ホンダ、新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売

航続距離はWLTCモードによる掲示では295km

本田技研工業(ホンダ/本社:東京都港区、取締役代表執行役社長:三部敏宏)は9月11日、新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」を9月12日(金)に発売する。

N-ONE e:は、グランドコンセプトを「e:Daily Partner(イー デイリー パートナー)」とし、日々の暮らしを生き生きと活発にしてくれる“日常のパートナー”となるクルマを目指した。

愛着の湧くエクステリアデザインや、同社がパッケージングの基本思想として定めている「M・M(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想(平たく言えば、人に供するスペースは最大、メカニズムに使うスペースは最小にする設計指針を指す)」を採りつつ、EVならではの静粛性、航続距離295km(あくまでWLTCモードによるもの)、走行時に於ける環境性能の高さ等で、広く支持されるスタンダード軽EVを目指したという。

また日常に馴染むシンプルさを追求し、給電機能やV2H(Vehicle to Home/電力を自宅で使えるシステム)など、EVならではの役立つ機能も備えたと謳っている。

その他、ホンダによるN-ONE e:の主な特長は以下の通り

| パッケージング
N-ONEの特長でもある「室内の広さ」と「使い勝手の良さ」を、EVであるN-ONE e:にも継承。フロア下に搭載するバッテリーを薄型化することで、大人4人が快適に乗車できる空間を確保した。

更にダイブダウン機構によりリアシートを倒すことで、荷室から続くフラットな床面を実現、チップアップ機構により座面をはね上げると背の高い荷物が積載可能になるなど、多彩なシートアレンジによって、N-ONEと同等の利便性を備えた。

また、より自然な運転姿勢が取れるレイアウトを実現するため、N-ONEに対し、乗車位置はそのままにステアリングを37mmドライバーに近づけることで、ステアリング操作とアクセル操作のさらなる安定感を追求した。

更にフロントフード形状を工夫することで、運転席からの視界を良くし、前の車との間隔が掴み易く、街中での取り回しも容易になったという。

また、一般的にEVはバッテリー配置の制約から、車高が高めに設計される傾向があるが、N-ONE e:の全高はN-ONEと同等であり、軽ハイトワゴンとしては低めのため、一般的な立体駐車場に駐車可能(全高1.55m以下には対応)であり、走行時の空気抵抗が少なく電費向上へも寄与する。

更にN-VAN e: (エヌバン イー) と同様にフロントグリルに充電口を配置することで、充電しながらでもスムーズな乗り降りが可能とした。

| デザイン
エクステリアは、N-ONEのデザインをベースに、EVならではのクリーンさを表現した。フロントフェンダーや、リア周りのガラスを含むテールゲート全体を、強い張りを持たせた曲面に仕上げることで、上質な立体感と軽快で安定したスタンスを表現した。

インテリアは、インストルメントパネル上部を薄さが感じられる造形とすることで、室内の広がりを感じられる空間とし、前方視界が広く確保でき、車幅感覚も掴み易く、運転時に安心感をもたらす見通しの良い視界を提供する。

また生活圏での移動が中心でナビの使用頻度が少ないドライバーに対しての配慮として、インストルメントパネル上部が完全にフラットになるディスプレイレス仕様(ナビレス仕様)も用意した。

この仕様は、よりよい視界とシンプルで開放感のある室内空間を提供し、ナビがなくてもスマートフォンと BluetoothⓇ接続することで、音楽を聴くことを可能にした。

また、同社が掲げる環境負荷ゼロ社会の実現に向けた取り組みとして、フロントグリルには廃棄されたHonda車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」を採用した。

インストルメントパネル上部のベージュ色の加飾には、植物由来のバイオ樹脂を用い、インシュレーターや純正アクセサリーのフロアカーペットには、使用済みペットボトルなどを再資源化した素材を活用した。これらにより、環境負荷を低減し、地球にやさしいクルマづくりを実現したという。

| 走行性能(ダイナミクス)
日常生活の中で、気軽に運転して出かけたくなるクルマを目指し、発進や停止、交差点での右左折、駐車場での切り返しなど、街乗りで想定される運転シーンに合わせた走行性能を磨き上げた。

EVならではの静かでスムーズな加速に加え、扱いやすく小回りが効くハンドリング、床下に配置したバッテリーによる低重心設計が生み出す高い走行安定性、電動サーボブレーキによる自然で安心感のある減速特性など、運転のしやすさと快適な走りを両立した。

自社の軽乗用車として初めてシングルペダルコントロールを採用。アクセルペダルだけで加減速から完全停車まで行えるため(但しシングルペダルコントロールは、あくまでも運転支援機能のためシステムの性能には限界がある)、街中の走行や駐車時におけるペダルの踏みかえの煩わしさを軽減し、日常のドライブをより快適にする。

| パワーユニット
小型化した電動パワートレーンや大容量かつ薄型化したバッテリーの採用、モーターや制御機器などの高電圧部品を効率よくまとめて配置することで、日常使いに十分な航続距離とゆとりある室内空間を両立した。

毎日の生活の中で安心して使用できるよう、WLTCモードで295kmの航続距離を達成し、充電時間は普通充電で約4.5時間(普通充電の出力が6kW以上) 、急速充電で約30分(急速充電の出力が50kW以上で、かつ対象車種が急速充電ポートを備えている場合のみ)を実現し待機時間のストレスを軽減する。

加えて、バッテリー冷却・加温システムにより、夏季や冬季でも、航続距離・充電時間が安定させたとした。

また、AC外部給電器「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」(ディーラーオプション)を使用することで最大1,500Wまで出力が可能。

アウトドアなどの外出時の活用の他、夜間の安価な時間帯に充電した電気を日中にV2H機器を介して家庭で使用することで、電気代の節約にも貢献する。非常時には家庭の電源としても活用できる。

|タイプバリエーション
生活スタイルに合わせて、2タイプから選択可能とした。

e: G
シンプルなデザインや機能を追求した、N-ONE e:のスタンダードタイプ。Bluetooth®対応オーディオを標準装備としつつ、ディスプレイがないすっきりとした室内空間が特長。
※8インチのディスプレイオーディオをディーラーオプションとして設定可能。

e: L
e: Gをベースに、9インチHonda CONNECT ディスプレイ(ナビゲーション連動)や14インチアルミホイール、本革巻ステアリングホイール、急速充電などを標準装備した上級グレードで安全運転支援機能を搭載した。

一例としては安全運転支援機能「Honda SENSING」を全タイプに標準装備した他、自社軽自動車として初めて(2025年9月時点の自社調べ)「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」を搭載した。また衝突事故での二次被害軽減を支援する「衝突後ブレーキシステム」をN-VAN e:に続き採用した。

——————————————————————————-
Honda SENSING 搭載機能一覧
——————————————————————————-
1)衝突軽減ブレーキ<CMBS>
2)先行車発進お知らせ機能
3)歩行者事故低減ステアリング
4)路外逸脱抑制機能
5)標識認識機能
6)渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>
7)車線維持支援システム<LKAS>
8)トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
9)オートハイビーム
10)誤発進抑制機能
11)後方誤発進抑制機能
12)近距離衝突軽減ブレーキ
13)パーキングセンサーシステム(フロント/リア、但しナビ画面上に表示するには対応するナビゲーションが必要)
14)急アクセル抑制機能(別途セットアップ費用(ディーラーオプション)が必要)

——————————————————————————-
Honda CONNECT(ホンダ コネクト)
——————————————————————————-
同社会員制サポートサービス「Honda Total Care(ホンダ トータル ケア)」のIDを取得することで、スマートフォンアプリから充電状況の確認や各種リモートでの操作が可能になる。

標準機能として、充電状態リモート表示、外出前のタイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC(state of charge/充電状態を指す)設定を無料(アプリ利用時のデバイスの通信料は発生する)で利用できる。

  • 充電状態リモート表示: バッテリー残量、航続距離、充電完了の予定時間など、アプリを通じて離れた場所でも
    状態を確認できます。
  • お出かけ前タイマー設定: アプリで出発時間をタイマー設定することで、設定時間に合わせて車内の温度を
    快適に調整。
    また、充電プラグを接続時は外気温に応じてバッテリーを最適な温度にコントロールする
    ことで特に外気温が低い冬場でもバッテリーが温まった状態で走行できるため、
    航続距離最大化に寄与します。
  • 充電待機時間設定: バッテリーの充電時間帯を曜日単位で設定できます。
    これにより、電気代の高い時間帯を避けた充電設定が可能に(車両の状態によって待機時間中でも系統電力を使用する場合がある)。
  • 最大電流量設定: 充電時の電流量の最大値を設定することで、電力会社との契約容量を超えないように
    充電することが可能。
  • 最大充電量設定: お客様の使い勝手に合わせて充電量の上限を80%~100%の間で設定可能。
    バッテリーをいたわることで劣化を防ぎます。
  • 外部給電下限SOC設定: Honda Power Supply ConnectorなどのAC外部給電器を使用した際、あらかじめ設定した残充電量に達すると自動で給電を停止する。
  • 外出先で外部給電をした場合などでも、帰路の電力量を十分確保できるため、安心して使用可能という。
  • また、e: Lグレードでは、「Hondaリモート操作」や「緊急サポートセンター」、「自動地図更新」を利用できる「Honda Total Careプレミアム」(月額 550円で最短1カ月から利用期間を選択できるサブスクサービスで申し込みが必要)を選択でき、オプションとして「Honda ALSOK 駆けつけサービス」(月額 330円)や、「Hondaデジタルキー」、「車内Wi-Fi」も追加可能(月額 1,650円)。

——————————————————————————-
全国メーカー希望小売価格
——————————————————————————-
車種タイプ:e: G
駆動方式:FF
乗員:4名
急速充電ポート:非搭載(メーカーオプション)
消費税10%込み:2,699,400円
——————————————————————————-
車種タイプ:e: L
駆動方式:FF
乗員:4名
急速充電ポート:搭載
消費税10%込み:3,198,800円
——————————————————————————-

——————————————————————————-
ボディーカラー
——————————————————————————-
チアフルグリーン★(新色)
プラチナホワイト・パール★
ルナシルバー・メタリック
フィヨルドミスト・パール★
シーベッドブルー・パール★
——————————————————————————-
★ 33,000円(消費税10%抜き30,000円)高

N-ONE e:製品サイト:https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/

問い合わせは、「お客様相談センター 0120-112010(いいふれあいを)」へ



Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –