出光興産(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:酒井則明)が冠協賛する「第49回出光イーハトーブトライアル大会」が、8月30日(土)・31日(日)に岩手県で開催された。今年は小学1年生から70代までの幅広い年代の総勢430名余りのライダーが自然豊かなコースに挑戦した。
「出光イーハトーブトライアル大会」は、岩手県北部11市町村の雄大な自然を舞台に行われるツーリングトライアル大会。半世紀近い歴史を持ち、世界有数の参加者数を誇るもの。
ツーリングトライアルとは、一般道や林道を走行しながら、途中に設けられた採点区間で走行技術を競うモータースポーツ。採点区間では、足を地面につけた回数や転倒などで減点され、減点の少ない選手が上位となる。
大会は「本物のトライアルスピリットを次世代へ」をコンセプトに、本競技の裾野を広げる支援と次世代ライダーの育成に取り組んでいる。
同大会では、車種に応じた二輪免許を有する対象者向けの山から海へと約300kmを走破する本格的な2日間コースと、距離を抑えた約70km・1日コースが設定された。
コース途中には岩手県北部の多様な地形を取り入れた採点区間があり、参加者は持てる技術を存分に発揮し互いに競い合った。
また、次世代ライダー育成の取り組みとして、免許を有さない小中高生でも参加できる体験型プログラムを実施した。小中学生を対象にバイクを操る楽しさを体験する「親子バイク教室」や、凸凹の斜面を走破する「こどもアドベンチャートライアル」を開催。
更にその経験者である高校生を対象にスキルアップを目指すプログラム「フューチャーズトライアル」も開催し、参加した高校生たちは大人に引けをとらないバランス感覚で、本格的なトライアル技術の習得を目指した。
大会のバイクの走行により排出されたCO2は、岩手県県有林の森林整備によるCO2吸収量を活用してカーボンオフセット(排出したCO2を別の削減・吸収活動で埋め合わせること)を行った。
これは温室効果ガスの削減量・吸収量を国が認証し、企業などが売買できる「Jークレジット」を通じ、岩手県が発行するクレジットを購入することで実現する。同社は、今後も大会協賛を通じて、ツーリングトライアルの振興に取り込んでいくと話している。
参加者コメント
大会アンバサダー 小玉 絵里加
晴天に恵まれ、ご参加の皆様の元気な姿を見ることができ、嬉しかったです。出光イーハトーブトライアル大会に初めて参加してから10年目となりました。
時は経ちましたが、ここに来ると変わらない景色、温かい地元の方、参加者、スタッフの方々と触れ合うことでパワーをもらっています。来年は50周年、一緒に盛り上げていきたいです。
参加者(20代)
子どもの頃、父親が参加しているのを観ていて、自分もいつか出場したいと思っていました。今回、練習場の仲間と参加できることになり、ようやく夢が叶いました。
採点区間は工夫が凝らされていて楽しめましたし、林道を走れるのはこの大会の魅力だと思います。2日間、岩手県の雄大な景色を眺めながら、緑の中を駆け抜けることができ、とても気持ちよかったです。
【参考】出光イーハトーブトライアル大会 公式ページ
http://www.ihatovetrial.jp/index.html
放映情報
大会の模様は、9月14日(日)13:30~14:25にテレビ岩手にて放映される予定。
昨年の「第48回 出光イーハトーブトライアル大会(2024)」は同社公式チャンネルで配信された
https://youtu.be/0u9ukfToNOc