日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)は7月15日、経営再建計画Re:Nissanで推進するグローバルな生産拠点の見直しの一環で、同社の追浜地区にある追浜工場(神奈川県横須賀市)に於ける車両生産を2027年度末に終了する。
同工場での車両生産は、日産自動車九州株式会社(福岡県苅田町。以下、日産自動車九州)へ移管、統合し、現在、追浜工場で生産しているモデルや今後生産を開始するモデルは、日産自動車九州で生産する予定。
なお今回の決定は、追浜地区の一部である追浜工場についてのもの。同地区にある総合研究所やGRANDRIVE、衝突試験場、追浜専用ふ頭など、その他のすべての機能については、今後も変更なく事業を継続していく。
日産のCEOであるイヴァン エスピノーサは、「日産は本日、大きな決断をしました。私にとっても会社にとっても簡単な決断ではありませんでしたが、現状の課題を克服し、持続可能な未来を築くための重要な一歩だと信じています。
追浜工場は日産の歴史の誇りであり、その伝統は永く受け継がれていくでしょう。この工場を支えてきた従業員や地域の皆さま、パートナーの皆さまに心から感謝申し上げます。
私たちは今後も追浜地域での事業を継続し、地域社会へ貢献していきます。そして、追浜工場の精神を引き継ぎながら、日産本来の価値を取り戻すために取り組んでいきます」と語った。
加えて生産終了後の追浜工場の跡地は、今後、幅広い選択肢を検討し、最適な活用方法を決めて行く。
また、追浜工場に勤務する従業員は、2027年度末まで同工場での勤務が継続される。その後の雇用や勤務については、方針を決定し次第、従業員各位に伝え、組合との協議を開始する予定。
Re:Nissanで日産は、グローバルの生産能力を350万台(中国除き)から250万台に削減し、工場稼働率を100%レベルに維持することを目指す。その実現に向け、グローバルに生産拠点を17から10へ統合するための検討を進めていく。
日本については、生産能力やコスト競争力、生産集約による新たな投資発生の有無などの観点から、追浜工場の車両生産を日産自動車九州へ移管し、統合することが、最も効果的であるという結論に至った。
この移管により、日本酷での生産コストを大幅に削減し、工場の競争力を高め、商品利益率の向上に貢献し、将来の成長に繋げていく。同事案に係る費用は現在評価中であり、第1四半期決算発表時に開示していくとしている。
また日産は、現在、日産車体湘南工場に生産委託しているNV200の生産も2026年度に終了する。NV200の後継モデルは2027年度に導入する予定で、詳細については今後案内される見込み。なお、同社はこれまでにADの委託生産を2025年10月に終了する。
以上の決定をも以て、Re:Nissanでの日本国内における車両生産拠点の統合は完了となると結んでいる。
追浜工場は1961年に操業を開始し、地域社会やパートナーと発展してきた。これまでに累計で1,780万台以上を生産し、世界中の自動車ユーザーへ日産車を届けてきた。同工場は2027年度末に車両生産を終了するまで、高品質なクルマを生産し続ける。
所在地:神奈川県横須賀市夏島町1
操業開始時期:1961年10月
敷地面積:547,606㎡(工場敷地のみ)
従業員数:約2,400名
生産車種:ノート、ノートオーラ
主な歴史:
1961年:操業開始(ダットサンブルーバード生産開始)
1978年:生産累計500万台達成
1984年:追浜専用埠頭完成
1992年:生産累計1,000万台達成
2001年:マーチ生産開始
2003年:キューブ生産開始
2007年:「GRANDRIVE」を竣工、生産累計1,500万台達成
2010年:日産リーフ生産開始
2012年:2ライン生産終了
2016年:初代ノートe-POWER生産開始
2021年:現行ノートオーラ生産開始