全軽自協、平成27年4月軽自動車新車販売実績
全国軽自動車協会連合会(所在地:東京都港区芝大門、会長:松村一、略称:全軽自協、以下、全軽自協)の調べによると、平成27(2015)年4月の軽自動車新車販売台数(新車新規検査台数、トレーラー等を除くナンバーベース)は、全体で121,111台、前年同月比22.5%減となり、4ヵ月連続のマイナスとなった。 続きを読む 平成27年4月の軽自動車新車販売台数は4ヵ月連続のマイナス
全軽自協、平成27年4月軽自動車新車販売実績
全国軽自動車協会連合会(所在地:東京都港区芝大門、会長:松村一、略称:全軽自協、以下、全軽自協)の調べによると、平成27(2015)年4月の軽自動車新車販売台数(新車新規検査台数、トレーラー等を除くナンバーベース)は、全体で121,111台、前年同月比22.5%減となり、4ヵ月連続のマイナスとなった。 続きを読む 平成27年4月の軽自動車新車販売台数は4ヵ月連続のマイナス
カレラカップ ジャパンと、モービル1チャレンジ、富士で2日、3日開催
ポルシェ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:七五三木 敏幸)とポルシェ カレラカップ ジャパン (PCCJ) 委員会は、ポルシェ カレラカップ ジャパン2015シリーズ第3戦、第4戦 モービル1チャレンジを、富士スピードウェイ(静岡県)にて2015年5月2日(土)、3日(日)に開催する。 続きを読む ポルシェ カレラカップジャパン2015富士、スタート直前
2015年第1四半期の事業成績が昨年を上回る好調なスタート
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)の2015年第1四半期の販売台数、売上高、および営業利益が昨年を上回り、好調なスタートを切った。

ポルシェの1月から3月末までの販売台数は、昨年を32%上回る51,102台、売上高は29%増の50億800万ユーロ、営業利益は10%増の7億6,500万ユーロに達した。従業員数も12%増加して22,945人になっている。 続きを読む ポルシェの第1四半期の販売台数、売上高、営業利益が昨年を上回る
DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付、最高のAランクを取得
株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:湧田節夫、以下、オートバックス)は、株式会社日本政策投資銀行 (代表取締役社長:橋本徹、以下、DBJ)が行う「DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付」(以下DBJ 健康格付)において、最高ランクであるAランクの格付を受けたと発表した。 続きを読む オートバックス、日本政策投資銀行のDBJ健康経営格付を取得
シトロエンDS3 WRCが1-2、フォード・フィエスタRS WRCが3位
2015年世界ラリー選手権(WRC)第4戦ラリーアルゼンチンが、4月23-26日に開催され、シトロエン・トタル・アブダビ・ワールドラリーチームから参戦したクリス・ミーク/ポール・ナゲル組、マッズ・オストベルグ/ヨナス・アンダーソン組の2台のDS3 WRC(シトロエンDS3 WRC)が、1-2フィニッシュを果たした。 続きを読む WRCアルゼンチン、シトロエンが強さを発揮。クリス・ミーク苦節13年目の初勝利
2016年1月からスポーツマーケティングとライセンス契約が始動
スポーツブランドのプーマ(本社:ドイツ・ヘルツォゲンアウラッハ、CEO:ビヨン・グルデン、以下、プーマ)は、2015年4月28日、F1スペインGPでショートノーズ版のシャシー投入が噂されるフォーミュラワン・レーシングチームの、「インフニティ・ レッドブル・レーシング」との長期に亘るパートナーシップが開始されることを発表した。 続きを読む プーマ、レッドブル・レーシングF1チームとのパートナーシップを発表
パキスタン二輪車製造拠点の稼動開始
ヤマハ発動機株式会社は、2014年4月から建設を進めていたYamaha Motor Pakistan(Private)Ltd(以下 YMPK)の二輪車製造工場を完成させ、4月27日に稼動セレモニーを行ったと発表した。
新工場は、カラチ市のBin Qasim(ビンカシム)工業団地に、20万㎡の土地を確保し、延床面積17,000㎡の工場建屋を建設。
従業員は約 200人で、すでに操業を開始している。稼動初年度の2015年は、3万台の生産を予定しており、来る2020年には、年産30〜40万台規模を目指す。 続きを読む ヤマハ、拡大する南アジア二輪車市場へ布石
米国製造・販売子会社の事業拡大が期待される提携
北米における2014年度の営業利益が418万ドル(約4億9,700万円)となり、同社にとって7年ぶりの黒字となった三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下三菱自動車)は、米国の大手販売金融会社であるアライ・ファイナンシャル・インク(以下、アライ社、米国ミシガン州デトロイト)と、三菱自動車の米国製造・販売会社であるミツビシ・モーターズ・ノース・アメリカ・インク(MMNA、米国カリフォルニア州サイプレス)は、アライ社がMMNAの自動車販売金融事業を全面的に行うことに合意したことを発表した。 続きを読む 三菱自動車、米国子会社MMNAと販売金融会社アライ社の提携拡大を発表
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下、ヤマハ)は、4月28日、ネパール中部で発生した大地震の被災地に、支援物資・支援金の総額として500万円を拠出すると発表した。 続きを読む ヤマハ、ネパールの地震被害に対して総額500万円の支援
発行株式総数の5%を上限にした新株を発行していく
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ)は、中長期の保有を前提にした非上場で、かつ議決権のある譲渡制限付種類株式として「AA型種類株式」を、新たに発行すると発表した。
「AA型」という名前は、トヨタ初の乗用車名から引き継いだ
このAA型種類株式の「AA型」という名前は、株式市場における何らかの規則や慣習に則ったものではない。
その名前は、1936年(昭和11年)に 続きを読む トヨタ、中長期保有前提の「AA型種類株式」の発行に動く
ネパールの地震被害に対する支援について
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、社長:豊田章男、以下、トヨタ自動車)および豊田通商株式会社(本社:名古屋市中村区、社長:加留部淳、以下、豊田通商)は、4月27日、ネパール中部で発生した大地震の被災地に義援金1000万円を拠出すると発表した。 続きを読む トヨタと豊田通商、ネパールの地震被害に対して総額1,000万円の義援金で支援
次世代モビリティの公道走行に関わる特例措置を申請
東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社:長野本弘文、以下、東急電鉄)と、セグウェイジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市中区、代表取締役社長:大塚寛、以下、セグウェイジャパン)は、産業競争力強化法に基づく「企業実証特例制度」を活用し、次世代モビリティの公道走行に関わる道路交通法および道路運送車両法の規制の特例措置を申請、新たな規制の特例措置を講ずることとする旨の通知を受けたと発表した。 続きを読む 東急電鉄、二子玉川駅周辺でセグウェイに乗るガイドツアー開始、民間では日本初
パナソニックのパワー半導体技術がニュルンベルクに結集
パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀一宏、以下パナソニック)は、2015年5月19日(火)~21日(木)の3日間、ドイツ ニュルンベルクで開催されるパワーエレクトロニクスの展示会「PCIM 2015」 (Power Conversion Intelligent Motion 2015)に、同社のパワー半導体関連製品群を出展する。
一般に半導体と聞くと、マイコン(CPU)やメモリなどのLSIが、思い浮かぶと思うが、これらは「演算」や「記憶」などの役割を担う半導体である。 続きを読む パナソニック、欧州のパワーエレクトロニクス展示会「PCIM 2015」に出展
イタリア・ミラノ万博は5月1日〜10月31日までの開催
本田技研工業(本社:東京都港区、社長:伊東孝紳、以下ホンダ)のパーソナルモビリティ「UNI-CUB β(ユニカブ ベータ)」が、オリンピック、サッカー・ワールドカップとともに世界3大イベントに数えられ、5年ごとに世界各地で開催される2015年度の万博、イタリア・ミラノ万博(正式名:2015年ミラノ国際博覧会、会期:5月1日〜10月31日まで)の日本館に登場する。
UNI-CUB βは、参加型シアター内の案内役として披露の予定
ミラノの日本館では、UNI-CUB βに乗った日本館アテンダントが、未来のレストランをイメージした来館者参加型シアター“LIVE PERFORMANCE THEATER”内で、来場者を案内していく際に使われる模様。

当地では、ホンダが開発時から、このUNI-CUB βを通して考えていた「人と調和するパーソナルモビリティー」という特長を活かしたパフォーマンスが行われ、世界に向けてパーソナルモビリティの夢と利便性を発信していくようだ。 続きを読む ホンダ、パーソナルモビリティー「UNI-CUB β」イタリア・ミラノ万博デビュー
4月25日、フェルディナント・ピエヒ氏、監査役会長職を退く
我々、一般の自動車ファンにとっては最も馴染み深い輸入車メーカー「フォルクスワーゲン」こと、ドイツのVolkswagen AG(本社:ドイツ・ニーダーザクセン州ヴォルフスブルク、CEO:マルティン・ヴィンターコーン、以降VW)は、4月25日、フェルディナント・ピエヒ監査役会長(78)が、同日付で辞任したと発表した。
ピエヒ氏の母親は、ポルシェ創業者の娘にあたる。つまりピエヒ氏は、フェルディナント・ポルシェの孫にあたる続柄だ。
20年以上に亘って、VWグループの最高権力者として君臨
フェルディナント・ピエヒ氏は、1993年にVWの社長に就任。まさに創業家一族、直系のひとりとして、ドイツ最大の自動車メーカーの采配を振るい、2002年に監査役会長に退いてからも、社長を含めた幹部人事を取り仕切るなど、約20年以上の永きに亘って、VWグループの最高権力者としての玉座に座り続けてきた。
一方、ピエヒ氏は事業経営に長けた一面も見せ、在任期間とは前後するものの、 続きを読む VW、ピエヒ会長辞任。モータースポーツ活動に変化はあるか
ボッシュが取り組む次世代を担うバッテリー開発への道
長寿命、最高の品質、最高水準の安全性など、自動車用高電圧バッテリーに求められることは幾多に及ぶ。
このため現在のリチウムイオンバッテリーは、最低走行距離15万km、また15年の製品寿命が達成できるよう設計されている。また自動車搭載用バッテリーに求められる一般的なレギュレーション上では、車両に搭載され、それだけ長期間使用を経た後でも、出荷時の80%の容量と性能を維持している必要がある。
ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner、以下ボッシュ)のガソリンシステム事業部で、役員としてeモビリティを担当するヨアヒム・フェッツァー氏は、「コスト効率に優れ、パワフルで信頼性の高い自動車用高電圧バッテリーを開発するのは非常に難しいことです」と語る。 続きを読む ボッシュ、今後5年で2倍の性能を持つ高電圧バッテリー実現を目指す

環境技術でメルケル首相が掲げる国家プランを牽引
アウディ AG(本社:ドイツ・バイエルン州インゴルシュタット、取締役会長:ルパート シュタートラー、以下アウディ)は、この4月中旬から、ドイツ政府が実施しているEVによる国家プロジェクト「エレクトリック モビリティ ショーケース」に、40台の「Audi A3 Sportback e-tron」を提供したと発表した。 続きを読む アウディ、独PHV実験に40台のA3 Sportback e-tronで参加
もっと自由に。もっと楽しく。プジョーの魅力が集結
プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ、以下プジョー)は、プジョーのファンイベントである「PEUGEOT LION MEETING 2015」を、5月30日 (土)に富士見高原リゾートにて開催する。
当イベントはプジョーブランドとしては初開催のイベントだ。その内容は、プジョーオーナーだけのものではなく、広く自動車ファンに向けたウイークエンドイベントとなっている。 続きを読む プジョー、PEUGEOT LION MEETING 2015、5/30開催
マキシマが2015年の日産・米国販売新記録達成に貢献する
日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は4月21日より、テネシー州にある北米日産スマーナ工場で、次期型マキシマの生産を開始した。 続きを読む 日産マキシマ、2015年の日産・米国販売新記録達成に挑戦

日本と欧州各地でのデモンストレーション飛行を予定
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:伊東孝紳、以下ホンダ)は、同社の航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company, LLC、本社:米国ノースカロライナ州グリーンズボロ市、社長:藤野道格<ふじの みちまさ>、以降HACI)による小型ビジネスジェット機「HondaJet」のワールドツアー開始にあたり、4月23日(木)の午後、羽田空港に初飛来したHondaJetを公開し、同地のANA格納庫内に特設会場を設けて報道記者会見を行った。
なお、今回のワールドツアーでは、日本と欧州各地でのデモンストレーション飛行を予定しており、HondaJetは、13ヵ国以上を訪れ、ツアールートの総計は4万8,000kmを超える予定だという。
HondaJetは、同社のThe Power of Dreamsを体現する存在
同会見で、同社の伊東孝紳社長は 続きを読む ホンダジェット遂に日本の空へ。国内報道陣に初披露