デザインと走りに徹底的にこだわった「TNGA第2号車」を投入
トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下 トヨタ)は、新型車C-HRを開発し、全国のトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店の4チャンネルを通じて12月14日に発売した。
なおC-HRは、2017年1月2日・3日に開催される「第93回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」の運営車両として使用される予定である。
https://www.youtube.com/watch?v=Ny0polxPyKk
そもそもC-HRは、2015年・ドイツ・フランクフルトで開催された第66回フランクフルト国際モーターショーにコンパクトクロスオーバー「TOYOTA C-HR Concept」として登場。
以降、2016年の春・スイス・ジュネーブで開催された第86回ジュネーブ国際モーターショーを経て、同年5月・第44回ニュルブルクリンク24時間耐久レースに市販予定車として出走するなど、「もっといいクルマづくり」の実現に向けたTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー・新構想となった車台開発)プラットフォーム搭載車として、その開発過程を一般に露出させながら、熟成を重ねてきた通常の新車開発の事例とは大きくかけ離れた異例のモデルとなった。
そして遂に発売された市販型C-HRは、TNGA第1号車のプリウスと基本的なプラットフォームを共通にしながらも、欧州の一般道路におけるステアリング操舵のフィーリングや、刷新導入したショックアブソーバーやスタビライザーなどのチューニングなどを繰り返し、特に運動性能にこだわったクルマ造りが行われてきている。
実際、その開発過程は、先に登場した新型プリウスと並行開発されたもの。ゆえにTNGAそのものの開発とも同時並行となったモデルのひとつでもある。
従って当初は、基本骨格の全てをプリウスにも使われたCセグメント用のTNGA設計と完全共有することを目指した。
しかし現実には、C-HR独自のボディプロポーションを確保する目的だけでなく、走行フィーリングに於いても、欧州の荒れた路面を飛ぶように走らなければならない実走環境を踏まえ、骨格(アンダーボディ)の一部を変更した。
具体的には、プリウスのドライビングポジションとは異なる「高ヒップポイント用部材」、ボディ高の44.5%を占める「大型タイヤ対応用部材」、「4WD用の専用部材」を追加・変更するなどで、ボディ剛性を部位によっては30〜60%向上させている。
サスペンション周りについても、前後共にSACHS製アブソーバを組み込み、スタビライザーは前Φ26.5、後Φ24.2へ大径化。
これに併せてブレーキを強化した他、サス後部に関してはボールブッシュを刷新するなど、当初のTNGAで設定されたトレーリングアームやアッパー・ロアアームを利用しつつ、巧みにC-HR専用部材が組み込まれている。
結果、トヨタはこのC-HRの開発を経験したことで、プリウスと全くの同一プラットフォームのまま、C-HRを含む他機種にTNGAのプラットフォームを横滑り的に応用させるものから、設計思想が変化。
あらかじめTNGAの基本プラットフォーム+サスペンション部位などの骨格・構成部材の組み合わせを複数用意して、より広範囲の車両に適応させていくものへと変化した。
しかしそれでも製品化にあたっての生産性向上に関わる対策には抜かりなく、第2弾となったTNGA対応車両として部位によって、20%アップの生産性を果たしている。
こうして仕上げられたC-HRは、「レスポンス」・「リニアリティ」・「コンシステンシー」の3要素を突き詰めることで、同車の基本コンセプトであった「我が意の走り」を追求。
先の通り、2016年5月には、クルマと人を鍛えるためにトヨタとして出走するTOYOTA GAZOO Racingの活動を通じ、ドイツで開催された第44回ニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦して、無事完走を果たしている。
なおC-HRの面目躍如とも言える独特のスタイリングに関しては、コンセプトの決定から商品化まで同じデザイナーを据える「プロジェクト・チーフ・デザイナー制度」を背景に当初のコンセプトモデルのデザインテイストをそのまま市販車に反映。
「センシュアル スピード-クロス」をキーワードに、「ダイヤモンド型」をモチーフにしたキャビン形状に大きく張り出したホイールフレアを組み合わせ、独創的なスタイルの実現を目指した。
https://www.youtube.com/watch?v=kciPs78eYr4
燃費については、ハイブリッド車はクラストップレベルの30.2km/Lとし「平成32年度燃費基準+20%」を達成するとともに、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定取得とあわせ、「エコカー減税」の対象とした。
また、1.2Lターボ車(レギュラーガソリン仕様)は15.4km/Lを実現し、「平成27年度燃費基準+5%」を達成するとともに、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定取得とあわせ、こちらも併せて「エコカー減税」の対象としている。
新型車C-HRの主な特徴
TNGAがもたらす高い基本性能に、運動性能を高める「味付け」を施し「我が意の走り」を実現した。この実現のため、開発当初の2013年より、ニュルブルクリンクに於ける性能評価実験を欠かさず積み重ねてきた。
スタイリングでは、キーンルックやアンダープライオリティなど、トヨタ独自のデザイン表現により、軽快さと力強さを融合させた個性際立つスタイリングを実現した。
一方、インテリアは、質感・形状・色など細部に2大ターゲットユーザーの一角である大人の感性に響く意匠を追求した他、メーターを中心とした操作パネルをドライバーに向けて配置するなど、運転に集中できるドライバーズ空間を実現している。
動力面では、高効率・小型・軽量化を追求した1.8Lのハイブリッドシステムを搭載し、1.2Lエンジンにはターボユニットを組み合わせ、低回転域より高トルクが続くフラットな出力特性を実現している。
主な標準装備
全車に衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」、電動パーキングブレーキ、本革巻き3本スポークステアリングホイール、スマートエントリー&スタートシステムなどを搭載。
「G」「G-T」には、 18インチアルミホイール、LEDフロントフォグランプ、ブラインドスポットモニター、クリアランスソナー&バックソナー、シート表皮(上級ファブリック+本革)などを搭載した。
※C-HRの車名は、Compact High Rider、Cross Hatch Run-aboutといった2つの言葉から命名した。
※TNGAは、Toyota New Global Architectureの略。トヨタ自動車が全社を挙げてグローバルに取り組むクルマづくりの構造改革。パワートレーンユニットとプラットフォームを一新し、全体最適を考え新開発することにより、クルマの基本性能や 商品力を飛躍的に向上させることを目指している。
最後に販売概要は、全国のトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店の4チャンネル体制とした。これはC-HRという車両の性格を踏まえ、多様なユーザーを捉えるため、より広く顧客獲得のチャンスを増やすための施策の一環であると云う。
一般的にトヨタ車の場合、全体の2割が他メーカーからの乗り換えユーザーが占めていることから、この既存獲得の2割をC-HRが超えられるかが、同車販売実績に於ける正否と鍵となるだろう。
ちなみにターゲットユーザーは、20〜30代で、まだ子供を持たないDINKs(ディンクス)世代と、クルマに拘りを求める50歳代のアクティブシニア層であるとしている。なお11月から開始されている先行予約段階に於いては約2万9000台程度の受注を得ているとしている。
生産・流通は国際環境に於ける布陣となり、初年度生産台数17万台の内、約10万台は同社・トルコ工場に於いて製造。残り7万台はトヨタ自動車東日本の岩手工場にて生産される。
個々の仕向地は、岩手工場からの生産分が日本国内並びに豪州エリアに。トルコに於ける生産分は、欧州並びに米国へ輸出される計画だ。
国内月販目標台数 :6,000台
店頭発表会 :2017年1月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)
店頭試乗会 :2017年1月14日(土)、15日(日)
生産工場:トヨタ自動車東日本(株) 岩手工場
メーカー希望小売価格(北海道、沖縄のみ価格が異なる。単位 : 円)
Super CVT-i Super Continuously Variable Transmission-intelligent(自動無段変速機)
THSⅡ TOYOTA Hybrid System Ⅱ
* 価格にはリサイクル料金は含まれない
C-HR 車両情報: http://toyota.jp/c-hr/
C-HR特別プロト試乗会レポート:http://toyota.jp/c-hr/cp/testdrive/
http://toyota.jp/c-hr/cp/d-voice/?padid=ag367_from_testdrive_d_bnr
https://www.youtube.com/watch?v=sY8YA5wnf0U
【C-HR】モデリスタ BOOST IMPULSE STYLE
https://www.youtube.com/watch?v=4l29Cfd-L7M
【C-HR】TRD Extreme Style