トヨタ自動車、型式指定申請に係る再発防止・進捗報告(四回目)

トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治)は9月9日、国土交通省による是正命令を踏まえ、本日、国土交通省へ、四半期報告の四回目として、再発防止の進捗状況を報告した。その報告に係る同社の公表内容は以下の通り

| 是正命令内容

2024年7月31日、国土交通省より、適切な認証業務に向け、(1)経営・幹部の関与、(2)規定、(3)記録、(4)人材育成の観点で抜本的な改革を促す是正命令をいただきました。

| 再発防止の具体的な進捗

上記、国土交通省からのご指摘を踏まえ、「基盤の強化」「ものづくり」「人づくり」を3つの柱とし、従業員一人ひとりが法令遵守の意識を高め、正しい仕事ができる仕組み・体制の見直しを進めてきました。また、社長・副社長をはじめとする経営層が現場で、異常に対して適切なアクションを迅速にとる「現場経営」を推進しております。

前回5月報告以降の具体的な活動内容は、以下の通りです。引き続き、優先順位と活動計画を設定して全社で推進してまいります。

| 基盤の強化

  • 経営層が認証業務の現場をまわって困りごとを把握、対応策を即断即決する体制継続
  • 現場の苦労や頑張りを把握し、経営として動くべきことを認証関連の役員級ミーティング(毎週実施)で継続して議論
  • 車両開発過程での異常管理、社内審査官による認証業務の監査、これら異常管理・監査業務に対する第三者監査を継続
  • 認証関連部署の現場実態把握に加え、認証試験の日程や負荷状況等の異常を視える化し、計画的な人材育成とともに、認証業務負荷に応じた適切な人的・物的リソースの充当や柔軟な日程変更などを推進

| ものづくり

  • 開発中プロジェクトに対し、再発防止策を織り込んだ新運用を継続
    適用される法規と認証業務の規模、認証日程や認証車台数の確保状況など、認証業務への影響を節目ごとに確認し経営判断する仕組み(2025年8月時点、のべ137プロジェクトを推進)
  • 経営層による現場課題への対策議論を前回の報告以降13回実施(計45回)、適時、取締役会に報告する運用を継続
  • 認証業務における各工程の責任者や判断基準、規定間のつながりを明確化。仕事の良しあしを確認しながら業務をすすめ、異常があれば止められるよう、認証業務に関する規定体系の見直しを実施
  • デジタル技術を活用した転記作業等の削減による現場負担の低減

| 人づくり

  • 経営層と従業員の対話を開発や認証に加え、企画や生産、販売など認証に関連する様々な現場で継続中
  • 継続的な社長メッセージの発信を実施(計20回)
  • 認証業務に関する社内教育を継続
    持続的な認証試験品質の維持向上ならび人材育成を目的に、社内有資格制度(マイスター制度)を導入。正しい認証試験の運営と各現場での自律的な改善を促す「マイスター」を最上位とした5段階の資格と資格別の教育プログラムを整備

昨年2月より、グループの責任者であるトヨタ会長 豊田 章男が中心となり、グループ会社に呼び掛け、法規認証TPS自主研をスタートさせました。目指したのは改善を通じた、より良い仕事の仕組みづくりです。

引き続き、認証工程につながる企画、開発、設計、生産、販売等、さまざまな現場に社長以下経営層が日々現場に入り、各工程の停滞要因を明確にし、異常がわかる仕組みづくりに取り組んでおります。

ステークホルダーの皆様にあらためて信頼いただけるよう、今後も全社一丸となって、正しい認証を実施するための改善を継続してまいります。

 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –