「実証」カテゴリーアーカイブ

住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向け協業へ

住友金属鉱山(本社 : 東京都港区)とトヨタ自動車(本社 : 愛知県豊田市)は10月8日、バッテリーEV(BEV)に搭載する全固体電池の正極材量産に向けて共同開発契約を結んだ。今後、両社は今協業での開発を更に進めていくと話している。 続きを読む 住友金属鉱山とトヨタ、全固体電池用の正極材量産に向け協業へ

日産、自動運転モビリティサービスの実証詳細(2025年度)を公表

BOLDLY(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:佐治 友基)、プレミア・エイド(本社:東京都千代田区、代表取締役:吉澤 成一朗)、京浜急行電鉄(本社:神奈川県横浜市西区、取締役社長:川俣 幸宏)、日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、代表執行役社長兼CEO:イヴァン エスピノーサ)の4社は10月3日、横浜市で25年度に実施する自動運転モビリティサービスの実証実験の詳細情報を公表した。

続きを読む 日産、自動運転モビリティサービスの実証詳細(2025年度)を公表

チューリング、防衛装備庁と自動運転AIの性能検証・役務請負契約

不整地環境での実証を通じ、E2E自動運転AIの汎用性・信頼性を評価

Turing(チューリング/本社:東京都品川区、代表取締役:山本 一成)は10月3日、防衛装備庁陸上装備研究所と「一貫型自律走行技術の検証」の役務請負契約を締結した。 続きを読む チューリング、防衛装備庁と自動運転AIの性能検証・役務請負契約

スズキ、セニアカーを活用した観光振興に係るIoT技術実証を開始

スズキ( 本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏 )とスズキ自販香川( 本社:香川県高松市、代表取締役社長:南信行 )は10月1日、香川県三豊市の離島である粟島の観光振興にセニアカーを活用する地域連携の取り組みについて三豊市と合意し同日開始した。 続きを読む スズキ、セニアカーを活用した観光振興に係るIoT技術実証を開始

NEDO「デジタルライフライン整備事業」でティアフォーの参加を採択

自動運転の民主化をビジョンに掲げるTIER IV(ティアフォー /本社所在地:東京都品川区、代表取締役社長:加藤真平 )は9月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「デジタルライフライン整備事業」に応募し、研究開発項目「自動運転サービス支援道(一般道)」のテーマに採択された。 続きを読む NEDO「デジタルライフライン整備事業」でティアフォーの参加を採択

JERAとデンソー、火力発電所内でのSOEC水素製造実証を開始

東京電力と中部電力で設立したエネルギー企業JERA(ジェラ/本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO兼 COO:奥田 久栄)とデンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は9月25日、JERA新名古屋火力発電所で、デンソーが開発した水電解装置SOEC(電解電力*2:200kW)を活用した水素製造実証試験を開始した。 続きを読む JERAとデンソー、火力発電所内でのSOEC水素製造実証を開始

日産、2027年投入予定の「次世代プロパイロット」を初披露

「Wayve AI Driver」により熟練ドライバーのような運転を実現

日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)は9月22日、2027年度に日本市場への投入を予定している次世代運転支援技術(ProPILOT/プロパイロット)の開発試作車によるデモンストレーションを、東京・銀座にて実施した。

続きを読む 日産、2027年投入予定の「次世代プロパイロット」を初披露

いすゞ、NGVトラックのバイオメタン小型充填機実証に国内初参加

国内唯一のNGVトラック量産メーカーとして、CN燃料の実用可能性の検証に協力

いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は、ルネッサンス・エナジー・リサーチ(RER/本社:京都府京都市、社長:岡田治)が9月3から大阪府泉佐野市内(泉南市信達六尾付近)で実施した国内初の小型充填機を用いたバイオメタンの車両充填実証に参加した。 続きを読む いすゞ、NGVトラックのバイオメタン小型充填機実証に国内初参加

岐阜市 × GMS、アルコール・インターロック実証実験を開始

車両の遠隔起動制御システムを利用する日本発のスタートアップGlobal Mobility Service(GMS/本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:中島 徳至)は岐阜市と連携。公用車を対象としたアルコール・インターロック実証実験の開始を報道陣を募って発表した。 続きを読む 岐阜市 × GMS、アルコール・インターロック実証実験を開始

豪で開催のBWSC2025、ブリヂストンユーザーがタイトル獲得

ブリヂストンがタイトルスポンサーを務める世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」で「ENLITEN技術」搭載タイヤの装着チームが、チャレンジャークラス、クルーザークラスの両部門で優勝を果たした。 続きを読む 豪で開催のBWSC2025、ブリヂストンユーザーがタイトル獲得

いすゞ、自動運転専用テストコースを北海道むかわ町に新設

いすゞ自動車(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介)は8月29日、自動運転レベル4トラック・バスの早期実用化に向けた取り組みを加速するべく、いすゞグループ傘下のいすゞ北海道試験場(IHPG/本社:北海道むかわ町、社長:三木郁雄)の敷地内に自動運転専用テストコースを新設する。 続きを読む いすゞ、自動運転専用テストコースを北海道むかわ町に新設

GTと県伊方町、「きなはいや伊方まつり」の人流分析・意識調査

伊方町における交流人口増大に向けて人流等のデータ活用を通じ、EBPM推進を強化

ジオテクノロジーズ(GT/旧・インクリメント・ピー、本社:東京都文京区、代表取締役社長:八剱 洋一郎)と愛媛県伊方町(町長:高門 清彦)は、2025年7月27日に同町で行われた『きなはいや伊方まつり2025花火大会』の人流データ分析と来訪者への意識調査を共同で実施した。 続きを読む GTと県伊方町、「きなはいや伊方まつり」の人流分析・意識調査

マイカー乗合公共サービス「ノッカルおの」山口県宇部市で実証開始

博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:名倉健司)、山口県宇部市(市長:篠﨑圭二)は8月25日から2026年3月31日まで、宇部市小野地区でマイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルおの」の実証運行を開始する。 続きを読む マイカー乗合公共サービス「ノッカルおの」山口県宇部市で実証開始

ニアミーと栗東市観光協会、シェア乗りタクシーによる周遊促進実証

NearMe(ニアミー/本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙原幸一郎)、一般社団法人栗東市観光協会(所在地:滋賀県栗東市、会長:田中義信)、帝産タクシー滋賀(所在地:滋賀県草津市、代表取締役:牧村善進)の3者は、ニアミーの“シェア乗り”タクシーサービスを用いて栗東市金勝(こんぜ)での周遊促進実証事業を9月13日から開始する。 続きを読む ニアミーと栗東市観光協会、シェア乗りタクシーによる周遊促進実証

日本通運、大阪・関西万博の輸送業務で次世代バイオ燃料RDを導入

環境配慮型輸送により、サステナブルな万博運営に貢献

NIPPON EXPRESSホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:堀切智)傘下の日本通運(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹添進二郎)は8月25日は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関わる輸送事業で次世代バイオエネルギーのRD(リニューアブル・ディーゼル)燃料を当該トラック車両に使用し、環境負荷低減に配慮した輸送サービスを開始した。 続きを読む 日本通運、大阪・関西万博の輸送業務で次世代バイオ燃料RDを導入

米テスラ、日本国内でのFSD(Supervised)テスト走行を本格始動へ

テスラ(Tesla Japan 合同会社)は、Full Self-Driving (Supervised)の技術テスト走行および学習を、日本国内で本格的にスタートさせた。この取り組みは、テスラの先進運転支援システムを世界中で展開し、道路交通の安全性と利便性を向上させるための重要な一歩であるという。 続きを読む 米テスラ、日本国内でのFSD(Supervised)テスト走行を本格始動へ

Joby、2空港の管制空域間で有人エアタクシー飛行を初達成

旅客向け商用電動エアタクシー( eVTOL )を開発するJoby Aviation, Inc.( Joby / ジョビー・アビエーション インコーポレイティッド )は8月15日の午前8時( 東部夏時間 )、カリフォルニア州マリーナ空港( OAR )とモントレー空港( MRY )の2空港間を初飛行した。その結果、FAA(米国連邦航空局)管制空域下で、他の航空機との共同運航でも成功できたことを明らかにした。 続きを読む Joby、2空港の管制空域間で有人エアタクシー飛行を初達成

九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

九州産業大学(所在地:福岡市、学長:北島己佐吉)、高橋(本社:福岡県久留米市、代表取締役:髙橋彦太郎)と、NEXCO西日本九州支社(本社:福岡市博多区、支社長:加治英希)は8月12日、アンテナショップ「KSUちはやサービスエリア(SA)」の第二期施策を開始することを発表した。 続きを読む 九大とNEXCO西日本、SA施設に係る産学連携による賑わいづくりに着手

下関を舞台に日本初の産官学連携「AIオンデマンド × 貨客混載実証」へ

持続可能な地域交通・物流モデル「マイルワンプロジェクト」

住友商事、セイノーホールディングス、大新東、REAの4社は国土交通省の「共創モデル実証運行事業」の採択を受けて来たる10月1日から、山口県下関市豊田町で産官学連携施策となる国内初のAIオンデマンドシステムと貨客混載を組み合わせた地域モビリティサービス「Mile One(マイルワン)」の実証実験を開始する。 続きを読む 下関を舞台に日本初の産官学連携「AIオンデマンド × 貨客混載実証」へ

ウィルスマートと常陽銀行、協業で茨城県内の地域交通課題に取り組む

「移動」に係る技術企業のWill Smart(ウィルスマート/本社:東京都江東区、代表取締役社長:石井康弘)は常陽銀行(本社:茨城県水戸市、頭取:秋野哲也)と7月23日付で協業の基本合意書を締結した。

続きを読む ウィルスマートと常陽銀行、協業で茨城県内の地域交通課題に取り組む