ホンダ、京都大学・大学院情報学研究科と人工知能の新たな共同研究を4月より開始


本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)の研究開発子会社である、株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(以下、HRI-JP)は、人工知能(以下、AI)の研究を加速させるため、京都大学 大学院情報学研究科とプロジェクトチームを立ち上げ、2017年4月より新たな共同研究を開始した。

ホンダは創業以来、全ての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供するという想いのもと、二輪車、四輪車、パワープロダクツなどの製品を通じて、世界中の一人ひとりの「移動」と「暮らし」を進化させることを目指してきた。

同社は、こうした取り組みを進める中で、デジタルテクノロジーの進化に伴い、従来以上に幅広い領域での価値創造の可能性が拡がってきたのだと云う。

このような環境の変化を受け、同社は、これまでの「モノづくり」に加え、今までになかった新しい価値や体験を提供する「コトづくり」にもチャレンジし、人々の生活をより豊かにしていきたい構え。

なお、それを実現するための技術の一つがAIで、ホンダは「人の感情を理解し共感できること」「人に寄り添い、共に成長していくこと」「主役である人の可能性を拡大していくこと」ができる“人と協調するAI”の開発を目指している。

そこで、この新たなAIの開発を加速するため、ホンダ傘下のHRI-JPは、京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻とプロジェクトを立ち上げ、共同研究を開始した。

このプロジェクトでは、熊田孝恒教授が代表を務め、さらに、専攻長である鹿島久嗣教授も参画し、“人と協調するAI”が広く社会に受け入れられ、活用されるためのコンセプトの確立を目指す。

ホンダはこの計画実施に伴い、「将来、そのAIを搭載したモビリティやロボットが、信頼できる家族のようになり、生活の一部として人に役立つ社会を描いています。

これからも全ての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供し続けるため、多くのイノベーション創出に尽力していきます」と述べている。

また京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻 熊田孝恒教授は、「ホンダの創造性や技術力、HRIの研究開発力に大いに期待をしています。

AIの新しいコンセプトを作り出し、世の中に発信していくことは、我々、アカデミアの人間にとっても大変に魅力的です。

また、この機会に、新しい産学連携のあり方も模索できればと考えています」と語っている。

そして株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン 代表取締役社長 辻野広司氏は、「京都大学 大学院の知能情報学専攻は、人間の情報処理の解明から、理論構築、知能情報処理にわたるトップクラスの研究者を擁しており、HRIは長年にわたり、共同で研究を行ってきました。

このたび始まるプロジェクトを通じて、新たな知能研究を提案していきたいと思います」とその将来性と研究成果の結実について意欲的なコメントを延べていた。

【京都大学 概要】
設立: 1897年6月
所在地: 京都市左京区
総長: 山極 壽一

【株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン 概要】
設立: 2003年1月
所在地: 埼玉県和光市
代表者: 代表取締役社長 辻野 広司
出資比率: 株式会社本田技術研究所 100%