トヨタ自動車、多目的電動モビリティのイーパレットコンセプトをCESで発表


車両制御インターフェースを開示し、他社開発の自動運転制御キットを搭載可能にする

トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長 : 豊田章男)は、2018年1月9日(火)~12日(金)に米国ネバダ州ラスベガスで開催した2018 International CESで移動・物流・物販など多目的利用目的のモビリティサービス(MaaS)専用次世代電気自動車(EV)、“e-Palette Concept”を出展した。

このe-Palette Concept(イーパレットコンセプト)は、電動化、コネクティッド、自動運転技術を活用したMaaS(Mobility as a Serviceの略)専用の次世代の電動車両であり、いわば独自で移動するハコであり、移動する部屋でもある。

トヨタでは、このMaaS専用車を移動や物流、物販など様々なサービスに対応させ、これまでのクルマ社会の概念を超えた人々の暮らしを支える「新たなモビリティ社会」を提供したいと考えているようだ。

例えば将来は、複数のサービス事業者による1台の車両の相互利用も可能とする。

つまり乗り込む人する人やモノ、時間によって役割が変わることになる訳だ。また複数のサイズバリエーションをもつ車両による効率的かつ一貫した輸送システムといったサービスの最適化も目指す。

また、サービス事業者のニーズに対応した内装を設定することで、例えば移動中に飲食や体験サービスを提供し、より有意義な移動時間へ変化させるなど、e-Palette Conceptが新たなビジネスモデルの創出に貢献することも想定している。

パートナーはAmazon、Didi Chuxing、Pizza Hut、Mazda、Uberと提携。サービス事業者が必要とするAPIも公開へ

この全く新しい視点に立った車両に対してトヨタ自動車・代表取締役社長の豊田章男氏は、「自動車産業は今、電動化、コネクティッド、自動運転などの著しい技術の進歩により、100年に一度の大変革の時代を迎えています。

トヨタは、もっといいクルマをつくりたい、すべての人が自由に楽しく移動できるモビリティ社会を実現したいという志を持っています。

今回の発表は、これまでのクルマの概念を超えて、お客様にサービスを含めた新たな価値が提供できる未来のモビリティ社会の実現に向けた、大きな一歩だと考えています」と語っている。

より具体的には、実用性の高い車両仕様の検討や、e-Palette Conceptを活用した新たなモビリティサービスを実現するモビリティサービスプラットフォーム(MSPF)の構築を推進するため、初期パートナーとして複数の有力企業とアライアンスを締結する。

ちなみに、これらのモビリティサービスパートナーには、Amazon.com, Inc.、Didi Chuxing、Pizza Hut, LLC、Uber Technologies, Inc.の他、技術パートナーとしてDidi Chuxing、マツダ株式会社、Uber Technologies, Inc.が参加する。

これらのアライアンスパートナーは、サービスの企画段階から参画し、実験車両による実証事業を一緒に進めていく予定だとしている。

今後、2020年代前半には米国を始めとした様々な地域でのサービス実証を目指すと共に、2020年には一部機能を搭載した車両で東京オリンピック・パラリンピックのモビリティとして大会の成功に貢献していきたいと云う。

これにより、いよいよトヨタは、モビリティサービスのプラットフォーマーとして、移動体としての未来のクルマを見据え、全く新しい価値観を創造することで、既存の自動車メーカーの枠組みを超えた事業に漕ぎ出す構えだ。

なお今発表の「e-Palette Concept」の特徴は以下の通り

低床・箱型デザインによる広大な室内空間
荷室ユニット数に応じて全長が異なる計3サイズの車両を用意、低床・箱型のバリアフリーデザインによるフラットかつ広大な空間に、ライドシェアリング仕様、ホテル仕様、リテールショップ仕様といったサービスパートナーの用途に応じた設備を搭載することができる。
※3サイズとは 4m~7m前後の全長を想定。CES2018出展モデルは、全長 4,800mm、全幅 2,000mm、全高 2,250mm。

車両制御インターフェースの開示
トヨタ独自の車両制御技術を用いて開発した車両制御インターフェースを自動運転キット開発会社に開示する。

自動運転キット開発会社は、自動運転キットの開発に必要な車両状態や車両制御等を、MSPF上で公開されたAPI(Application Program Interface・プログラミングの際に使用できる関数)を呼び出すだけで機能を利用できる。

また開発した自動運転キット(自動運転制御ソフトウェアやカメラ・センサー等)をルーフトップ等に搭載することも可能となる。

また、車両制御インターフェースは、外部からのサイバーセキュリティ対策に加え、自動運転キットからの車両制御指令コマンドの安全性を一定のルールに基づき確認するガーディアン機能を備えている。

さらに、MSPF上に整備されたOTA環境(Over The Air・無線通信を経由してソフトウェアを更新可能な環境)を用い、自動運転キット上のソフトウェアを常に最新の状態に更新することができる。

ビジネスを支えるMSPF
車両情報は、車両に搭載されたDCM(データコミュニケーションモジュール)から収集し、グローバル通信プラットフォームを介して、TBDC(TOYOTA Big Data Center)に蓄積する。

その車両情報に基づき、車両をリースや保険等の各種ファイナンス、販売店と連携した高度な車両メンテナンスなどとあわせて提供すると共に、MSPF上で、車両状態や動態管理など、サービス事業者が必要とするAPIを公開し、モビリティサービスに活用していく。

また自動運転キット開発会社が、自動運転キットの利用やソフトウェアのメンテナンス更新といった自動運転に関するモビリティサービスをMSPF上で提供することで、サービス事業者は安全なモビリティを利用することができ、自ら自動運転キットを選ぶこともできる。

ちなみに最後に以下は、「CES 2018」開催に先立ち1月4日に行われたトヨタプレスカンファレンスでの豊田社長スピーチとなる。

みなさん、おはようございます。
本日はご来場いただきありがとうございます。

私のようなカーガイがCESに来ることができ、とても光栄です。

昨年、TRIのCEOギル・プラットから、TRIが引き続きトヨタの自動運転、ロボット、材料開発をリードしていくと聞かれたかと思います。

私が初めてギルに会ったとき、なんと背が高いんだ…と思いました。
そして、天才だとも思いました。
彼が私のオファーを承諾してくれたとき、本当に嬉しく思いました。

彼は、不可能に思えることでさえ、どうしたら可能になるかを考える、トヨタに数多くいる研究熱心で知性あふれる人物の一人です。

トヨタはもともと自動車ではなく自動織機の発明により創業した会社であることを知らない方もいらっしゃるかもしれません。
私の祖父である豊田喜一郎は、当時多くの人が不可能だと考えていた、織機を作ることから自動車を作ることを決意しました。

私は豊田家出身の3代目社長ですが、世間では、3代目は苦労を知らない、3代目が会社をつぶすと言われています。

そうならないようにしたいと思っています。

私はトヨタを、クルマ会社を超え、人々の様々な移動を助ける会社、モビリティ・カンパニーへと変革することを決意しました。私たちができること、その可能性は無限だと考えています。

私は、お客様がどこにいようとも、新たな感動を提供し、お客様との接点を増やす新たな方法を作り出す、と決心しました。

技術は急速に進化し、自動車業界における競争は激化しています。私たちの競争相手はもはや自動車会社だけではなく、グーグルやアップル、あるいはフェイスブックのような会社もライバルになってくると、ある夜考えていました、なぜなら私たちも元々はクルマを作る会社ではなかったのですから。

データは新しい通貨だと言われており、ソフトウェアは極めて重要です。しかし、さらに、ソフトウェアからプラットフォームに移行しているのではないかと思います。

自動運転やカーシェアリングなど私たちが実現したい数多くのモビリティサービスの屋台骨となるのはプラットフォームです。

2年前、マイクロソフトと協力し、ここ米国にトヨタコネクティッド(ノースアメリカ)を立ち上げたのも、ビッグデータを活用し、何百万もの世界中のお客様とつながり、新たなモビリティサービスを生み出したいと考えたからです。

トヨタは信頼できるハードウェアメーカーとして知られています。しかし、私たちが、トヨタコネクティッドといった、自動運転車や様々なコネクティッドサービスに必要なモビリティサービスプラットフォームをつくる会社にもなりたいと思っています。

私たちが提供するモビリティサービスプラットフォームにより、お客様のためになるデータやコンテクストサービスを提供したいと考えています。私たちは、クルマを携帯やパソコンからシームレスに拡張させたものとし、人工知能を通じてお客様の要望を予測できる車内のパーソナルアシスタントにしたいと思っています。

私たちのモビリティサービスプラットフォームは、ハワイやサンフランシスコで実証を行っているカーシェアリングのテストマーケティングの原動力となっています。

将来は、自動運転同様に電動化がオンデマンドのモビリティやモビリティサービスを支えていくでしょう。

現在、トヨタは90か国以上で37車種の電動車を提供しています。2020年前半までには全世界で10車種以上のEVを提供し、2025年までには全てのレクサス車・トヨタ車にEVあるいは電動車のオプションを設定いたします。

昨今、多くの人々が、電池技術、あるいは電気自動車を話題にしています。

一方でそれほど話題になっていないのが、今日米国では電気自動車の販売台数が1%にも満たないということです。お客様の電気自動車への関心を高めるためにすべきことはたくさんあります。

そして、私たちは、全固体電池の開発にも取り組んでいるのです。この技術は、電池をより小さく、そして軽くでき、何よりお客様と自動車メーカー双方にとってより手軽な価格にすることができると考えています。

これらの電動化技術、トヨタコネクティッドによるモビリティサービスプラットフォーム、TRIによる自動運転技術が、私たちの将来のモビリティサービス、モビリティ事業に向けたビジョンにおける非常に重要な構成要素なのです。

その一つの例がeコマースやそれを超えたモビリティソリューションのコンセプト、e-Paletteです。

e-PaletteはAutono-MaaSビジネスアプリケーションに対するトヨタのビジョンを示した一例です。

e-Paletteは電気自動車であり、ショーファーモードによる自動運転によって制御されます。またパートナー企業の希望によっては、代わりに各社独自の自動運転ソフトウェアを搭載することも可能です。

いずれの場合でも、e-Paletteはセーフティネットとしてのガーディアン機能をもちます。

ライドシェア、物流、輸送、リテールから、ホテルやパーソナルサービスに至るまで様々な用途をサポートするオープンかつフレキシブルなプラットフォームです。

現在は、お店まで行かなくてはいけませんが、将来はe-Paletteにより、お店があなたのもとまで来てくれるのです。

様々なe-Paletteを1か所に集めることで、医療からエンターテイメントやフェスティバルといった様々なサービスのモバイルハブができあがり、ビジネス、あるいはコミュニティを簡単に形成することができます。

また、e-Paletteは1日で様々な仕様に変えることができます。モビリティサービスプラットフォームにより運用され、私たちの販売ネットワークにてサービスを受けることができます。

私たちはこのコンセプトの将来性を信じ、eコマースモビリティをサポートすることに前向きなOEMや企業とe-Paletteアライアンスと呼ぶアライアンスを組んでいきたいと思っています。

そのために、私たちの持つモビリティサービスプラットフォームをパートナー企業が新たなモビリティビジネスを行うための共通のプラットフォームにしたいと考えました。

プラグ&プレイ(接続するだけですぐに使える)オープンプラットフォームだと考えてみてください。

フレキシビリティとオープンスタンダードがお客様に最善のサービスを提供するカギだと考えています。

本日この場でe-Paletteアライアンスの初期メンバーとなる企業を発表したいと思います。それはAmazon、DiDi、Mazda、Pizza Hut、そしてUberです。

私たちの新たなるモビリティ社会への船出に共感し、参加していただく各社の皆様に心から感謝いたします。

私たちは、e-Paletteを始めとした現在開発中の多くのモビリティ技術により、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の成功に貢献していきたいと考えています。

先日私たちが発表したグローバル企業チャレンジ「Start Your Impossible」は、多くのオリンピック、パラリンピック、そしてスペシャルオリンピックスのアスリートの皆さんを支援するトヨタの決意を表しています。

私個人にとって「Start Your Impossible」は、なにか使命のようなものにも感じるのです。なぜなら、私は「それは不可能だ」と言われることが大嫌いだからです。
だから私は51歳という年齢にもかかわらずニュルブルクリンクでマスタードライバーになるための訓練を受ける決意をしました。私の父を含め、多くの人々からばかげていると言われましたが、私はこの経験がもっといいクルマを作るために必ず役立つと確信していました。

私は健全な競争を信じています。一方で、一番に商品を出すことよりも、良いものを正しく出すこと、そしてできる限り技術の恩恵を授かることのできる道を見つけることこそが最も重要なことだと考えるのです。

e-Paletteはその一例です。

本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。皆様とお会いできて光栄に思います。ぜひトヨタが新たな機会を、可能性を創っていくためにも皆様からフィードバックをいただければと思います。

お別れする前に、皆様のような方々とお会いできるチャンスも少ないので、もしよろしければ一緒に自撮り写真を撮ってもよろしいでしょうか。よろしいですか?

ありがとうございます。

それでは、2018年も皆様にとって素晴らしい一年となるようお祈りしております。

皆様とともに不可能と思えることにぜひチャンレジしていきたいと思います。

ありがとうございました。

*以上、1月10日付けで上記、スピーチ内容を追加した(MOTOR CARS)。