/pdf/kids_panphlet.pdf [PDF:6.6MB]