グローバルな大規模人材採用により、競争力を強化
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC/本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン)は7月16日、計300名以上の正社員のグローバルな中途採用活動を、2025年7月より開始した。
CASE 技術への対応や「2024年問題」など、商用車を取り巻く環境が大きく変化するなか、MFTBC はグローバルに大規模な人材採用を行うことで、より多様かつ専門性に富んだ集団として、企業としての競争力強化を目指す。
採用活動は、MFTBCと日野自動車(本社:東京都日野市、代表取締役社長:小木曽聡)との経営統合により、統合新会社が発足予定の2026年4月以降、MFTBCが現在の親会社であるダイムラートラック社の連結対象から外れる見込みであることを受け、同時に FUSOブランドの継続的成長を目指した措置となる。
外部からの中途採用を大規模に行うことで、経営統合後も更なる競争力強化に繋げていく。なお採用活動によって採用された社員は、統合新会社ではなく MFTBCで勤務する予定という。
また採用活動は、日本、アラブ首長国連邦(UAE)およびポルトガルの3か国で人材を採用活動を行う。
採用職域は、営業やアフターサービス、人事、IT、購買、研究開発、財務、品質管理、サプライチェーン管理、法務、コンプライアンスなど、間接部門の多様な職種で募集が行われ、7月から順次募集職種を増やす予定。300名規模の中途採用は、MFTBC としても最大規模になる。
MFTBCでは2024年末時点でおよそ1万人が働いており、うち外国籍従業員は65か国・地域の国籍を持つ約1,100人が勤務している。
そうしたなかで約170の国と地域でトラック・バスを販売しており、グローバルな環境で日々の業務に取り組むことが可能。また国内自動車メーカーで最も早い2014年に在宅勤務制度を導入するなど、積極的な働き方改革に取り組んでおり、現在も国内の従業員にはフレックスタイム制やリモートワーク制度など、選択可能なワークスタイルを提供している。
なお採用活動で募集する職種の詳細、応募要件ならびに応募は、MFTBCの以下採用ページURLを確認されたい。
https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/career/
三菱ふそうトラック・バス株式会社(MFTBC)は、川崎市に本社を置く商用車メーカー。ダイムラートラック社が89.29%、三菱グループ各社が10.71%の株式を保有。90年以上の歴史を持つFUSO ブランドのトラックやバス、産業用エンジンを世界約170の市場向けに開発・製造・販売している。
事業では、日本初の量産型電気小型トラック「eCanter」による電動化や、運転自動化では大型トラック「スーパーグレート」に国内商用車初の SAE レベル2相当の高度運転支援技術を実装するなど、先進技術の開発に積極的に取り組んでいる。