オリックス・レンテック株式会社(本社:東京都品川区、社長:岡本 雅之)とオリックス自動車株式会社(本社:東京都港区、社長:亀井 克信)は、自動運転等の研究開発を行う企業・団体向けに「Test Car ソリューション」の提供を開始する。

ICSを搭載している3車種で、駐車場での踏み間違い事故が約7割、後退時事故が約4割減少
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下 トヨタ)は、駐車場内での衝突事故被害軽減に寄与する「インテリジェントクリアランスソナー(ICSことIntelligent Clearance Sonar)」を搭載している3車種(アルファード、ヴェルファイア、プリウス)について、2015年1月から2016年6月までの18カ月の間に駐車場で発生した事故を調査した。
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)は、同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル株式会社(所在地:東京都三鷹市、代表:平川良夫、略称:STI)と共同で、2017年1月13日~15日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「東京オートサロン2017」に出展する。
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)は、2017年1月~2月に東海エリアなどのスキー場2会場で、雪上走行体験イベント「SUBARU ゲレンデタクシー2017」を開催する。
スマートフォンを用いて、車外から自動車の駐車を自動で行うシステムを自動車メーカーに提案、早期の実用化を目指す
日立オートモティブシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区大手町、社長執行役員&CEO:関 秀明、以下、日立オートモティブシステムズ)と、クラリオン株式会社(本社:埼玉県さいたま市中央区、代表取締役社長:川本英利、以下、クラリオン)は、スマートフォンを用いた遠隔操作により車外から並列・縦列駐車や車庫入れ・出庫を自動で行うリモートパーキングシステムを共同で開発した。
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:有馬 浩二、以下 デンソー)は、2017年1月5日(木)から8日(日)まで米国ネバダ州ラスベガス市のラスベガスコンベンションセンター&ワールドセンターで開催される国際的な家電ショー「2017 International CES」に出展する。
株式会社ケーヒン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田内常夫)は12月19日で創立60周年を迎えた。同社は、1956年に京浜精機製作所として神奈川県川崎市の地に於いて8名のスタッフでスタート。以降、幾多の困難を乗り越え、現在では売上3000億円以上、グローバルで従業員数は2万2千名にまで成長した。
https://www.youtube.com/watch?v=FB9ZLTxAX-o
ルート検索結果画面に表示や、音声で注意喚起も可能とし、安全な運転を支援していく
株式会社ナビタイムジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西啓介)は、2016年12月20日(火)より、Android OS向けトラック専用カーナビアプリ『トラックカーナビ』にて、最高速度30㎞の規制区域「ゾーン30」に対応したルート検索のできる機能を追加した。
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則、以下、いすゞ)は、創立80周年記念事業の一環として同社藤沢工場隣接地に建設を進めていた「いすゞプラザ」が完成し、12月20日に竣工式を実施した。
株式会社ソフト99コーポレーション(本社:大阪市中央区谷町、代表取締役社長:田中秀明)の「スムースエッグ ハイドロフラッシュ」が昨年の「フクピカ12枚 4.0」に続き、カーグッズ・オブ・ザ・イヤー2016を受賞した。
東京都内で一部「痛車タクシー」や「ロンドンタクシー」を運用している互助交通有限会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:中澤 克己)は、コミックマーケット91の開催に合わせタクシーに乗りながら美少女キャラクターを進化できる、GPS連動キャラ進化アプリ「GOJO WORLD」を、2017年初春に無料配信開始する。第一弾として、6名のキャラが登場予定としている。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)の従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は、10月21日に発生した鳥取県中部地震の被災地に日本赤十字社を通じて義援金50万円を11月に寄付した。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)の中国の事業統括会社である優科豪馬橡膠(中国語読みでヨコハマゴム)有限公司は、12月2日、山東省青島市の青島科技大学で2016年度「YOKOHAMA(優科豪馬)奨学金」の授与式を開催した。
一般社団法人 日本自動車工業会(所在地:東京都港区芝大門1丁目1−30、会長:西川 廣人、以下、自工会)は12月22日に会見を開き、第45回東京モーターショー2017 (会期:2017年10月27日(金)~11月5日(日))のショーテーマとテーマロゴを決定したと発表した。
横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:野地彦旬、以下、横浜ゴム)は、モータースポーツ振興促進活動の一環として競技参加者を支援する「ヨコハマ・モータースポーツ・スカラシップ2017」を実施する。
受付期間は2016年12月22日から2017年4月30日(当日消印有効)まで。スカラシップの詳しい内容は専用サイト< http://www.y-yokohama.com/cp/motorsports/scholarship/ >に掲載されている。
IT企業集積地として人口約1,200万人を有するベンガルール市の地下鉄駅へのアクセス向上プロジェクトをワールド・リソース・インスティチュートと実施へ
一般財団法人 トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation、所在地:東京都文京区、理事長:豊田章男、以下、TMFまたは基金)は、ワシントンD.C.に本拠地を置き、地球環境や都市交通の課題に取り組む非営利団体ワールド・リソース・インスティチュート(World Resources Institute・世界資源研究所、本部所在地:米国ワシントンDC、会長:ジェームズ・A・ハーモン、以下「WRI」)とインド・カルナタカ州ベンガルール市(旧バンガロール市)において地下鉄駅へのアクセス向上に関するプロジェクトを開始した。
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道 以下、マツダ)は、2017年2月12日(日)に防府工場(山口県防府市)で「愛情防府マツダ駅伝競走大会」を、2017年3月5日(日)に本社工場(広島県安芸郡府中町および広島市南区)で「マツダ駅伝大会』を開催する。
本田技研工業株式会社(本社:東京都港区、社長:八郷隆弘、以下、ホンダ)は12月22日、四輪車の世界生産累計で1億台を達成したと発表した。
https://www.youtube.com/watch?v=6p7_s6Y0vU0
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:益子修、以下、三菱自動車)は12月22日、同社製車両の燃費・排ガス試験における不正行為に関する再発防止策全31項目について、6月17日報告の23項目及び、9月30日に追加した8項目の各々の12月末時点での進捗状況を報告している。
スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏、以下、スズキ)のインド子会社・マルチ・スズキ社が製造販売する新型SUV「ビターラ ブレッツァ」が、インドのカー・オブ・ザ・イヤーである「Indian Car of the Year (ICOTY) 2017」を受賞した。